個人投資家だけに支えられてきたビットコイン市場
最近、仮想通貨のひとつであるビットコインの話題を目にすることが多くなっています。
「ビットコインとはどういう仕組みか?」ということに関しては、数多くの記事があるので、ここでは省略します。
この記事で皆さんにお伝えしたい、もっとも重要なメッセージは、「これまでビットコインの売買に参戦したのは個人投資家だけであり、機関投資家は皆無に近い」ということです。
これは深淵な意味合いを持ちます。なぜなら、機関投資家は巨大な運用資産を持っているからです。
その機関投資家が、いよいよビットコインを買えるようになります。その理由は、近くビットコインETFが許可される可能性が高まったからです。
ビットコイン市場の大きさは
機関投資家市場の運用資産のわずか1000分の1以下
その議論に入る前に、まず「世界の機関投資家って、どのくらい運用資産を持っているの?」という点を説明します。
コンサルタント会社BCGによると、2015年の時点で世界の機関投資家の運用資産は71兆ドルだったそうです。これに対して8月19日現在のビットコインの時価総額は675億ドルです。
つまり、ビットコイン市場の大きさは、機関投資家の運用資産の1050分の1に過ぎないのです。
すると、一握りの機関投資家が運用資産のほんの一部をビットコインに振り向けただけで、ものすごい買い圧力が生じることが想像できると思います。
これまで機関投資家が
ビットコインに投資しなかったわけは?
それでは、なぜこれまで機関投資家は、ビットコインに投資しなかったのでしょうか?
その理由は、ひとことでいえば、機関投資家はフィデューシャリー・デューティーという義務を負っているからです。その義務とは、「機関投資家におカネを預ける個人や企業の期待や信頼に応えるべく、運用者が責任ある行動を取る義務」を指します。
もっとくだけた言い方をすれば、ただ単に「これは儲かるかもしれない」という思い込みからリスキーな投資対象に投資してはいけないということです。そこでは、「顧客のおカネを預かる機関投資家が、それにふさわしい複数の金融商品や投資対象をちゃんと選んでいるか?」という点が精査されるということです。
一方、ビットコインは、いわゆる分散型通貨であり、誰か中心になる監督機関が取引を常時監視しているわけではありません。個々の取引が純正かどうかは、マイナーと呼ばれるひとたちが、コンピュータによる検証を行うことでチェックされています。ビットコインは、相手の素性や信用度を気にすることなく、取引できるシステムなのです。
しかし機関投資家は、伝統的に「ちゃんとした取引所に上場されている金融商品に投資するのが好ましい」という価値観で動いてきました。だから、ビットコインのように「中心の無い」取引形態は、もってのほかだったのです。
このように「中心のない」ビットコインと「中心をなによりも大切とする」機関投資家の世界は、すれ違ったまま、永久に「出会いがない」ことが懸念されてきました。
しかし、その仲を取持つ存在が、いま登場しようとしています。それがETFです。
ビットコインETFなら
機関投資家でも購入可能に!
ETFとは、上場型投信を指します。それは、あたかも株式のようなノリで、ニューヨーク証券取引所などで売り買いできる投資信託です。
つまり「ニューヨーク証券取引所みたいな、ちゃんとしたところに上場されているETFなら、フィデューシャリー・デューティーの観点から、ツッコまれることは、無いよね?」という口実が出来るのです。
だから「ビットコインのETFを作ろう!」ということが、過去に試みられました。
有名なところでは、フェイスブックの創業時にマーク・ザッカーバーグとひと悶着(もんちゃく)を起こした、ハーバード大学の同窓生、ウィンクルボス兄弟が企画したビットコインETFがあります。
ウィンクルボス兄弟が申請したETFは、米国証券取引委員会(SEC)から却下されました。却下の理由は、「それがちゃんとした取引所でついた値段に基づいていないから」です。
ビットコイン先物ならOK!
それをもとに老舗運用会社がETFの申請を発表
ところが、ここで意外な救世主が現れます。米商品先物取引委員会(CFTC)が、仮想通貨のオプション取引をOKしたのです。さらに、シカゴ・オプション取引所(CBOE)がビットコイン先物を上場する予定だと発表しました。
このニュースが持つ意味合いは、米国の連邦政府によって監督されている取引所で、初めて仮想通貨の派生証券が取引されはじめることを意味します。もっといえば、「ちゃんとした取引所でついた値段に基づいていないから……」という、さっき説明したETFの却下理由が無くなってしまうのです。
このニュースを受けて老舗運用会社、ヴァンエックが「ビットコイン先物に依拠したETFを申請する」と発表しました。
こちらの企画は、連邦政府の監督下にあるCBOEでの取引値段を基準にETFを組成する意匠となっているので、連邦政府機関である米証券取引委員会は政治的にこの申請を却下しにくいだろうと言われています。
どのくらいの投資資金が
ビットコインETFに流入するか?
現時点では、ビットコインETFの上場がどれだけの需要を創造するかは予想しにくいです。
現在の米国のETFの総資産は3兆ドルあり、そのうち通貨に投資するETFは1.5%(約450億ドル)です。ひとつの考え方として、当面は、このへんがおおまかな目安になると思われます。
米国のトップ・ストラテジストに、元JPモルガンのトム・リーという人が居ます。彼は、今日説明してきたビットコインETFの登場による機関投資家の参戦で、「ビットコイン価格は2018年の中頃までに6000ドル(+50%)、いまから5年後には25000ドル(+525%)になる」と主張しています。
【今週のまとめ】
ビットコインETFの登場により
ビットコイン市場は一層活況に!
ビットコインの相場は、これまで個人投資家によってけん引されてきました。しかし機関投資家の運用資金は、個人投資家よりも遥かに大きいです。
ビットコインETFが上場されると、機関投資家が初めて大っぴらにビットコインへ投資することができるようになります。
これまで指をくわえてみてきた新しい買い手がビットコイン相場に参戦することで、ビットコインは一層活況を呈することが予想されます。
【今週のピックアップ記事!】 | |
■ | 新仮想通貨「BAT」の売り出し成功は、証券会社が不要となる時代を暗示!「BAT」や「VALU」などブロックチェーン使用の新サービスが持つ意味とは? |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年1月4日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4900銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 外国株の取扱銘柄数はトップクラス! また、米国株の買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)となるキャンペーンが長期継続しており、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象21銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、NISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5300銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。また、2023年12月1日から米ドルの為替レートを「0円」に引き下げたので、取引コストがその分割安になった。さらにNISA口座なら米国株式の買付手数料が無料なので、取引コストを一切かけずにトレードできる。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、米国株の信用取引も可能。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4750銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、米国株の信用取引も利用可能! 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。さらに、2023年12月からは米ドル⇔円の為替取引が完全無料! NISA口座なら米国株の売買手数料が0円(無料)なのもメリットだ。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。ロイター配信の米国株個別銘柄ニュースが、すぐに日本語に自動翻訳されて配信されるのもメリット。米国株の積立投資も可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできる。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2400銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては割安! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人には向かないが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |