「勝者のゲーム」と資産運用入門

乱高下する日経平均株価。その要因は何?株式市場の方向を決めるのは、景気ではなく金利だ。株価が動く理屈を理解し、株式投資に悠然と臨もう。太田忠の勝者のポートフォリオ 第106回

2023年10月17日公開
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

乱高下を繰り返す日経平均株価。白旗を挙げて降参する個人投資家も散見

 3連休明けの日経平均は大幅3日続伸で1500円高に―。

 先週の日経平均株価の動きに戸惑った投資家たちは多かったようだ。ちょうど3連休の初日の10月7日(土)に突然始まった中東での戦闘。パレスチナのガザ地区を実効支配するハマスが、イスラエルに向けて攻撃を開始し、ネタニヤフ首相が「戦争状態にある」との声明を出した。「いやー、これは大変なことになった」「えっ、また日経平均は急落するの?」「3連休なのに、ぜんぜん楽しめない」などと言ったイヤなムードになっていた。

 ところが、である。先週火曜日の日経平均は751円高、水曜日は189円高、木曜日も558円高と3日続けて上昇して1500円高となったのだ。思い出していただきたい。先々週の日経平均は863円安となっており、特に10月4日(水)は711円安と急落して5月17日以来5カ月ぶりの安値を付けた。個人投資家によるパニック売りや投げ売りが久々に見られ、白旗を上げて降参する投資家たちが大量に出た。多くの人たちは耐えられなくなって現物株売却や信用買いの処分、あるいはもう一段の下落に備えてインバース型ETFを買ったり、信用売りをしたりして「やれやれ、これでもう大丈夫だ」と思ったに違いない。

値動きに右往左往するドタバタ売買ではダメ。株価が動く理屈を理解せよ

 しかしながら、いきなりのV字反転。「えー、何でこんなに上がるの?」「先週売った途端に急騰してるー、大ショック!」「日経平均インバースETFを買って大やられだ」「信用売りして大損だ~」などという悲鳴がSNS上で溢れた。これではダメだ。値動きだけでドタバタ売買していると往々にして逆の結果が出る。株式市場の動きには理屈がある。それを知っていれば、大慌てすることもない。このV字反転の要因を見てみよう。

 まず先々週までの過去3週間における下落要因は何か? それは金利上昇である。9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)においてドットチャート(FOMC参加者による各年度末の政策金利見通し)が変更された。来年2024年の利下げ回数が従来予定の4回から2回に引き下げられ、「利下げペース鈍化」「金融緩和に消極的」との姿勢が示されたことで金融引き締め政策が長引くとの思惑が働き、株式市場にとっては逆風であった。実際にこの間の米国の長期金利の動きを見てみると4.2%台から4.88%へと16年ぶりの高水準にまで上昇した。それに加え、日本市場では機関投資家によるリバランス売りという特殊要因がマイナスとなった。 

 ところが先週は事態が一変した。米連邦準備理事会(FRB)の高官による相次ぐ追加利上げ慎重発言で利上げは終了したとの見方が強まった。マーケット参加者予想による11月のFOMCの利上げ確率が10%を下回り「金利は据え置き」シナリオが現実的となった。長期金利は先々週の4.88%から先週は一気に4.55%まで急低下。これが3日間で1500円もの日経平均が上昇した正体である。

株式市場にとって一番大事なのは景気動向ではなく、金利動向である

 株式投資をしている人たちには妙な先入観がある。それは「景気が良くなると株式市場は上昇」「景気が悪くなると株式市場は下落」という思い込みである。しかし、それはかなり不確かな根拠である。マーケットには「金利が低下すると株式市場は上昇」「金利が上昇すると株式市場は下落」という大前提がある。株式市場にとって一番大事なのは景気ではなく、金利である。「えーっ、そんなこと知らなかったよー」という人は今回の事態をきっかけにして考えを改めて欲しい。確かに新聞などのマーケット解説の記事を読んでいても「景気減速懸念が強まり、株式市場は売られた」というのを目にするが、これは間違いだ。

 正しくは、まず景気の動きがあって、それにFRBなどの中央銀行がどのような金融政策を打ち、株式市場に影響を与えるのか? この一連の流れを押さえておくのが重要である。今の株式市場は非常に単純明快になっている。「景気が強すぎるから、容易に金利を引き下げられず、株式市場に逆風」である。なので「景気が鈍化すれば、金利を引き下げやすくなり、株式市場に追い風」となる。したがって、「景気減速懸念が強まり、株式市場は買われた」というロジックだ。皆さん、お分かりになるだろうか?

先週大きく戻した日経平均は金曜日に急反落。その要因も金利上昇にあり

 さて、話を初めに戻す。先週の火曜日から木曜日まで大きく上昇した日経平均だが、金曜日は178円安と下落した。好決算を発表したファーストリテイリングが5.8%上昇し、わずか1銘柄で194円の押し上げ効果があったため、これを除くと実際は372円安となる。急反落だ。その要因はやはり金利にある。前日の米国市場で長期金利が4.55%から4.70%へと一気に0.15%も上昇した。これには9月の消費者物価指数(CPI)が絡んでいる。前年同月比+3.7%と予想の+3.6%をわずかながらも上回ったことでインフレ懸念が再燃した。木曜日の米国市場は下落し、金曜日の日本市場も下落した。金利に非常に敏感なマーケットになっている。

 先週の金曜日の日経平均の終値は3万2315円。これで9月15日の直近高値3万3533円から10月4日の直近安値3万526円までの3007円下落(-9.0%)に対して59%戻しとなった。「半値戻しは全戻し」という相場格言がある。もちろんすぐに全戻しを期待するのは楽観的だが、金利動向に翻弄されながらも着実に逆業績相場から金融相場へ向けての歩みを進めると考えている。マーケットサイクルの考え方ももちろん大前提は「株式市場は景気ではなく金利で決まる」である。

「勝者のポートフォリオ」は3年目に突入。市場平均を大きく勝ち越し!

 さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言をおこなっている「勝者のポートフォリオ」。2021年10月にスタートしてから早くも3年目を迎えた。2023年9月末までの累計パフォーマンスは+28.5%(TOPIX+20.5%、日経平均+12.9%、マザーズ-35.0%:同期間の配当込みベース)と市場に対して大きく勝ち越しており、おかげさまで会員数も急増している。「テンバガー(10倍株)」についてのスペシャル講義もスタートし6本の講義動画を公開中。来たるべき「金融相場」に向けて着々と準備を進めている。

 10月4日(水)20時より「勝ち組投資家になるために大切なこと」と題して第23回のWebセミナーを開催したが、平日の夜にもかかわらず316名もの参加があり好評だった。次回は11月8日(水)20時を予定している。誰でも参加が可能だ。資産運用で大きく躍進されたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもメルマガ配信などで活躍。

※この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ『太田忠 勝者のポートフォリオ』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、メルマガ配信の他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。原則毎月第一水曜夜は、生配信セミナーを開催。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


ザイのオンライン講座 「バフェット入門」講座”を開講!詳しくはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

勝ち組投資家の
1億円を作るワザ29
買いの高配当株74

1月号11月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[勝ち組投資家の1億円を作るワザ]
◎ZAi NEWS CHANNE
プロ9人がズバリ診断!
「日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由

◎巻頭特集
最新決算で発掘!主役株はコレだ!
株価爆上げ株36
●高進捗の鉄板人気株
●2ケタ増益の大化け高成長株
●出遅れの割安急騰株

◎第1特集
勝ち組投資家13人の29のワザ!
新顔の億り人が続々登場!1億円の作り方

●成長株で作る
・www9945さん/
11億円
・すぽさん/1億円超
・テンバガー投資家Xさん/7億円
●2割安株で作る
・ヘムさん/
5.2億円
・なごちょうさん/2億円
・miyata1さん/2.7億円
●高配当・優待株で作る
・べトカブさん/
2.3億円
・ナイトさん/1億円
・たつやさん/2.5億円
●レバレッジ投資
・コン太さん/
3.5億円
・珍五郎さん/9600万円
●番外編推し活買い!
・猫おやじさん/
1.6億円
・髪はロングさん/1億円
◎第2特集
4%以上が21銘柄も!
2026年に買いの高配当株74

●安心・安定を重視なら誰もが知ってる有名企業!最強の高配当株10
●じっくり育てたいならもらえる現金が増えていく!未来の高配当株38
●資産額アップを狙うなら利益ダブル取りを狙う上がる高配当株26
●儲かる買い方がわかる!初心者でも安心!
配当入門

◎第3特集
AI時代の今こそ米国株で老後資産をつくろう
◎第4特集
2026年のNISAはこの9本の投信を買え!
●3年目のNISAは“一歩先”も考えよう
◎第5特集
少額&高額品の駆け込みふるさと納税カタログ
【別冊付録】
株で勝てる!ポイ活もできる!
お金カレンダー

●経済イベントや株の勝ち方がわかる!
●ポイ活デーもわかる!
●権利確定月別の高配当株や桐谷さんおススメ優待株も!

◎連載も充実
日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由 
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
高市政権への期待は続き日本株はさらに高値更新へ
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2025年10月編
株高が続く状況下で新興株には警戒感が浮上
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
家具レンタルはおトクなの?
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
ポーカーに学ぶ攻略ポイント
◆連載・おカネの本音 デラさん
雑魚として生きる!うつの僕が辿り着いた緩く稼ぐための方程式
◆マンガ恋する株式相場「サナエノミクスで仕掛け時!?
◆マンガ「気が付けばアナタも対象に?自宅や株の上昇で相続税が発生する!
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
日米の株式相場では高値圏の推移が続き株式型が好調!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報