節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

申請するだけでもらえる「給付金・補助金・助成金」を紹介! 子どもの塾・習い事代、シニアのスマホ代の補助など、国や自治体から受け取れる“お金”を知ろう!

2025年11月27日公開
風呂内亜矢
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 昨今の物価上昇に賃金アップが追いつかず、家計管理に苦しさを覚えているご家庭も多いのではないでしょうか。このようなご時世では、節約してムダな出費を抑えることはもちろんですが、もらえるお金をしっかりキャッチすることも大切。各種の「給付金」「補助金」「助成金」も気にかけてみましょう。

 そこで、今回は条件を満たした場合にもらえる給付金などのお金を紹介します。
【※関連記事はこちら!】
インフレ時代の「食費節約」のヒントをファイナンシャルプランナーが伝授! お金を使う場所、払い方を考えつつ「ふるさと納税」などの便利な制度も活用しよう!

近年多くの自治体がサポートに力を入れる分野は
「子育て」「介護」「省エネ」「防災・防犯」!

 そもそも給付金とは、国や自治体が個人や家庭の生活を向上させたり、環境を改善したりすることを目的に支給するお金のこと。出産手当金や児童手当が有名ですが、そのほかにもさまざまなものがあります。

 たとえば、働く人のスキルアップやキャリアの形成を支援する目的で、教育訓練受講費用を一部支給してくれる「教育訓練給付金」などは、ビジネスパーソンなら一度は見聞きしたことがあるのではないでしょうか。ちなみに、2025年10月からは、リスキリングのため仕事を休む場合に失業給付相当額が受給できる「教育訓練休暇給付金」という制度もスタートしています。

 また、コロナ禍では家計支援として、国民1人あたり10万円の「特別定額給付金」が出されたことも記憶に新しいでしょう。最近も、物価高騰への対策として給付金を出す案が検討されています。このように、環境が著しく変化して家計に大きな影響があると見なされる局面では、幅広い世帯を対象に給付金が出されることがあります。

 一方で、主に経済産業省が「省エネ」や「創業支援」といった政策上推進したい分野の取り組みに対し、経費の一部を助ける形で支給されるのが「補助金」です。こちらは主に事業者が対象ですが、家電量販店(=事業者)から省エネ性能の優れた家電を購入する際に、代金の一部に相当するお金が戻ってくるなど、個人が恩恵を受けられるケースもあります。

 なお、給付金や補助金のほかに、主に厚生労働省が管轄して事業者などに支給する「助成金」もあります。個人向けの場合、同種の支給に対して自治体によって「補助金」と「助成金」のどちらも使われていることがあり、厳密な単語の使い分けがされていないことも多いです。

 近年の傾向としては、給付金・補助金・助成金が多く出されているジャンルとして「子育て」「介護」「省エネ」「防災・防犯」の4つが挙げられます。これらは、元をたどれば私たちの支払う税金を主な財源としています。実際に制度を利用するかどうかは別としても、払っているお金がどのように使われているか知るという意味で、関心を寄せることには意義があります。差し引かれている税・社会保障への理解も深まるかもしれません。

子どもの塾代、シニア世代のスマホ代にも補助が出る!
居住する自治体の制度をチェックしてみよう!

 給付金・補助金・助成金の種類は多岐にわたっています。内容は自治体ごとに異なりますが、ここからはなるべく幅広い人が利用できそうで、なおかつ意外と知られていない制度をいくつか紹介していきましょう。

【子どもの塾代や習い事代を補助する制度】

 子育て世帯の経済的な負担を減らし、子どもたちに学ぶ機会を平等に与えるために、一部の自治体では塾代や習い事代について補助金を出しています。多くは月額5000~1万円を目安とし、その自治体に在住する対象の学年の子を持つ世帯に、学習塾や家庭教師、習い事教室など学校外での教育にかかる費用を助成するものとなっています。

 特に有名なのは、大阪府大阪市が手掛ける「大阪市習い事・塾代助成事業」です。2024年に対象世帯の所得制限を撤廃し、対象学年の範囲も拡大する太っ腹な対応ぶりが話題になりました。

 東京都も「受験生チャレンジ支援貸付事業」を実施。所得制限(※たとえば一般世帯・4人家族の場合、総収入が504万9000円以下)はあるものの、受験生を対象に学習塾の受講料や高校・大学等の受験料を2万7400~30万円まで無利子で貸し付けてくれます。「貸し付け」という形になってはいますが、必要な手続きを済ませれば返済を免除する仕組みで、実際に利用者の99%は返済免除となっています。

 地域によっては「学習塾に通うのが当たり前」という風潮もある中で、子どもにかかる教育費は上を見ればきりがないほどです。その一部を負担してもらえるのですから、実施している自治体に居住している子育て家庭はチェックしておきたいところです。

