それほどお金をかけなくても、優雅に過ごす方法を追求し続ける格安セレブ術。今回のテーマは、「洋服」だ。
パリで優雅な生活をおくるパリジャンたちは、10着しか洋服を持たないという。デザインが素敵で縫製がしっかりした着回せる服を10着だけワードローブにいれておけば、それで毎日きちんと着まわせるという考えだ。
パリジャンのように暮らすためには、パリジャンが購入するような上質な洋服を見つけてこなければならない。最近、この問題に格安セレブ的な解決策が登場した。「ユニクロU(ユニクロユー)」である。

拡大画像表示
ユニクロUは、エルメスのトップデザイナーだったクリストフ・ルメール氏がユニクロとコラボして立ち上げたユニクロの上級ライン。つまり、デザインの段階でパリジャンの選択肢に入る逸品だ。しかもここ数シーズンで、ユニクロの上級ラインは縫製や材質のクオリティがかなり高まっている。
以前、ジル・サンダーとコラボした「+J(プラス ジェイ)」や初期の「ユニクロ×ルメール」といったユニクロの上級ラインは、著名なデザイナーによるデザインの服を原価の安い生地で縫製して安く売るという商品が多く、「この人のデザインでこの品質の生地はないだろう」と格安セレブの間で不満が出ることが少なくなかった。
しかし、この2年ほどで状況は一変した。「なぜこの服がこの価格で?」と言われるほど、ユニクロUは上質な商品ラインに生まれ変わったのだ。なので、昨今は私もパリジャンのようにユニクロUだけを10着ほど揃えて、パリジャンのように着回すという「格安セレブ生活」を実現できている。
ユニクロUで人気の「アンクルパンツ」2017年の新作が発売!
発売2日目の夜には売り切れ続出の状態に
さて、今年もそのユニクロUの2017年の秋冬ラインの販売が始まった。9月29日(金)に一部の商品が先行販売され、本格的に商品が出そろうのが10月6日(金)というスケジュールだった。
今シーズンの私の注目商品は、アンクル丈のパンツだ。正式名称は「コットンツイルワイドアンクルパンツ+E」。普通のチノパンなどとは違い、腰回りがゆったりして裾にかけてシェイプされたシルエットのテーパードパンツなので、まさかこのデザインがユニクロだとは誰も気づかないだろう。格安セレブにとって、最適な商品だ。
とはいえ、斬新なデザインの商品なので、店舗でしっかりとサイズ確認をして購入しようと心に決めていた。
さて、発売日である10月6日の金曜日は終日仕事。翌土曜日も昼間に原稿を書き上げるなど忙しく過ごしていたのだが、夜遅くなって異変に気づいた。お目当ての商品がユニクロのオンラインストアで売り切れてしまっていたのだ。ユニクロの公式アプリである「ユニクロアプリ」で調べると、買いたいと思っていた「コットンツイルワイドアンクルパンツ+E」のブラウンの商品が全サイズ売り切れ。それ以外の色も、ウエスト回りが細い商品を中心に次々と品切れになっている。

拡大画像表示
幸い、私のウエストサイズではグレーとブラックはまだオンラインに在庫が残っているが、それもいつまで残っているだろうかという状態だ。ユニクロUもシーズンを重ねるうちに、私同様にパリジャンなライフスタイルを好む人間が全国的に増殖して、商品の奪い合いが始まっていたのである。
オンラインストアで売り切れでも諦めるな!
「ユニクロアプリ」ならリアル店舗の在庫も確認できる
さて、最新のユニクロアプリは、このようなときにもうろたえる必要がない機能を備えている。オンラインストアで品切れの商品でも、リアル店舗での在庫状況が検索できるのだ。
リアル店舗になら、まだブラウンのパンツが残っているかもしれない――。そう思い直して、深夜にユニクロアプリで検索をかけてみてさらに驚いた。ブラウンのパンツは、残念ながら首都圏では発売2日目でほぼ全滅していたのだ。

