クレジットカード活用術

年会費3万円超のプラチナカードは、国際ブランドに「JCB」を選ぶのがお得! コンシェルジュデスクのレベルの高さや「USJ」特典などサービスが充実!

2017年7月4日公開(2022年3月29日更新)
菊地祟仁
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 前々回、年会費が2万円程度のプラチナカードについて紹介しましたが、今回は年会費が3万~4万円台のプラチナカードを比較してみたいと思います。

【※関連記事はこちら!】
年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは? プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介!

年会費3万~4万円のプラチナカードは
年会費2万円台のプラチナカードと何が違う?

 まず、年会費が3万~4万円台のプラチナカードを列挙してみましょう。

【年会費3万円(税抜)】
■セディナプラチナカード
■楽天ブラックカード

【年会費3万1000円(税抜)】
■JALカードプラチナ

【年会費3万5000円(税抜)】
TRUST CLUB プラチナ Visaカード(旧SuMi TRUST CLUB プラチナカード)
■三井住友トラストVisaプラチナカード
■PRESTIA Visa PLATINUM CARD

【年会費3万6000円(税抜)】
MileagePlusセゾンプラチナカード

【年会費4万円(税抜)】
■デルタ スカイマイル SuMi TRUST CLUB プラチナVISAカード

 上記の年会費3万~4万円のプラチナカードが、年会費2万円のプラチナカードと異なるのは、国際ブランドが選べるカードが多い点でしょう。年会費2万円のプラチナカードの場合は、国際ブランドの選択肢がないことが多いのです。例えば、年会費無料の「Orico Card THE POINT」はMastercard、Visa、JCBの3つの国際ブランドから選択できますが、年会費2万円のプラチナカード「Orico Card THE PLATINUM」にはVisaやJCBは用意されておらず、国際ブランドはMastercardのみとなります。

 一方、「楽天ブラックカード」の国際ブランドは、従来はMastercardのみでしたが、今はJCBも選択できるようになっています。「セディナプラチナカード」はVisaかJCB、「JALカード プラチナ」はJCBかアメリカン・エキスプレスから選択できます。
【※関連記事はこちら!】
サンリオピューロランドで数々のお得な特典を使える「セディナプラチナカード」の魅力をズバリ解説! 園内の「特別室」を使える唯一のクレジットカード!
「セディナプラチナカード」なら、帝国ホテルで1杯1800円もする高級グラスワインを無料で飲める! 一流ホテルのラウンジで使えるお得な特典を解説!

◆「セディナプラチナカード」は招待制! まずは「セディナゴールドカード」に入会しよう!
セディナゴールドカード
還元率 0.5~1.5%
「セディナゴールドカード」のカードフェイス
発行元 SMBCファイナンスサービス
国際ブランド VISA、Master、JCB
年会費(税抜) 初年度無料、2年目以降6000円
家族カード(税抜) あり(年会費1000円)
ポイント付与対象の
電子マネー
モバイルSuica、nanaco(JCBのみ)
「セディナゴールドカード」の公式サイトはこちら

 プラチナカードとなると、それぞれの国際ブランドの特典も利用できることが多く、例えばVisaの場合は「Visaプラチナダイニング」や「Visaプラチナトラベル」など、Mastercardの場合は「Taste of Premium」の特典が使えます。これらの国際ブランドの特典があるために、年会費2万円のプラチナカードは、国際ブランドを絞って発行しているのではないでしょうか。

 年会費3万~4万円のプラチナカードで利用できる、国際ブランド別のプラチナカードの特典は以下のようになります。

■年会費3万~4万円のプラチナカードで使える、国際ブランド別の特典
国際ブランド Visa Mastercard JCB
コンシェルジュデスク VPCC
(カード会社によっては
利用不可)
Mastercard
コンシェルジュデスク
JCBプラチナ・
コンシェルジュデスク
国際線手荷物
無料宅配サービス
スーツケース
2個まで1個500円

(税込)
スーツケース
2個まで無料
カードにより
利用可能な
場合もあり
国内ホテル・旅館 国内宿泊・
パッケージツアー
10%オフ
全国の
ハイクオリティーな
ラグジュアリーホテル、
高級旅館約900施設を
利用可能
日本各地の
ホテル・旅館に
宿泊できる
JCBの特別な宿泊プラン
海外ホテル 海外パッケージツアー、
海外航空券、
海外ホテル5%オフ
海外ホテル10%オフ、
海外ホテル+航空券
2500円オフ
予約状況に応じて
ワンランク上の
部屋のアップグレード
など
国内ゴルフ 名門ゴルフ場や
プロトーナメント
開催コース
約70コースを
4000円オフで予約
名門コース、
ハイグレードな
人気コースなど、
約70コースの
ビジター予約を
受け付けていない
メンバー限定コースの
予約
全国1200カ所の
ゴルフ場手配、
一部ゴルフ場では
優待料金あり
海外ゴルフ ハワイ、グアムなどの
約80のゴルフ場を
4000円オフで予約
セントアンドリュース
などの
厳選100コースを手配
レストラン特典 サービス評価の高い
レストランを選定し、
一部店舗では
通常のコース料理が
ワンランクアップ
「招待日和」によって
厳選された
有名レストラン
約200店舗で、
2名以上で予約すると
1名無料
有名レストランの
所定のコースメニューを
2名以上で予約すると
1名分が無料。
対象店舗でコース料理
または利用合計金額から
30%オフ
USJの
JCBラウンジ利用

年会費3万円超のプラチナカードでは
国際ブランドに「JCB」を選ぶとメリット大!

 国際ブランドを選べるのは大きな特典です。

 例えば、「楽天ブラックカード」の場合、MastercardかJCBとなりますが、2万円台のプラチナカードを紹介するときに説明したように、Mastercardのコンシェルジュデスクでは新幹線のチケット手配など、コンシェルジュデスクで決済が必要な案件はNGです。しかし、JCBブランドの場合は、JCBのプラチナ・コンシェルジュデスクを利用でき、こちらでは新幹線のチケット手配などは決済まですべてやってもらえます

 もちろん、Mastercardのほうが世界中で使える点や「Taste of Premium」を利用できるなど、メリットも多くありますが、コンシェルジュデスクを考えると、JCBブランドを選んだほうがいいでしょう。

 また、JCBブランドのプラチナカードなら「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の人気アトラクション「ザ・フライング・ダイナソー」にあるJCBラウンジを利用することもできます。従って、「セディナプラチナカード(JCB)」「楽天ブラックカード(JCB)」「JAL・JCBカード プラチナ」の場合、USJのアトラクション内のJCBラウンジを利用することができるのです。

 「USJ」のJCBラウンジは、アトラクションの利用前に休憩ができるほか、時間になったらすぐに「ザ・フライング・ダイナソー」に搭乗可能です。「ザ・フライング・ダイナソー」は、通常120~150分待ちという人気のアトラクションなので、乗りたい場合には「ユニバーサル・エクスプレス・パス3~ザ・フライング・ダイナソー~」は必須。しかし、JCBブランドのプラチナカードを持っていれば「ザ・フライング・ダイナソー」が入っていない「ユニバーサル・エクスプレス・パス」を購入すればいいので、「USJ」のほかの人気アトラクションを効率よく回ることができます。

 「セディナプラチナカード」「楽天ブラックカード」はインビテーション制となっています。「JAL・JCBカード プラチナ」の場合は自分で申し込むこともできるので、USJに行く場合は検討してみてください。

◆「セディナプラチナカード」は招待制! まずは「セディナゴールドカード」に入会しよう!
セディナゴールドカード
還元率 0.5~1.5%
「セディナゴールドカード」のカードフェイス
発行元 SMBCファイナンスサービス
国際ブランド VISA、Master、JCB
年会費(税抜) 初年度無料、2年目以降6000円
家族カード(税抜) あり(年会費1000円)
ポイント付与対象の
電子マネー
モバイルSuica、nanaco(JCBのみ)
「セディナゴールドカード」の公式サイトはこちら

年会費3.5万円の「SuMi TRUST CLUBプラチナカード」は
高い還元率+充実した付帯サービスが魅力の注目の1枚!

 2万円台のプラチナカードと、3万~4万円のプラチナカードでは、国際ブランドを選択できるという以外ではそれほど違いはありません

 航空系のプラチナカードの場合は、マイルが貯まりやすい、航空会社のラウンジを利用できる場合もある、ビジネスクラスのチェックインカウンターの利用ができるものもある、などの特典がありますが、それ以外では2万円台のプラチナカードと大きく変わる特典はありません。

 そんな中で注目している年会費3万円台のプラチナカードは「SuMi TRUST CLUB プラチナカードです。「SuMi TRUST CLUB プラチナカード」は、以前は「シティプラチナカード」として発行されていたプラチナカードで、インビテーションは不要で年会費が3万5000円(税抜)、家族カードは無料で発行できるプラチナカードとなります。

◆2019年7月から、カード名が「TRUST CLUB プラチナ Visaカード」に変更されました。
SuMi TRUST CLUB プラチナカード
還元率 1.33%
「SuMi TRUST CLUB プラチナカード」のカードフェイス
発行元 三井住友トラストクラブ
国際ブランド VISA
年会費(税抜) 3万5000円
家族カード(税抜) あり(年会費無料)
ポイント付与対象の
電子マネー
ICOCA
「SuMi TRUST CLUB プラチナカード」の公式サイトはこちら

 「SuMi TRUST CLUB プラチナカード」は、ポイント還元率も高く、通常ショッピングだと100円につき4ポイントが獲得できます。1ポイントの価値は0.33円ですが、6000ポイントがAmazonギフト券2000円分と交換できるため、還元率は1.33%です。

 その上、年間利用額に応じてボーナスポイントも獲得可能。年間50万円以上で2500ポイント、年間100万円以上で6000ポイント、年間150万円以上で1万ポイントのボーナスポイントを獲得できるため、還元率は最高1.56%程度までアップし、高還元率のクレジットカードがなくなった今、かなりメリットのあるプラチナカードと言えるでしょう。

 さらに、「SuMi TRUST CLUB プラチナカード」の面白い特徴は、ポイントをクレジットカードの年会費に充当することが可能な点です。9万3000ポイントで翌年の年会費に充当することができるようになり、年会費が無料になります。

 9万3000ポイントを獲得するには単純計算で年間232万5000円の利用となります。年間150万円以上の利用で獲得できる1万ポイントのボーナスを考えると207万5000円の利用です。

 つまり、SuMi TRUST CLUB プラチナカード」で初年度は232万5000円を利用し、2年目以降は207万5000円を利用すると、初年度の年会費以外は、年会費無料でプラチナカードのサービスが受けられるということになります。

 「コンシェルジュデスク(VPCC)」や「Visaプラチナダイニング」など、Visaブランド特典だけでなく、「空港ラウンジサービス(国内線・国際線)」「グルメベネフィット」「国際線手荷物宅配サービス」「防寒着預かりサービス」なども独自で追加しており、一般的なプラチナカードの特典は利用可能です。

 さらに、東京駅直結の「大丸東京」の11階にある「D’sラウンジトーキョー」の利用もできるなど、東京駅での待ち合わせにも活用できます。

 唯一の欠点は「Apple Pay」に非対応ということでしょう。それでも、高還元で、ポイントを年会費に充当でき、プラチナカードとしての特典は申し分ないというメリットは大きいので、クレジットカードを年間200万円くらいは利用できて「プラチナカードを持ちたいけど、年会費が高くて……」と躊躇している人は検討してみる価値があるでしょう。

◆2019年7月から、カード名が「TRUST CLUB プラチナ Visaカード」に変更されました。
SuMi TRUST CLUB プラチナカード
還元率 1.33%
「SuMi TRUST CLUB プラチナカード」のカードフェイス
発行元 三井住友トラストクラブ
国際ブランド VISA
年会費(税抜) 3万5000円
家族カード(税抜) あり(年会費無料)
ポイント付与対象の
電子マネー
ICOCA
「SuMi TRUST CLUB プラチナカード」の公式サイトはこちら

【※関連記事はこちら!】
年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは? プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介!

◆「セディナプラチナカード」は招待制! まずは「セディナゴールドカード」に入会しよう!
セディナゴールドカード
還元率 0.5~1.5%
「セディナゴールドカード」のカードフェイス
発行元 SMBCファイナンスサービス
国際ブランド VISA、Master、JCB
年会費(税抜) 初年度無料、2年目以降6000円
家族カード(税抜) あり(年会費1000円)
ポイント付与対象の
電子マネー
モバイルSuica、nanaco(JCBのみ)
「セディナゴールドカード」の公式サイトはこちら

【※関連記事はこちら!】
サンリオピューロランドで数々のお得な特典を使える「セディナプラチナカード」の魅力をズバリ解説! 園内の「特別室」を使える唯一のクレジットカード!
「セディナプラチナカード」なら、帝国ホテルで1杯1800円もする高級グラスワインを無料で飲める! 一流ホテルのラウンジで使えるお得な特典を解説!

【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年11月4日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、さまざまな他社ポイントに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン‐イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※還元率は交換商品により異なる。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイナースクラブカードの公式サイトはこちら! 三井住友カード(NL)の公式サイトはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 三井住友カード プラチナプリファードの公式サイトはこちら! JCBカードWの公式サイトはこちら!
ダイナースクラブカードの公式サイトはこちら! 三井住友カード(NL)の公式サイトはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気!楽天カードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

勝ち組投資家の
1億円を作るワザ29
買いの高配当株74

1月号11月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[勝ち組投資家の1億円を作るワザ]
◎ZAi NEWS CHANNE
プロ9人がズバリ診断!
「日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由

◎巻頭特集
最新決算で発掘!主役株はコレだ!
株価爆上げ株36
●高進捗の鉄板人気株
●2ケタ増益の大化け高成長株
●出遅れの割安急騰株

◎第1特集
勝ち組投資家13人の29のワザ!
新顔の億り人が続々登場!1億円の作り方

●成長株で作る
・www9945さん/
11億円
・すぽさん/1億円超
・テンバガー投資家Xさん/7億円
●2割安株で作る
・ヘムさん/
5.2億円
・なごちょうさん/2億円
・miyata1さん/2.7億円
●高配当・優待株で作る
・べトカブさん/
2.3億円
・ナイトさん/1億円
・たつやさん/2.5億円
●レバレッジ投資
・コン太さん/
3.5億円
・珍五郎さん/9600万円
●番外編推し活買い!
・猫おやじさん/
1.6億円
・髪はロングさん/1億円
◎第2特集
4%以上が21銘柄も!
2026年に買いの高配当株74

●安心・安定を重視なら誰もが知ってる有名企業!最強の高配当株10
●じっくり育てたいならもらえる現金が増えていく!未来の高配当株38
●資産額アップを狙うなら利益ダブル取りを狙う上がる高配当株26
●儲かる買い方がわかる!初心者でも安心!
配当入門

◎第3特集
AI時代の今こそ米国株で老後資産をつくろう
◎第4特集
2026年のNISAはこの9本の投信を買え!
●3年目のNISAは“一歩先”も考えよう
◎第5特集
少額&高額品の駆け込みふるさと納税カタログ
【別冊付録】
株で勝てる!ポイ活もできる!
お金カレンダー

●経済イベントや株の勝ち方がわかる!
●ポイ活デーもわかる!
●権利確定月別の高配当株や桐谷さんおススメ優待株も!

◎連載も充実
日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由 
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
高市政権への期待は続き日本株はさらに高値更新へ
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2025年10月編
株高が続く状況下で新興株には警戒感が浮上
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
家具レンタルはおトクなの?
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
ポーカーに学ぶ攻略ポイント
◆連載・おカネの本音 デラさん
雑魚として生きる!うつの僕が辿り着いた緩く稼ぐための方程式
◆マンガ恋する株式相場「サナエノミクスで仕掛け時!?
◆マンガ「気が付けばアナタも対象に?自宅や株の上昇で相続税が発生する!
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
日米の株式相場では高値圏の推移が続き株式型が好調!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報