成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

為替介入で為替は円高へトレンド転換するのか?米ドル/円と日本株の動きを解析していくと、株式市場は円安が長引くことを物語っていた!

2024年5月8日公開
ポール・サイ
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 今回は、日本の株式市場が私たち投資家に何を語っているのか? 為替市場が私たちに何を語っているのか? それを解析してみたいと思います。

2022年6月以前、日本株は米ドル/円に関係なく、上昇していた

 次のグラフは、縦軸をTOPIX(TOPIX連動のETFで代用)、横軸を米ドル/円とし、2019年6月以降の両者の関係を散布図として描いたものです。散布図内のドットは時系列順につながっていて、連結散布図というものになります。

TOPIXのETFと米ドル/円の関係TOPIXのETFと米ドル/円の関係(2019年6月以降) 出所:筆者作成

 このグラフを見ると、様相の異なる2つの明確な期間があることがわかります。

 1つは2022年6月以前の期間で、この時期、TOPIXは米ドル/円の動きに関係なく、上昇しました。

 2019年末にコロナ禍が始まったあと、2020年春に金融市場をコロナショックが襲い、そこから金融・財政面でコロナ対策が打たれると、2021年秋頃まで株式市場はショックの反動で大きく回復しました。1つめの期間には、以上説明したような局面が含まれています。

 このコロナ禍の時期の株式市場の動きがあまり為替と関係がなかったのは、わかりやすいと思います。

米ドル/円が100円近辺から150円を超えて上昇した時期に、日本株はなぜ上昇しなかったのか?

 米ドル/円は2020年春のコロナショック時に100円近辺まで下落したあと急反発しましたが、その後、ジリジリと下落し、2021年初めにはまた100円近辺まで下落しました。

 その後、2021年初めから2022年秋にかけて、米ドル/円は100円近辺から150円近辺まで大きく上昇しましたが、その間、TOPIXは狭い範囲のレンジ相場に終始して、あまり動きませんでした。

 その一方、今年(2024年)になって、米ドル/円が140円付近から150円を超えて上昇したときは、TOPIXが急激に上昇しました。

 この米ドル/円が100円近辺から150円を超えて上昇した時期について以下、コメントしたいと思います。

 2021年にコロナワクチンが普及し始め、世界が正常化し始めました。そんな中、FRB(米連邦準備制度理事会)は2022年3月に利上げを開始し、米ドル高・円安が進みました。現在と大きくは変わりない状況です。

 現在、FRBの政策金利はとても高い水準となっている一方で、日本は超低金利政策が続いています。なのに、直近の日本株は大きく上がっている一方で、2021年~2022年の日本株はあまり動かなかったのです。

米ドル/円と日本株の動きはいつも同じではない

 次のチャートは、TOPIX(TOPIX連動のETFで代用)と米ドル/円を重ねて示したものですが、この別の形のチャートでも、先ほど述べた状況がはっきりと見て取れます。

TOPIXのETFと米ドル/円TOPIXのETFと米ドル/円(2020年頃以降) 出所:Koyfinより筆者作成

 米ドル/円は2021年から2022年にかけて100円近辺から150円近辺まで大きく上昇しました。その一方で、日本株は基本的に横ばいでした。

 ところが、2023年になると、円安進行がTOPIXに影響するようになりました。

2007年から2017年までの米ドル/円とTOPIXはピッタリ似たような動きをしていた

 以下は2007年から2017年までの米ドル/円とTOPIX(TOPIX連動のETFで代用)を重ねて示したチャートです。両者はかなりピッタリと似たような動きをしていることがわかります。

TOPIXのETFと米ドル/円TOPIXのETFと米ドル/円(2007~2017年) 出所:Koyfinより筆者作成

 したがって、上のチャートで2012年末以降の円安局面では、日本株は上昇傾向にありました。円安になると、日本の輸出企業の収益が上がります。日本の株式市場に上場している主力企業は輸出企業の方が多いので、全体として見れば、基本的に円安は日本株にプラスなのです。

2021年から2022年にかけて円安になったのに、なぜ、日本株は上昇しなかったのか?

