スマートフォンは、現代人にとって必需品とも言えるツールだ。インターネットやアプリ、電話やメールなど、さまざまなことができるため、それなりに月額利用料がかかるのは仕方がないと考える人もいるはずだ。
MMD研究所が2016年3月16日に発表した「2017年携帯電話の利用料金に関する調査」によると、大手3キャリア(au、ソフトバンク、ドコモ)ユーザーの場合は、スマートフォンの平均月額利用料は7876円、格安SIMユーザーの場合は平均月額利用料が2957円となっている。
一方、筆者はドコモユーザーだが、スマートフォンの利用料は毎月5000円ほどとなっている。前述のデータから考えると、筆者のスマートフォンの利用料は安いほうだ。
これを年間で考えると、以下の金額になる。
■スマートフォン利用料の平均額 | ||
月額 | 年額 | |
大手3キャリアの平均 | 7876円 | 9万4512円 |
格安SIMの平均 | 2957円 | 3万5484円 |
筆者のスマートフォンの平均(ドコモ) | 5013円 | 6万156円 |
※MMD研究所の「2017年携帯電話の利用料金に関する調査」より。 |
大手3キャリアユーザーの平均は年間9万5000円ほど、格安SIMユーザーでも年間3万5000円ほどだ。ドコモユーザーの筆者の場合は、毎月5000円ほどなので、年間では6万円ほどになる。つまり、大手キャリアの平均的なユーザーは、1年間に筆者より約3万円、平均的な格安SIMユーザーより約6万円、多く支払っていることになる。
しかし、スマートフォンを使うために、大手キャリアには高額な“年会費”を払っているにも関わらず、年会費1万円のクレジットカードと聞くと、「高すぎる!」と思う人は多いだろう。年会費2万円以上のクレジットカードとなると、「意味がわからない」と思うのではないだろうか。
例えば、年会費2万円ほどのクレジットカードには、「エポスプラチナカード」や「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」などがあるが、そのような人は、「エポスプラチナカード」のインビテーションが来てもスルーするはずだ。
スマートフォンは便利なので利用料がかかるのは仕方ないが、クレジットカードは年会費無料のものがあることを考えると、わざわざ年会費を払う必要はないと思うのは当然だろう。
しかし、年会費無料のクレジットカードとは違い、それなりに年会費がかかるカードは、さまざまなお得な特典を使える。それらの特典を使えば、さらに生活を豊かにすることも可能だ。そこで今回は、年会費2万2000円(税込)、つまり、月に1833円(税込)で保有できるプラチナカードで使える特典を解説しよう。
(※関連記事はこちら!⇒プラチナカードやブラックカードは本当に得なのか?ウワサの「充実した付帯サービス」の内容とインビテーション不要のプラチナカードを徹底比較!)
【プラチナカードの魅力的な特典・その1】
ホテルやチケットの手配などを頼める「コンシェルジュサービス」
プラチナカード以上のクレジットカードで、筆者が一番利用するのが「コンシェルジュサービス」だ。コンシェルジュデスクでは、ホテルやチケットの手配、居酒屋の検索などを依頼できる。例えば、「○○という番組で△△という女優さんが来ていた服は、どこで買えるのか?」などという問い合わせも可能だ。
特に高級ホテルや高級レストランの予約である必要はなく、出張でビジネスホテルの手配をしたい場合などにも、コンシェルジュサービスを利用できる。
筆者もホテルや旅館の手配をコンシェルジュデスクにお願いすることが多い。例えば、連泊が必要なのに、オフィシャルサイトでは空室がないときがあった。1泊目は空室があったが、2泊目の空きがなかったので、コンシェルジュデスクにダメ元で連絡してみたところ、JTBのプランだと空室があるということで、それで連泊できたことがあった。
また、コンシェルジュデスクでは、「子供のために、電車の見える部屋に宿泊したい」や「発売前のスーパービュー踊り子の展望席を予約して欲しい」というような要望も聞いてくれる。
会社の飲み会などで居酒屋の手配が必要な場合も、コンシェルジュデスクに依頼することができるので非常に便利だ。もちろん、予算を伝えることで、その料金内で検索してくれる。
■プラチナカードのコンシェルジュの実力は?JCB「ザ・クラス」では大相撲千秋楽やJRのチケットも手数料無料で手配できる!