【高齢者の居住場所の確保や介護・子育ての負担軽減を目的とした制度】

 高齢化に伴って介護が社会的な課題とされる中で、高齢者の引っ越しや親族との近居をサポートする制度が用意されています。

 たとえば東京都荒川区の「高齢者住み替え家賃等助成事業」では、70歳以上の高齢者が新耐震基準に適合した賃貸住宅に転居する場合、転居前の家賃との差額を最大月額4万円まで補助してもらうことができます。転居に伴う礼金や仲介手数料、引っ越し費用などにも補助金が出ます。

 また、親世帯と子世帯の近居を促し、介護や子育ての負担軽減などを目指す支援制度もあります。全国各地にあるUR都市機構の賃貸住宅(UR団地)で実施されている「近居割」は、3親等内の親子や障がいを持つ人を含む世帯が同じUR団地や2㎞以内のUR団地に住むことで、家賃が最大5年間にわたって5〜20%割引されます。片方の世帯がUR団地以外の賃貸住宅に住んでも、指定の近隣エリア内なら割引される「近居割WIDE」もあります。

 家族の増減などライフステージの変化により、住み替えが発生する可能性は十分にあります。引っ越しの話が出たら、転居先にこういった支援制度がないか調べてみてください。

【省エネ住宅へのリノベーションや家電の買い替えを補助する制度】

 「省エネ」は国を挙げて推進している分野のひとつで、国と自治体の両方が多数のサポートを実施しています。

 代表例は国土交通省による「住宅省エネ2025キャンペーン」で、断熱窓への改修に最大200万円、省エネ性能が高い給湯器の導入に最大15万円といった補助金が出ます。「子育てグリーン住宅支援事業」として、18歳未満の子がいる世帯や、夫婦のどちらかが39歳以下の世帯を対象に、省エネ住宅の新築で補助金を出すなど、若い世代をサポートするためのものもあります。

 シニア向けには、熱中症の予防などを目的に「エアコン給付金」を支給する自治体があります。特に東京都豊島区は手厚く、年齢や所得に制限はあるものの、エアコン設置に最大10万円、修理にも最大3万円の補助金が出ます。

 対象の幅が広い省エネ系補助金制度としては、東京都の「東京ゼロエミポイント」が有名です。東京都民が省エネ性能の高い家電製品に買い替える場合、1製品につき最大8万ポイント分まで購入時に値引きされます。以前はポイント付与制で商品券などに交換する仕組みでしたが、2024年からは直接値引きされることで、手続きがより簡単になりました。

【防災・防犯対策を補助する制度】

 自然災害の増加や、一部地域での治安の悪化などに伴い、個々の防犯・防災への取り組みはますます重視されています。そのため、防犯機器の導入や、シニア向けの防犯・防災につながる施策に対し、補助金が出されています。

 東京都大田区の「住まいの防犯対策緊急補助金」は、区民が防犯カメラやカメラ付きインターフォンなど防犯機器を購入・設置した場合、費用総額の4分の3(上限3万円)まで補助する制度です。
 
 また、シニア向けの防災・防犯対策の一環として、高齢者が初めてスマートフォンを購入する際に、本体代や事務手数料代を補助する制度も複数の自治体が実施しています。たとえば、東京都八王子市の「シニア世代のスマホデビューを応援!」では、65歳以上の高齢者が新しく購入、または古い機種から買い替える場合に最大3万円まで補助が出ます。

 長野県安曇野市の「防災用品購入補助金制度」は、防災用品の購入費の3分の1(上限2万円)までが補助されるというもの。そのほか、東京都世田谷区は2024年に「せたがや防災ギフト」と称し、カタログギフト形式で選んだ防災用品を支給する取り組みを行いました。このような現物支給や購入費補助の形で、家庭の防災備蓄を後押しする自治体は複数あります。
【※関連記事はこちら!】
【固定費節約】携帯電話、サブスク、保険、定期購入など、毎月支払う「固定費」は真っ先に見直しを! 一度改善すれば継続的に支出が減る固定費節約は効果抜群

もっとも避けたいのは「困ったときに調べない」こと!
情報を取りこぼさず、しっかり申請しよう!

 さまざまな給付金などを紹介してきましたが、これらの制度を活用する際には注意したい点もあります。

 まず、政府が各世帯に一律で配るような給付金の類を除き、基本的にこれらは「知らないともらえないお金」「手続きしないともらえないお金」であり、積極的に情報を集めて申請する必要があります。

 国や自治体も、条件に合うアクション(対象商品を購入した、など)があった世帯を把握できないことも多いため、自動的に配ってくれるわけではありません。子育て関連のお金については「出産」「受験」「子どもの進学」といったタイミングで、あるいは介護関連のお金についてなら「65歳・70歳・75歳などの節目の年齢」や身体の状況などに応じ、意識して「困ったときに助けてもらえる制度がないか」と確認してみる習慣をつけましょう。

 たとえば、東京都では「東京018サポート」(0歳~18歳までの都民を対象に一人当たり月額5000円を支給する制度)を実施していますが、子育て中の人でもこれを知らず、申請をしていないケースは散見されます。申請が遅れれば受給開始時期も遅れるので、対象期間分はさかのぼって支給されるとはいえ、早めに手続きしておいたほうがよいでしょう。

 また「どうせ所得制限に引っかかってもらえない」と最初からあきらめている高所得世帯の人を目にすることがありますが、「東京018サポート」のように、そもそも所得制限がなかったり、「大阪市習い事・塾代助成事業」のように、途中から所得制限が撤廃されたりといった例もあります。

 さらに、同じジャンルで国と自治体両方から給付金や助成金を受け取れる場合もあります。たとえば、環境省の「先進的窓リノベ2025事業」は、窓やドアの断熱改修時に一定の性能を満たした製品を採用することで、一戸当たり最大200万円まで補助を受けられる仕組み。全国で実施されています。

 ここに、東京都の省エネリフォーム支援のための制度「クール・ネット東京」を上乗せして利用すれば、世帯の負担額はより軽くなります。そのうえ、区などが実施する補助金制度(たとえば江東区の「地球温暖化防止設備導入助成」など)を併用すれば、さらに負担を減らせます。

 ただし、こういった制度をダブル、トリプルで利用できるのは、さまざまな条件に適合する場合に限られます。国や自治体、リフォーム会社などのウェブサイトでよく確認してください。

 各制度の手続きにはマイナンバーカードを使う機会もあるため、まだ所有していない人は早めに申請しておくことをおすすめします。申請から発行まで1カ月程度かかりますし、行政手続きに積極的に慣れていく習慣は、何かの制度を利用したい際の助けになります。

 申請すればもらえるお金を知っておくと、「いざというときには助けてもらえる実感」を得られたり、「国や自治体はこういう街作りをしたいのか」と垣間見えたりする効果があります。自分から情報を取りに行く姿勢と、制度の条件や申請の仕方などを確認することに手慣れておくことは、自分や家族を守ることにも繋がるでしょう。

(取材/麻宮しま)

風呂内亜矢(ふろうち・あや)[ファイナンシャル・プランナー]
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『やってはいけない「ひとりマンション」の買い方 』(青春新書)、『マンガでカンタン!NISA・iDeCoは7日間でわかります。』(Gakken)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/

【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら!  カードローンおすすめ比較 住宅ローンおすすめ比較
【2025年11月17日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.42%
(※1)
0.85%
(※2)
0.80% 0.85%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
SBI証券との口座連携サービス「SBIハイパー預金」を利用すると普通預金金利が0.42%に大幅アップ! しかも「SBIハイパー預金」を利用すると「ステップアッププログラム」のステージが最上位の「ダイヤモンド」になり、提携コンビニATMの出金手数料が何回でも無料、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! ちなみに「SBIハイパー預金」を利用したからといって、投資などをする必要はないので安心しよう。そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が大幅アップ! また、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もお得。
※1 SBI証券との口座連携サービス「SBIハイパー預金」を利用した場合の金利。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBIハイパー預金」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月10回まで無料!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆あおぞら銀行 BANK  ⇒詳細ページはこちら!
0.50%
(※1)
0.65% 0.85% 0.95%
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】
普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局やファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、他行あて振込手数料も月9回まで無料でお得!
※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。
【関連記事】
【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に!
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
【あおぞら銀行 BANKは普通預金金利が好金利!】
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.60%
(※1)
0.78%
(※2)
0.75%
(※3)
0.205%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 0.55% 0.50% 0.50%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
◆auじぶん銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.41%
(※1、2)
1.00%
(※3)
0.45% 0.50%
【auじぶん銀行のおすすめポイント】
通常の普通預金金利は年0.21%だが、「三菱UFJ eスマート証券」または「SBI証券」と口座を連携すると+年0.10%、「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされると+年0.05%、「au PAY アプリ」と口座を連携すると+年0.05%と、これらの条件を達成することで普通預金金利が年0.41%に!(※2)そのほか「じぶんプラス」のステージに応じて、コンビニATMでの出金手数料が最大月15回まで無料、他行あて振込手数料も最大月15回まで無料になるのも魅力!
※1 以下の①~③の条件をすべて達成した場合の金利。通常は年0.21%。①「au PAY アプリ」とauじぶん銀行の口座を連携すると+年0.05%。②「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされると+年0.05%。③三菱UFJ eスマート証券またはSBI証券とauじぶん銀行の口座を連携すると+年0.10%。※2 さらに、au IDの登録&auの対象料金プランに加入していると+年0.05%、au IDの登録&auの対象料金プランに加入&特典対象月の前月末時点で「au PAY ゴールドカード」を保有&「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされていると+年0.05%と、最大で年0.51%になる。※3 新規に口座開設した人限定の「デビュー応援定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】KDDIの子会社なのでauユーザーには特におすすめ! 他行あて振込み手数料が最高で月15回まで無料に!
auじぶん銀行は、振込手数料やATM出金手数料が最大で月15回まで無料!「じぶんプラス」のリニューアルでPontaポイントも貯まるようになり、さらにお得に!
auじぶん銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.28%
※1
0.275% 0.35% 0.40%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆UI銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.50%
(※1)
1.00% 0.50% 0.55%
【UI銀行のおすすめポイント】
UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力 また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①給与を「はたらくサイフ(普通預金)」で受けとった場合。②年金を「まもりのサイフ(普通預金)」で受け取った場合。③女性限定の「女神のサイフ(普通預金)」を利用した場合。
【関連記事】
UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説!
【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料
UI銀行の口座開設はこちら!
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.30%
(※1)
1.20%
(※2)
1.30%
(※2)
1.35%
(※2)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 新規口座開設者限定の「はじめての定期預金〈はじめくん〉」の場合。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.22%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.45% 0.45% 0.70%
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
イオン銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2025年11月17日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!
  • 「イオン銀行」なら、シルバーステージ以上で
    普通預金金利がアップ⇒関連記事はこちら

    「イオン銀行」+「イオンカードセレクト」の公式サイトはこちら
  • 「SBI新生銀行」なら、他行からの振込入金な
    どで現金がもらえる!⇒関連記事はこちら

    新生銀行の公式サイトはこちら!
  • 「楽天銀行」なら「楽天証券」との連携で
    普通預金金利がアップ!⇒関連記事はこちら

    楽天銀行の公式サイトはこちら

三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

勝ち組投資家の
1億円を作るワザ29
買いの高配当株74

1月号11月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[勝ち組投資家の1億円を作るワザ]
◎ZAi NEWS CHANNE
プロ9人がズバリ診断!
「日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由

◎巻頭特集
最新決算で発掘!主役株はコレだ!
株価爆上げ株36
●高進捗の鉄板人気株
●2ケタ増益の大化け高成長株
●出遅れの割安急騰株

◎第1特集
勝ち組投資家13人の29のワザ!
新顔の億り人が続々登場!1億円の作り方

●成長株で作る
・www9945さん/
11億円
・すぽさん/1億円超
・テンバガー投資家Xさん/7億円
●2割安株で作る
・ヘムさん/
5.2億円
・なごちょうさん/2億円
・miyata1さん/2.7億円
●高配当・優待株で作る
・べトカブさん/
2.3億円
・ナイトさん/1億円
・たつやさん/2.5億円
●レバレッジ投資
・コン太さん/
3.5億円
・珍五郎さん/9600万円
●番外編推し活買い!
・猫おやじさん/
1.6億円
・髪はロングさん/1億円
◎第2特集
4%以上が21銘柄も!
2026年に買いの高配当株74

●安心・安定を重視なら誰もが知ってる有名企業!最強の高配当株10
●じっくり育てたいならもらえる現金が増えていく!未来の高配当株38
●資産額アップを狙うなら利益ダブル取りを狙う上がる高配当株26
●儲かる買い方がわかる!初心者でも安心!
配当入門

◎第3特集
AI時代の今こそ米国株で老後資産をつくろう
◎第4特集
2026年のNISAはこの9本の投信を買え!
●3年目のNISAは“一歩先”も考えよう
◎第5特集
少額&高額品の駆け込みふるさと納税カタログ
【別冊付録】
株で勝てる!ポイ活もできる!
お金カレンダー

●経済イベントや株の勝ち方がわかる!
●ポイ活デーもわかる!
●権利確定月別の高配当株や桐谷さんおススメ優待株も!

◎連載も充実
日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由 
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
高市政権への期待は続き日本株はさらに高値更新へ
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2025年10月編
株高が続く状況下で新興株には警戒感が浮上
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
家具レンタルはおトクなの?
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
ポーカーに学ぶ攻略ポイント
◆連載・おカネの本音 デラさん
雑魚として生きる!うつの僕が辿り着いた緩く稼ぐための方程式
◆マンガ恋する株式相場「サナエノミクスで仕掛け時!?
◆マンガ「気が付けばアナタも対象に?自宅や株の上昇で相続税が発生する!
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
日米の株式相場では高値圏の推移が続き株式型が好調!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報