成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

日本のインフレはしばらく続く。そこで起こるのは投資しない人から投資する人への富の再分配だ!日本人があまり投資しない5つの要因とは?

2024年4月11日公開
ポール・サイ
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 日本のインフレはこれからどうなっていくのでしょうか?

 私は、日本のインフレはしばらく続くことが避けられない状況だと考えています。なぜなら、日本の物価が過度に低いからです。

日本の消費者物価指数の推移出所:e-Statのデータから編集部が作成

日本は物価が過度に低い! 日本と海外の物価の差は、為替が円高になることよりも、日本のインフレが続くことによって調整されるだろう

 日本と海外の物価の差は、理論的には為替によって調整されることも考えられます。しかし、私は為替水準の変化よりも、日本のインフレが続くことによって物価の差は調整されるだろうと思っています。

 米ドル/円の為替レートが元のレベルに戻ることはないでしょう。それは、日本銀行による低金利政策と資金の潤沢な供給が続いているためです。

米ドル/円 週足米ドル/円チャート/週足・5年(出典:SBI証券公式サイト) ※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます

 海外のインフレの状況や物価と比較してみても、日本の物価は相対的に低すぎます。それが為替で調整されるならば、円安時代になる前の比較的、円が米ドルに対して高いレベルにあった頃よりもさらに円高にしなければならないでしょう。

 もし、そうなれば、輸出企業をはじめとして、日本経済に大きな打撃となります。これは誰も望んでいない事態です。

今回の日本のインフレでは富の再分配が起こるだろう

 インフレは富の創出を促す可能性もありますが、今回の日本のケースではむしろ富の再分配が起こると考えられます。再分配によって、富は預金者から労働者、そして資本家などへ移ります。

 労働者が賃金上昇の恩恵を受ける一方で、資本家は資産価格の上昇から利益を得ます。投資を行っていない人々、たとえば一部の労働者や資本家(株式、不動産、その他生産的資産への投資を含む)にとって、インフレを長期に渡って乗り越えるためには、投資が不可欠になります。

 今後予想されるのは、高齢者世帯で現金を多く持つ世帯から、投資家や働く世帯へ富が移転することです。一般論で言えば、高齢者ほど株式投資の浸透率は低い傾向にあります。

 また、日本の投資人口が少ない理由として、国民性や金融リテラシーへの消極的な態度が挙げられます。日本では長い間、「お金」について公に話すことにはネガティブなイメージがあり、また、金融教育の機会が不足していました。

 しかし、2022年度から高校の家庭科の授業に「資産形成教育」が導入され始めたのです。その恩恵は社会人や高齢者には及びません。上の世代の人たちにはまだ「貯金=安心」という意識が根強く残っています。一方で、若い世代の人たちが投資に取り組む割合は増えています。

日本人はなぜ、あまり投資をやらないのか?

 日本人があまり投資しない要因について、よく挙げられることは以下のとおりです。

**消極的な国民性**

 礼儀正しさや温厚さ、親切さといった長所の裏側で、「人に合わせる」「シャイ」といった日本人の特性が投資への消極的な姿勢に影響しています。

**お金に対する消極性**

 日本ではお金に関する話題がタブー視されており、教育によって金融リテラシーを身につけさせることが不足していました。

**リスク回避の国民性**

 安全志向が根強い日本では、リスクを避けたいという姿勢が投資への消極的な姿勢を助長しています。

**投資非課税制度導入の遅れ**

 投資非課税制度が普及するのが遅れたことも、投資文化が根づくのを妨げてきました。

**充実した公的年金制度**

 公的年金制度の充実が、個人の投資や私的年金への動機づけを弱めています。

若い世代も高齢者も、投資を行わなければ、投資する人たちへ富が再分配されてしまう

 日本人があまり投資しない要因は以上のとおりですが、こういった状況にある中でも、若い世代については金融リテラシーの向上が見られます。

 また、リスク回避傾向は、若い世代では少し改善されています。少額投資非課税制度(NISA)も刷新され、公的年金への依存度は下がっていると見られます。

 高齢者は時間が限られているため、不利な立場にありますが、それでもリスクを取り始める必要があるでしょう。

 何もせずにいると、預金の価値は減少する一方です。投資にはリスクが伴い、絶対に資産が増えるとは限りませんが、総合的に見れば、何もしないよりは、富の増加が期待できるでしょう。

 一方、若い世代にとって、この状況は有利です。

 若い世代は時間があるので、それを利用してリスクを管理しながら投資することができるからです。分散投資を行えば、長期的に見て利益を得る可能性が高まります。これは時間が限られている高齢者には難しいことです。

 そして、働く世代は賃金上昇を通じて、インフレの負の影響を多少なりとも緩和できるでしょう。

 結論としては、若い世代も高齢者も、投資を行わなければ、投資する人たちへ富が再分配されてしまう可能性が高いと言えるのです。

 

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株のポートフォリオ提示など資産運用を助言するメルマガを配信中。

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。


ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報