■「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」と「JCBザ・クラス」のコンシェルジュサービスを比較 ホテルの予約代行を例に、具体的な使い方も解説!
【プラチナカードの魅力的な特典・その2】
国際線の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」が付帯!
ゴールドカードの多くは、国内線の空港ラウンジは利用できても、国際線の空港ラウンジは利用できない。
一方、プラチナカードならば、国内線の空港ラウンジを利用できるのはもちろん、国際線の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」または「ラウンジキー」が付帯する場合が多い。
通常ならば、国際線の空港ラウンジを何度でも利用できる、プレステージ会員のプライオリティ・パスに申し込むと、年会費429米ドルが必要だ。しかし、一部のプラチナカードでは、このプレステージ会員のプライオリティ・パスを無料で取得できる。
海外旅行へ行くときにプライオリティ・パスがあると、空港ラウンジでパソコンやスマートフォンの充電をしながらソフトドリンクを飲んでくつろげるため、飛行機の出発時刻まで時間があるときなどは便利だ。
■国内28空港のラウンジを使えるクレジットカードを徹底比較! 圧倒的に多かったのは「ダイナース」、コスパ重視なら「エポスゴールドカード」がおすすめ
■「プライオリティ・パス」をもっとも安く入手できるクレジットカードは「楽天プレミアムカード」か?空港ラウンジを無制限で利用できるお得なカード比較
■家族全員で「国際線ラウンジ」を無料で使える方法!プライオリティ・パスや航空会社の上級会員資格が付帯するおすすめのクレジットカードを徹底解説!
【プラチナカードの魅力的な特典・その3】
コース料理が1名分無料になる「レストラン特典」を利用できる!
一部のプラチナカードには、対象レストランのコース料理を2名以上で予約すると1名分が無料になるレストラン特典が付帯する。
コンシェルジュデスクに居酒屋などの検索を依頼するのとは異なり、レストラン特典を利用する場合は、基本的に1名1万円以上のコース料理を予約しなければならない。そのため、それなりに利用額は高額になるが、1名分のコース料理が無料になるため、年に2回ほどレストラン特典を利用すれば、プラチナカードの年会費のモトを取ることが可能だ。
■ダイナースクラブカードやプラチナカードに付帯の「高級レストランの料理が1人分無料」になるという「レストラン特典」を実際に体験してみると……
■クレジットカードのレストラン特典はどれがお得か?飲食代が30%オフになるJCBの「ダイニング30」は、使い方しだいで他のグルメ特典よりも圧倒的にお得!
【プラチナカードの魅力的な特典・その4】
お金では買えない特典が使える!
年会費2万2000円(税込)のクレジットカードではないが、年会費5万円ほどのプラチナカードであれば、特別ラウンジを利用できる場合がある。
特別ラウンジは、クレジットカード会社がカード会員向けに用意しているラウンジで、プラチナ以上のカード保有者でなければ使えない場合が多い。お金では買えない特典なので、金額換算は難しい。
■USJに行くならJCBの上位クレジットカードが必須!ザ・フライング・ダイナソー内のラウンジを使えば、3時間半待ちのアトラクションに、すぐ搭乗できる!
スマートフォンを格安SIMに切り替えて、
浮いたお金でプラチナカードを保有するのがおすすめ!
大手キャリアのスマートフォンを利用している人は、格安SIMに切り替えて、節約したお金でプラチナカードを保有するのも一つの手だ。そうすれば、クレジットカードのコンシェルジュデスクなどを使って、コストアップせずに生活を楽にすることもできるはず。さらに、プライオリティ・パスやレストラン特典なども利用すれば、クレジットカードの年会費のモトを取ることができる。「年会費」を理由に、プラチナカードに申し込むのを躊躇しているのであれば、スマートフォンの利用料などを見直して、その浮いたお金でプラチナカードを保有してみてはいかがだろうか。
■Y!mobileと楽天モバイル、格安スマホを選ぶなら?料金、プラン内容、ポイント制度、通信速度など、さまざまな観点で2つの大手格安スマホを徹底比較!
■「LINEモバイル」を実質無料で使える裏ワザを伝授!還元率2%の最強決済カード「LINE Payカード」で貯めたLINEポイントは、月々の基本料に充当できる!
以上、今回は、年会費が高いクレジットカードの魅力について解説した。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年9月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短30秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~5.5%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||