拡大画像表示
どうやらリアル店舗で先に商品は売り切れとなって、買えなかった人たちがオンラインストアに殺到したために、オンラインの在庫がどんどんなくなっているという状況だったのだろう。
では、ブラウンは諦めて、急いでオンラインストアで他の色のパンツを買うべきかどうか。実はブラウン以外にもう一色欲しかったグレーのタイプは、発売3日目を迎えた日曜日深夜の2時の時点で旗艦店の銀座店のみ「在庫あり」と表示されている。
夜の時点で在庫があれば、開店時にも在庫がある可能性は高い。翌朝、さっそくお店に出かけると、幸いなことに商品を手にとることができた。そこで試着をしてみると、これがなかなか素晴らしい。早速グレーのパンツを購入するとともに、やはりどうしてもブラウンが欲しくなった。
ところが、先ほどもお話ししたように、昨晩の時点でブラウンのパンツが「在庫あり」になっている店は、首都圏だけでなく名古屋・大阪まで検索しても皆無。かすかな希望として「残りわずか」の表示になっているお店が首都圏で都内に1店、神奈川県内に1店、千葉県内に1店しか残っていない。
経験則で言えば、システム上で在庫が残りわずかという場合、実際には前日の時点で売り切れている場合も少なくない。そこで「失礼かも」とは思ったが、お店に電話して在庫を問い合わせてみた。すると、都内と神奈川のお店はすでに在庫なし。しかし千葉県内で、私の土地勘のない一店舗だけに在庫が残っていることがわかった。
ここからはスピード勝負である。アプリで在庫は検索できても、ユニクロのお店は基本的に商品の取り置きを受け付けてはくれない。だから売れる前に店舗に到着する必要がある。さっそくスマホで店舗までの道のりを検索したら、秋葉原から快速電車で23分、そこから徒歩で15分。今行動すれば1時間で到着できる。
電車を乗り継いで最寄駅に到着すると、そこはあきらかな郊外店。駅から徒歩15分の行程のロードサイドには田畑が広がり、ところどころにスーパーやパチンコ店が点在するような道をひたすら歩いてユニクロに向かう。
いくら欲しい商品のためとはいえ、「これでは交通費だけでも馬鹿にならないな」と思ったそのとき、田んぼの真ん前につくばエクスプレスの格安切符の自販機を発見した。さっそく、帰りの切符を買ってみた。「これで帰りの交通費は80円安くなったぞ」と言い聞かせて先を急ぐ。
そのような苦難の果てに、目的のユニクロに到着。この日、日本全国でおそらく最後の一着になった「コットンツイルワイドアンクルパンツ+E ブラウン(85cm)」を手に入れた消費者は、何を隠そう私である。

拡大画像表示
「ユニクロアプリ」の提示で、1000円購入につき
割引クーポンの抽選権がもらえる!
そうそう。今回、私を絶妙にアシストしてくれたユニクロアプリには、他にもご利益があるので、最後に紹介しておきたい。お買い物1000円(税抜)につき、1回サイコロを振ってお得なクーポンがもらえる「SCAN DE CHANCE(スキャン・デ・チャンス)」だ。

拡大画像表示
ユニクロ店舗のレジで支払いをする際に、ユニクロアプリの会員情報のページにある「会員IDバーコード」を提示しよう。バーコードがスキャンされた翌日になると、1000円(税抜)の購入ごとに1回、クジが引ける参加権が付与される。サイコロが転がり、出た目の数だけコマが進み、当たりのマスに止まれば、ユニクロのお買い物で使える割引クーポン券がもらえるのだ。
大当たりなら、店舗で使える1000円分のクーポンやオンラインストアで使える500円分のクーポンをもらうことができる。これらはなかなか当たらなくても、店舗で使える100円分のクーポンは結構な頻度で当たる。もしクーポンをゲットできたら、忘れずにクーポンを利用しよう。
今回は、爆発的な人気を誇るユニクロUを、ユニクロアプリを活用してゲットする方法をご紹介した。まだユニクロアプリを使ったことがないユニクロUファンは、ユニクロアプリをダウンロードして、確実に、さらにお得にユニクロUをゲットしてみてはいかがだろうか。
【おすすめのピックアップ記事!】 | |
■ | 「GU」のスーツを高級ブランドっぽく着こなす方法! 「ユニクロ」より「GU」のスーツをすすめる理由と、 セレブに見られる「一点豪華」の着こなし術を公開! |
■ | Yahoo!ショッピングなら楽天より楽に20%還元に! 「ソフトバンク携帯」+「Yahoo! JAPANカード」で 効率よくTポイントを稼いで得する方法を伝授! |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2022年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2022年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||