 しかし、先ほど述べたとおり、2021年から2022年にかけては、円安進行に伴う日本株上昇が起こりませんでした。円安になっていますから、TOPIXを米ドル換算すると、日本の株式市場はこの間、約30%下落していたことになります。

 では、この時、円安になったのに、なぜ、日本株は上昇しなかったのでしょうか?

 私の解釈では、株式市場は円安が持続するとは思っていなかったので、それを株価に反映させなかったということです。

 その後、最近になって市場は米国の政策金利がより長い期間、高い状態を維持すると考えるようになり、円安が定着すると見るようになりました(※)。そこで株式市場は株価にそれを反映し始め、株式市場が為替市場に追いついたのです。

(※2024年4月末以降、日本の当局が為替介入に踏み切った模様で、それにより米ドル安・円高となっていますが、長い目で見れば、まだまだかなりの円安水準であることに変わりはありません)

コロナ禍以降の日本株式市場をセクターごとに掘り下げてみる

 日本の株式市場をさらに詳しく見ていきましょう。セクターごとに掘り下げてみます。

 以下のチャートで、黒いラインはTOPIX連動のETF(1348)です。色のついたラインは、セクター別のETFや個別株になります(各ラインがどんな銘柄かということは、グラフ下に記載した凡例を見てください)。

日本株のセクター別の動きを比較日本株のセクター別の動きを比較

凡例(グラフ右端の上から下へ):1629(オレンジのライン)…商社・卸売り株のETF、1631(赤のライン)…銀行株のETF、1622(青のライン)…自動車・輸送機器株のETF、1625(紫のライン)…電機・精密機器株のETF、1348(黒のライン)…TOPIXのETF、1633(黄緑のライン)…不動産株のETF、4689(オレンジのライン)…LINEヤフー、1628(赤いライン)…運輸・物流株のETF、2432(緑のライン)…ディー・エヌ・エー、4755(黄色のライン)…楽天グループ

出所:Koyfinより筆者作成

 円安の初期段階では、ほとんどのセクターが上下に動きましたが、いわゆる「行って来い」の状態となり、輸出企業であろうとなかろうと、結果として株価水準はあまり変わりませんでした。ただ、商社については、業界特有の理由により、大きく動きました。

 2023年以降の最近の期間では、銀行、商社、自動車会社などの為替敏感セクターが動き始めました。また、インターネット企業が大きく出遅れ、円安の恩恵をまったく受けていないことも注目に値します。

円安は長引く。株式市場がそれを物語っている

 以上のことから引き出せることを以下に結論としてまとめました。

(1)円安の初期に市場はこれを一時的なものと考え、米国経済はそれほど強くなく、米国はやがて利下げするだろうと見ていました。しかし、このことは今は覆されました。米国経済は驚くほど強いです。市場は円安は長期的なものと織り込み始めました。市場はおそらく正しいでしょう。

(2)円安は長引きます。株式市場がそれを物語っています。

(3)日本のインフレ期待により、銀行株が動いています。インフレは日本で続き、さらに高まる可能性があります。これはメガバンクにとっては悪くないですが、長期国債を多大なエクスポージャーとして持つ地方銀行にとっては非常に悪いことです。

(4)インターネット企業は米国市場では市場全体を動かす原動力となっていますが、日本ではそのようになっておらず、不振です。日本のインターネット企業はAIから恩恵をあまり受けていないのと、期待されていません。これは日本のインターネット企業はグローバル競争力がないのと国内志向の傾向があることによるものです。国内経済は弱く、弱いままであると予想されます。小売企業や運輸セクターも日本ではうまくいっていません。インフレ期には運賃に価格硬直性がある鉄道会社の業績は相対的に良くないものです。

(5)AIやテクノロジーブームから恩恵を受ける日本の会社は、信越化学工業(4063)やSUMCO(3436)などの特殊化学会社です。彼らがうまくいっていることは驚くことではありません。

 では、以上のような状況の中、個人投資家はこれからどのような投資方針で臨めばいいでしょうか? 詳しいことはメルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」にて解説したいと思っています。

 

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガを配信中。

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。


ダイヤモンド・ザイ 2025年12月号好評発売中!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報