梅雨の晴れ間には、暑い日が続くようになりました。気象庁の見通しでは、2017年の夏は全国的に暖気に覆われやすく、平年よりも暑くなる見込みだそうです。去年のような猛暑が繰り返されるのかと思うと、今からグッタリしてしまいますね。
さて、暑さが厳しい季節になると、もうひとつ大きな悩みが出てきます。それは、電気代の問題です。特に夏に電気代を跳ね上げるのがエアコンです。前回の記事で、省エネ性能が高いエアコンは、それほど電気代がかからないことを紹介しましたが、それでも稼働時間が長くなれば、どうしても電気代はかさんできます。
(※参考記事はこちら!)
■電気代が節約できる「省エネ家電」の選び方を伝授!電力消費量が多い冷蔵庫、洗濯機、エアコン、照明の「4大家電」を上手に選んでお得に購入する方法は?
電気代はなるべく節約したいけれど、無茶な切り詰め方をして夏バテしてしまったら、元も子もありません。そこで今回は、上手に電気代を抑えながら、暑い季節を快適に過ごす方法を考えてみましょう。
夏、エアコンの電気代を安くしたいなら、
「つけっぱなし」「こまめにオン・オフ」どっちがお得!?
まず、夏の電気代を跳ね上げる要因は、前述のとおりエアコンです。暖房として利用するよりも、冷房として利用するほうが電気代はかさみづらいですが、それでも7~9月くらいまでは、電気代が通常より高くなる家庭が多いのではないでしょうか。
少しでもエアコンの稼働時間を減らそうとして、ちょっとした外出のたびに、こまめに電源をオン・オフしている人も多いと思います。しかし、実はその努力が、逆に電気代を上げてしまっている可能性があるのです。
私は2015年の夏に、自宅である実験をしました。それは、「設定温度を28度にしたエアコンを、30日間、24時間稼働させ続ける」というものです。「設定温度28度」とはよく言われる冷房の目安ですが、これはずいぶん昔から電力会社や政府広報などから推奨されている数値です。
実験の結果はというと、電源をこまめにオン・オフしながら使っていた前年の夏と比較して、電気代は約650円アップしただけでした。月に数百円程度で常に一定の快適な温度環境がキープできるなら、つけっぱなしのコスパはかなりよいと言えるのではないでしょうか。
日中はつけっぱなし、夜間はこまめにオンオフが◎
また、エアコン製造販売で国内2位のシェアを誇る「ダイキン工業」が2016年に行った、こんな実験があります。9:00~23:00までつけっぱなしにしたエアコンと、30分間隔でオン・オフを繰り返したエアコンの消費電力量を比較する、というものです(『ダイキン 空気のお悩み調査隊がゆく!(第5回)』より)。
同調査では、何分までの外出であればつけっぱなしのほうが安いのかも調査しています。比較の結果は以下のとおりでした。
結果から読み取れるのは、以下の2点です。
■日中(9:00~18:00)は、35分までの外出であれば、エアコンを切らずにつけっぱなしにするほうが電気代は安い
■夜(18:00~23:00)は、18分までの外出であれば、エアコンを切らずにつけっぱなしにするほうが電気代は安い
基本的に、エアコンは運転開始直後の室内温度と設定温度の差が大きいときに、室温を下げようとして電力を多く消費します。そして、設定温度に達した後は、消費電力量が少なくなります。よって、夜よりも気温の高い日中は、こまめにオン・オフしてしまうと、エアコンが何度も室温を設定温度に近づけようとするため、電力消費量が高くなったと考えられるのです。
もちろん、環境に左右される部分も大きいので、すべての家庭にあてはまるわけではありませんが、快適かつお得に日中を過ごすための目安として、「エアコンは30分程度の外出ならつけっぱなしでOK」と覚えておいて損はありません。
高齢の方や赤ちゃんのいる家庭では特に、家の中で熱中症にならないよう適温を保つことが大切です。エアコンを上手に使って、快適な空間を作りましょう。
さて、ここからはその他の、簡単にできる節電テクをまとめてご紹介します。
<夏の光熱費徹底節約テク1>扇風機とエアコンを併用する
省エネ化の進むエアコンですが、それでも一般的な扇風機と同じ時間を使った場合で電気代を比較すると、10倍くらい違うことも。多少暑いな、と感じるくらいであれば、エアコンではなく扇風機を利用したほうが経済的です。
「扇風機だけでは耐えられない!」というような猛暑日も、エアコンの設定温度を思いっきり下げて稼働させるのではなく、エアコンの設定温度はほどほどにして、扇風機と併用するのがおすすめです。
冷気は部屋の下のほうに溜まりがちなので、扇風機を下のほうに向けて稼働させることで、空気の流れを作ってみてください。このようにすれば、室内に冷気をムラなく行きわたらせることができます。また、風の流れを感じることで体感温度が下がり、涼しさを感じられるメリットも。
室内の空気を循環させるというと、サーキュレーターを思い浮かべる人もいるでしょうか。ですが、わざわざサーキュレーターを買わなくても、お手持ちの扇風機を活用するだけで、空気はしっかり循環します。
<夏の光熱費徹底節約テク2>エアコンのフィルターを掃除する
エアコンのフィルターがホコリなどで目詰まりしていると、空調の効率が下がってしまい、無駄に電力消費量を消費してしまうことになってしまいます。2週間に一度は、フィルターを掃除機で吸うなどのお手入れをすれば、年間で電気量31.95kWhの省エネに(※資源エネルギー庁の試算)。また、シーズン前と後にも、エアコン本体と室外機をしっかり掃除しておきましょう。
<夏の光熱費徹底節約テク3>エアコンの室外機の周囲は空けておく
ベランダの室外機をぴっちりとカバーで覆ったり、上に鉢植えなどを置いたりしている家庭は多いものです。しかし、これらはいずれも節電的にはNG。室外機は日かげに置き、直射日光を当てないようにすることと、周囲に空気を通すための十分なスペースを空けておくことが大切です。
室外機の吹き出し口の前をふさぐと、エアコンの吐き出す熱気をうまく逃がせなくなるので、ムダな電気代を食ってしまいます。また、室外機の上などに物を置くのも、空気の流れを悪くし、熱放出を妨げます。
直射日光を当てると温度が上昇し、稼働効率が落ちてしまうので、日かげに設置するなど置き場所にも注意が必要です。しかし、もともと日向に設置されている場合は、室外機の上部のみを屋根で覆うといいでしょう。このとき、屋根を室外機の上に直接つけるのではなく、空間を少し空けて上方に設置してください。
<夏の光熱費徹底節約テク4>遮光カーテンで日差しをカットする
現代の住宅は気密性が高いため、いったん室温が上がってしまうと、なかなか下がりにくい傾向にあります。温度を上げないためには、断熱性・遮光性の高い遮光カーテンを使い、窓から熱い空気が侵入するのを防ぐとよいでしょう。日差しを遮ることで温度上昇を遅らせるほか、冷やされた室内の空気が外へ漏れるのも防げます。
<夏の光熱費徹底節約テク5>「風が通る」家にする
外出から戻ったときなど、熱気がこもったままの部屋でいきなりエアコンをつけるのは非効率的。まずは風が入る側の窓と、対角線上にある窓を開けて風の流れを作り、換気をしましょう。
その際、またも役立つのが扇風機です。このときは、扇風機を部屋の上に向け、上部にたまりがちな温かい空気が、速やかに室外に流れ出るようにするとより効果的です。また、扇風機は部屋の内側ではなく、風が抜けるほうの窓に向けて置くとより早く熱気が抜けて外の風を取り込めます。
<夏の光熱費徹底節約テク6>自家製おしぼりでひんやり効果
これは私自身が実践していることですが、夏場は水で濡らして固く絞ったおしぼりを冷凍庫に常備しています。暑さの厳しい日、外出先から戻って室内に入ると、ドッと汗が出てしまいます。そこで、帰宅時に冷凍したおしぼりを使うと、すばやく体を冷やせて不快指数がグッと軽減されます。
特に「首・手首・足首」の「三首」は、薄い皮膚の下を動脈が通っているため、ここにおしぼりを当てることで体全体を冷やすことができます。この自家製おしぼりは、用意しておけば来客時にも喜ばれます。また、冷凍庫はスカスカの状態よりも、中身がぎっしり詰まっているほうが互いを冷やしあって節電効果が高まるため、おしぼりをたくさん入れておくのもいいかもしれません。
<夏の光熱費徹底節約テク7>ドリンクは「ビール」にこだわらない
暑いからとビールをガブガブ飲んでいては高くつきますし、夏はビールなどの飲み物で冷蔵庫もぎゅうぎゅう詰めになりがち。詰まっているほうがいい冷凍庫と違い、冷蔵庫にモノが入りすぎていると、稼働効率が悪くなってしまいます。
私もビールが大好きですが、ビールの味そのものというより、「スカッとしたノドごし」が好きなのだと気づいて、試しに炭酸水に変えたところ、まったく物足りなさを感じずに過ごせています。もちろん、人それぞれ好みはあると思いますが、炭酸水ではなく発泡酒にしてみるなど、「夏=ビール」と決めつけず、スッキリした気分を味わえるドリンクを見つけてみると、節約につながるかもしれません。
今回は、できるだけ節電しながら、暑い夏を快適に暮らすための工夫をご紹介しました。エアコンの使い方はもちろん、毎日ちょっとしたことでできるコツを押さえて、この夏もお得に涼しく過ごしましょう。
(取材・構成/麻宮しま)
【おすすめのピックアップ記事!】 | |
■ | 電気代が節約できる「省エネ家電」の選び方を伝授! 電力消費量が多い冷蔵庫、洗濯機、エアコン、照明の 「4大家電」を上手に選んでお得に購入する方法は? |
■ | [クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2017] 2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2017年版、クレジットカードのおすすめはコレだ! |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年1月16日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.30% (※1) |
0.01% | 0.03% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! 短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用。「ステップアッププログラム」で「シルバー」以上になれば、提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日いつでも何回でも無料! ※1 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生ゴールド以上は出金手数料や振込手数料がお得に |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.15% (※2) |
0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。※2 2023年1月31日までの「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天証券+楽天カード+楽天銀行」で積立投資すると、ポイント還元率が1%以上になって得! 獲得した楽天ポイントは、株や投資信託の購入にも活用可能! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.17% (※1) |
0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2023年2月28日までの「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年1月16日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |