節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

ふるさと納税は返礼品が切り替わる「4月」を狙え!年末に駆け込み納税するより、お得な返礼品を確実にもらえる「ふるさと納税計画」を立てるコツを公開!

【第34回】 2017年3月7日公開(2024年6月17日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 すっかり身近なものになった「ふるさと納税」。最近では、その過熱ぶりに警鐘が鳴らされることもありますが、2017年も引き続き大勢の人が、「ふるさと納税」によって恩恵を受けることは、ほぼ間違いないでしょう。

 簡単に復習しておくと、「ふるさと納税」とは、地方自治体に寄付した金額のうち、2000円の自己負担を超えた分が、所得税から還付されたり住民税から控除されたりして、実質的に相殺されるという仕組みです(※2000円以上がすべて戻ってくる寄付金額の上限は、年収や家族構成により異なります)。

 多くの自治体は、地域の特産品や、特色ある体験プランなどを、寄付の返礼品として送ってくれます。自治体の一部では、返礼品の変更や見直しなどの動きもありますが、ほとんどの自治体で2017年も引き続き返礼品を用意する方針と見られます。

 ところで、2016年の年末には、さまざまなメディアで「ふるさと納税」特集を見かけました。皆さんの中にも「年内に済ませなければ!」と、年末になって慌てて「ふるさと納税」の手続きをした方は多いのではないでしょうか。実際、大晦日には「ふるさと納税」を駆け込みで申し込む人のアクセスが集中し、「ふるさと納税」のポータルサイトで決済手続きがしづらくなる、という現象も起こりました。

 駆け込み納税も悪くはありませんが、私がおすすめしたいのは「年の前半に余裕を持って『ふるさと納税』の計画を立てること」です。今回は、その理由や、計画を立てる際のポイントについて解説します。

同じタイミングで申し込むと、返礼品をダメにするリスクも!
ふるさと納税の計画は「年の前半」に立てること

 「ふるさと納税」がこれだけ話題になり、人気が高まったのは、2015年に特例控除額の上限が引き上げられ、自己負担額2000円を除く寄付金額の上限が2倍になったことが大きく影響しているでしょう。また、特定の条件を満たすと確定申告が不要になる「ワンストップ特例」制度がスタートし、手続きがよりスムーズになったことで、普段は確定申告をしない会社員が「ふるさと納税」を始めやすくなったはずです。

【※関連記事はこちら】
ふるさと納税して確定申告が必要になる人とは?「ワンストップ特例」と「確定申告」の違いやそれぞれの注意点、用意すべき書類をまとめて紹介!

 特例控除額の上限が引き上げられる前は、たとえば年収700万~800万円の人の場合、自己負担が2000円で済む上限金額は年間およそ5万~6万円ほどでした。しかし、2015年に特例控除額が引き上げられてからはおよそ10万~12万円寄付できるようになったわけです。

 それほどの大金を寄付する場合、特に食品系の返礼品を狙っていくのであれば、計画的に寄付先を検討する必要があります。

 なぜなら、年末に慌てて寄付すると、返礼品の食品が同じタイミングに集中して届いて、冷蔵庫・冷凍庫に入りきらず、急いで消費しないといけなくなったり、最悪の場合にはせっかく届いた返礼品を無駄にしてしまったりすることも考えられるからです。

 あるいは、年末の忙しさの中で寄付をするヒマがなく、「ふるさと納税」し損ねてしまうパターンもあるでしょう。

 このように、自己負担が2000円で済む上限金額が引き上げられた今、複数の自治体に寄付をすることも普通になっています。計画的に寄付していかないと、せっかくの「ふるさと納税」のメリットを生かしきれないことになります。よって、「ふるさと納税」の計画は年末ではなく、「年の前半」に余裕を持って立てるといいでしょう。

ふるさと納税の計画でおさえておきたい5つのポイントは?
「旬を逃さない」「4月が狙い目」などコツをつかもう

 さて、「ふるさと納税」で最初にすべきことは、「自己負担が2000円で済む上限金額がどれくらいかを把握する」ことです。すでに寄付の経験がある人なら、大体のところは掴めているでしょう。会社員など、給与に大きな変動がない人なら、年の前半でもだいたいの金額はわかるはずです。

 続いて、寄付金額や好みに合わせ、おおよその計画を立てていきます。たとえば、フルーツをもらいたいなら、時期が限られる場合が多いですし、食品だけにしぼるなら、一度に届かないよう、冷蔵庫や冷凍庫の空き容量に合わせた消費計画が必要です。計画を立てたら、それに基づいて、寄付する自治体にアタリを付けます。

 なお、計画を立てるに当たって、押さえておきたいポイントは次の通りです。

ポイント(1)“旬”のあるものは早めにチェック!
 フルーツや野菜などは“旬”の時期をあらかじめ把握しておかないと、いざシーズンが訪れたときに取りこぼしてしまうことも。たとえば、秋口にはマツタケ、年末にはイチゴがラインアップされますが、人気の品は受け付け開始の直後に募集を締め切ってしまうことがよくあります。受け付け開始の日時を調べて、早めの行動を心がけましょう。

 ちなみに、2016年に届いた返戻品で、私のおすすめはイチゴの「晴れ娘」(岡山県岡山市)トロみかん「せとか」(和歌山県紀の川市、他)。正直に言うと、フルーツは当たりはずれもありますが、これらは普通に売っているものとは別物の絶品でした。

ポイント(2)「4月」は新たな返礼品が登場しやすい
 年度替わりのこの時期、返礼品の内容を変えたり、新たな返礼品を加えたりといった見直しを行う自治体が多いです。そのため、この時期にチェックすると、新しいお気に入りや、よりお得な品を見つけられる可能性が高くなります。そのため、3月までに大まかな予定を立て、4月から具体的なセレクトに入るとムダがありません。

ポイント(3)自治体のふるさと納税担当者のTwitterで情報収集
「ふるさと納税」を通じて地元の魅力をPRするため、TwitterやFacebookなどのSNSツールを使って積極的に情報発信している自治体も数多くあります。気になる自治体や応援したいところがあれば、日ごろからフォローしておくと、寄付の受付開始日をアナウンスしてもらえたり、思わぬお得な情報が手に入ったりするかもしれません。

ポイント(4)お中元やお歳暮代わりに使う手も
 返礼品は自宅以外の場所へ発送を指定できる場合もあります。お盆や年末年始の帰省時期に合わせて、ビールやおせちなどを申し込んでおき、帰省時に実家で受け取るようにすれば喜ばれます。お年賀・お歳暮などのコストを浮かせることで節約にもなります。

ポイント(5)1カ所に集中して寄付を行い、高額な返礼品をもらう
 特に控除額の多い人で、あちこちに分散するのが面倒な場合は、高額な返礼品も要チェックです。たとえば、
●パソコンやスマートフォン、タブレットなどのデジタル製品
●ブランドメーカーの家具
●その自治体への旅行プラン
●特産品1年分
 などは、寄付金額10万円以上も珍しくありません。好みのものが見つかれば、手続きの手間も少なく、返礼品の管理もラクになる方法と言えるでしょう。

【※関連記事はこちら!】
「ふるさと納税」でパソコン・タブレットなどのデジタル製品がもらえるお得な自治体を紹介! 今からでも間に合う!節税してパソコンをもらおう!

どうしても寄付が間に合わないときにも安心!
「ポイント制度」なら慌てずじっくり選べる

 ここまで計画的なふるさと納税をおすすめしてきました。ですが、多忙により、年末が近づいても寄付しきれないといった状況もあるかもしれません。そんなときの救済措置として覚えておきたいのが、一部の自治体が採用している「ポイント制度」です。

 「ポイント制度」とは、「寄付金額に応じたポイントを自治体から受け取り、サイトやカタログから特産品などをポイント数に応じて選べるシステム」のこと。通常だと、寄付をするタイミングで返礼品を決めることが多いですが、「ポイント制度」なら、寄付のみを年内に済ませて、有効期限内であれば、翌年に改めて返礼品を選ぶという“時間差テク”も使えます。

【※関連記事はこちら!】
「ふるさと納税」の特産品選びに迷ったら、「ポイント制」の自治体に寄付するのがおすすめ! 失敗しない「ポイント制」の自治体選びのコツとは?

 自治体によっては、同じ返礼品の食品でも、「ポイント制度」を利用すると内容量が増えるといったオマケがつくことも。その場で一つの返礼品に決めなくてよいので、とりあえず気になる自治体に寄付しておき、後からじっくり検討して選ぶことも可能です。

 「ポイント制度」を採用している自治体は、「ふるさとチョイス」「ふるぽ」「ふるなび(特にグルメポイント)」などのポータルサイトで検索できます。

【※関連記事はこちら!】
ふるさと納税の8大関連サイトを徹底比較! 最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は? ザイがおすすめするサイトはここだ!

 いずれにせよ、あらかじめ計画を立てておくことで、こういったポイント制度や高額返礼品を想定した集中寄付などの手段をとるという戦略を立てることができます。ぜひ、余裕のある今のうちに、今年のふるさと納税計画を練っておきましょう。

(取材・構成/麻宮しま) 

【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら!  カードローンおすすめ比較 住宅ローンおすすめ比較
【2025年9月1日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.40%
(※1)
0.85% 0.80% 0.85%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※2)他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が大幅アップ! また、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もお得。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆あおぞら銀行 BANK  ⇒詳細ページはこちら!
0.50%
(※1)
0.65% 0.85% 0.95%
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】
普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局やファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、他行あて振込手数料も月9回まで無料でお得!
※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。
【関連記事】
【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に!
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
【あおぞら銀行 BANKは普通預金金利が好金利!】
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.60%
(※1)
0.75%
(※2)
0.70%
(※3)
0.205%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 0.45% 0.50% 0.50%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
◆auじぶん銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.41%
(※1、2)
1.00%
(※3)
0.45% 0.50%
【auじぶん銀行のおすすめポイント】
通常の普通預金金利は年0.21%だが、「三菱UFJ eスマート証券」と口座を連携する「auマネーコネクト」を設定すると+年0.10%、「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされると+年0.05%、「au PAY アプリ」と口座を連携すると+年0.05%と、これらの条件を達成することで普通預金金利が年0.41%に!(※2)そのほか「じぶんプラス」のステージに応じて、コンビニATMでの出金手数料が最大月15回まで無料、他行あて振込手数料も最大月15回まで無料になるのも魅力!
※1 以下の①~③の条件をすべて達成した場合の金利。通常は年0.21%。①三菱UFJ eスマート証券とauじぶん銀行の口座を連携する「auマネーコネクト」を設定すると+年0.10%。②「au PAY カード」の利用代金をauじぶん銀行の口座から引き落とされると+年0.05%(対象月の普通預金平均残高が上乗せ対象)。③「au PAY アプリ」とauじぶん銀行の口座を連携すると+年0.05%。※2 さらに、au IDの登録&auの料金プラン「auマネ活プラン+」に加入していると+年0.05%、au IDの登録&auの料金プラン「auマネ活プラン+」に加入&特典対象月の前月末時点で「au PAY ゴールドカード」を保有&「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされていると+年0.05%と、最大で年0.51%になる。※3 新規に口座開設した人限定の「デビュー応援定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】KDDIの子会社なのでauユーザーには特におすすめ! 他行あて振込み手数料が最高で月15回まで無料に!
auじぶん銀行は、振込手数料やATM出金手数料が最大で月15回まで無料!「じぶんプラス」のリニューアルでPontaポイントも貯まるようになり、さらにお得に!
auじぶん銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.28%
※1
0.275% 0.35% 0.40%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆UI銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.50%
(※1)
1.35%
(※2)
0.50% 0.55%
【UI銀行のおすすめポイント】
UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力 また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①給与を「はたらくサイフ(普通預金)」で受けとった場合。②年金を「まもりのサイフ(普通預金)」で受け取った場合。③女性限定の「女神のサイフ(普通預金)」を利用した場合。※2 2025年9月30日までの期間限定キャンペーン「はたらくサイフ(普通預金)リリース記念 Anniversary定期預金キャンペーン」適用時の金利(期間中に新規口座開設し、開設された普通預金口座を「はたらくサイフ(普通預金)」に切り替えた場合に適用。上限100万円)。
【関連記事】
UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説!
【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料
UI銀行の口座開設はこちら!
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.30%
(※1)
0.60%
(※2)
0.65%
(※2)
0.75%
(※2)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.22%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.45% 0.45% 0.70%
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
イオン銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2025年9月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!
  • 「イオン銀行」なら、シルバーステージ以上で
    普通預金金利がアップ⇒関連記事はこちら

    「イオン銀行」+「イオンカードセレクト」の公式サイトはこちら
  • 「SBI新生銀行」なら、他行からの振込入金な
    どで現金がもらえる!⇒関連記事はこちら

    新生銀行の公式サイトはこちら!
  • 「楽天銀行」なら「楽天証券」との連携で
    普通預金金利がアップ!⇒関連記事はこちら

    楽天銀行の公式サイトはこちら

三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報