それほどお金をかけずに優雅な暮らしを追い求めるのが、「格安セレブ術」である。とはいえ、「格安セレブ」を自認する私も、いつも優雅な時間を過ごせているわけではない。格安なのに優雅に暮らせる“チョイス”をしたと思っていたら、「思わぬ落とし穴があって、全然得しなかった」といった事件もたびたび起こっている。
そこで今回は、実際に私が「格安だ」と思ったのにもかかわらず実は得しなかった、典型的な失敗談をいくつか紹介したい。
【失敗談その1】
ブックオフで突然の書籍全品半額バーゲン!
人気小説10冊を購入するも、うち5冊がなんと……

先日、近所のブックオフが突然閉店するというメールが届いた。閉店までの間、店内の書籍全品が半額になるというので、昼休み、早速そのブックオフにでかけることにした。
到着してみると、店内は結構な賑わいだ。高額な書籍のコーナーは、すでに「せどり」(古本屋から転売目的で本を買うこと)目当ての上級客に荒らされて、棚は歯抜け状態になっている。とはいえ、一冊108円(税込)の棚にはまだ結構いい感じでたくさんの本が残っていた。
そこで108円の棚にターゲットを絞って、まだ読んでいないミステリー作品を購入することにした。ショッピングバックを手にすると、東野圭吾、宮部みゆき、恩田陸、湊かなえなどの人気作家の作品をつぎつぎと買い物かごに入れていく。突然のバーゲンセール開始直後の店内は、私のような客でごった返していて、まさに戦争状態である。
さて、このときは突然の“戦いの場”ではあったが、
1.欲しい商品をみつけたらまず確保
2.持っているかどうか記憶があいまいな本も許容
という2つの作戦で購入を進めた。本を衝動買いすると、おうおうにして「前に買った本をまた買ってしまう」ということがある。しかし、なにしろ今日は普段108円のところが一冊54円だ。
「多少のダブりがあっても、全体では必ず得するはず――」
そう考えたのが失敗だった。
ミステリー作品を10冊買って帰って、自宅の本棚を見たところ、絶句した。1タイトルだけダブりがあったのだが、それがよりによってシリーズものだったのだ。
「あっ! 宮部みゆきの『模倣犯(1)~(5)』はちゃんと持っていた!」
我が家には、結構「つんどく」状態になっている本があり、その本とたまたま重複してしまったわけである。トータルでみれば10冊買ったうち5冊だけがまだ持っていない本。つまり、一冊あたり108円という普段と同じ価格で本を手に入れる、トホホな結果になってしまったのだった。
【失敗談その2】
アメリカで格安な日本メーカー製の文房具を
購入したら、すべてが不良品だった!
うちの事務所で使う筆記具類は、たいがいアメリカで売っているものばかり。理由は、私の筆圧が高いから。日本語は細い線が必要なので日本のボールペンはペン先も細いのだが、英語を書くアメリカ人の使うボールペンはペン先が太い。そのため、アメリカのボールペンは筆圧の高い私に結構フィットするのだ。
あるとき、事務所のボールペンの在庫がだんだん少なくなってきたので、アメリカ出張にでかけた際に、ウォルマートで「ゲルインクボールペンの10本セット」を購入した。アメリカのボールペンと言っても、日本の某有名メーカー製なので品質も安心だ。
さて、帰国してからこのペンを使ってみてびっくり。まともにインクが出てこない。「日本メーカー製だから大丈夫」と過信したのが大間違いだった。製造国は日本ではなく、製造品質も日本品質ではなかった模様。「日本メーカー製」を信じるのは、日本国内だけにしたほうがいいかもしれないと再認識した。
とはいえ、ウォルマートは不良品ならば無条件で返品に応じてくれるお店なので、アメリカに住んでいた頃だったら、こんなときも心配はなかった。不良品だったら、つきかえせばいいのだ。
ところが、今回は出張でアメリカに行き、日本に帰国してから不良に気づいたので返品というわけにもいかず、諦めて捨てることに……。そして事務所のボールペンは、在庫がないので日本価格の高い(とはいってもダイソーだが)筆記具を数本買い増さなければならず、ダブルパンチで損をすることになった。
以後私は、アメリカで購入した製品は、アメリカ滞在中に一度は必ず使うようにしている。
【失敗談その3】
プリウスのバッテリーをネットで購入するも
規格外で、せっかく買った商品がムダに!
私は車のバッテリーが上がると、楽天市場で再生バッテリーを購入して交換をすることにしている。なにしろディーラーに交換をお願いすると工賃込みで2万~3万円かかるところ、再生バッテリーなら7000円ぐらいで済むのだ。
しかも、楽天市場に出店している再生バッテリー屋さんは、古いバッテリーを着払いで引き取ってくれるから、古いバッテリーの廃棄方法に頭を悩ませる必要もない。これは再生バッテリー屋さんからすれば、無料で再生バッテリーの材料を引き取ることができるからお互いにウィンウィンの仕組みである。
さて、あるとき私の両親が運転するプリウスのバッテリーが上がってしまった。室内灯を付けたまま鍵でドアを閉めると、こういうことになる。ちなみにハイブリッドカーのプリウスでは、車を駆動させる大きいバッテリーのほかに、車内の電源をコントロールするための別のバッテリーを使っている。
使われているバッテリーの品番をたよりに、さっそく再生バッテリーを取り寄せてみた。しかし、翌日に到着した再生バッテリーと、もともとのバッテリーは「何か」が違っていた。
よく見ると、元のバッテリーは本体からコードが3本出ている。一方、到着した再生バッテリーはそうではない。しっかり比較すると、元のバッテリーには型番の頭に「S」の文字がついている。
詳しく調べてみたところ、実はハイブリッドカーの小型バッテリーは防水加工がしてある特別な品で、その交換はディーラーでしかできない仕様になっていたのだ。
しかたなく到着した再生バッテリーはそのまま廃棄品として再生バッテリー屋さんに着払い返送し、プリウスのバッテリーはディーラーで交換してもらうことに。結局使えなかった再生バッテリー代に加え、ディーラーで交換費用として4万円かかってしまった。これこそ、お得な裏ワザを使おうと思ったにもかかわらず、実は裏ワザが使えなくて余計な出費をしてしまう典型的な失敗だ。
【失敗談その4】
お得に買い物しようと「秋葉原」へ出かけて、
結局、余計な買い物をしてしまう
スマホやパソコンでちょっとした周辺機器が必要なときは、秋葉原の電気街で安く調達するのが私の趣味だ。ある日、「USBハブ」が必要になった。普通にヨドバシ・ドット・コムで買うと800円ぐらいするところを「もっと安く入手できるはずだ」と思い、丸の内での仕事帰りに秋葉原に立ち寄ることにした。
さすがアキバ。同じ性能のUSBハブが480円でゲットできた。そこで帰ればいいのだが、ついついその後も「秋葉原の安さ」を楽しんでしまう。
次に発見したのが、コンセントからiPadを充電する「高アンペアのアダプター」。出張用にもうひとつあると便利だな、と市価1000円のものを580円でゲットした。さらに同じ店で信じられないお買い得品を発見。「無線LANのルーター」が“他店競合対応特別価格”ということで399円になっていたのだ。いつか今使っている機器が壊れた日のために、すかさずゲットする。
さらに、ボルトやナットを素早く締められる「ラチェットレンチ5本組」を発見。これがあると、衛星アンテナを設置するときに作業がぐっと楽になる。次に衛生アンテナを自分で設置する日が来るかどうかわからないのだが、1280円でゲットした。
気づくと、合計で2739円も使ってしまった。最初からヨドバシカメラの通販で買っていれば800円で済んだのに……である。
【失敗談その5】
楽天市場での買い物で、お得になるチャンスを
待っていたら、価格条件がどんどん悪化!
私は仕事用のカバンを「TUMI」で揃えている。いろいろと種類は持ってはいるのだが、あるとき、小型のTUMIのブリーフケースが欲しくなった。一泊から二泊ぐらいの出張時に、キャリーバッグの中に小型のA4サイズのブリーフケースを入れておけば、ホテルにキャリーバックを置いた後、現地では小型のバッグで仕事ができる。
楽天市場で検索したところ、この商品の最安値のお店がものすごいバーゲンをしていて、送料込みで2万1800円にポイント10倍という価格になっていた。ちなみにこの価格条件は、このバッグに関して言えば、まず見ないぐらいお得なものだった。
商品スペックをよく確認したうえで、最終的に買おうと購入ボタンをクリックした。ところが、ここで事件は起こる。なんと、私が購入ボタンをクリックする直前で価格条件が変わってしまったのだ。残念なことにポイント10倍は週末だけの期間限定のキャンペーンで、その日の23:59まで有効なキャンペーンだった。時計を見ると深夜の0時をわずかに過ぎていた。期限が過ぎたのでポイントが元の5倍に戻るという。ちょっとの時間差で1090円損した気分になった。
そこで、結局その日は商品を買わず、翌週また同じキャンペーンをやる可能性に賭けて、次の土曜日が来るのを待つことにした。楽天市場ではそういうことがよくある。私の格安セレブとしての知識と経験がそう教えるのだ。
そして予想通り、その週末もそのお店はポイント10倍キャンペーンを再び始めていた。喜んでリンクを開いたら、確かにポイントは10倍だったが、商品価格はバーゲン価格が終了して、もともとの価格の2万7090円に変更になっていた。
結局、5290円損した気になって、このバッグを買うのはやめた。
さてどうだろう。普段、格安セレブを自認して、それほどお金を使わずに優雅で贅沢な暮らしを満喫しているのだが、その陰には実はおびただしい数の失敗がある。しかし気に病むことは無い。こういった失敗のひとつひとつにきちんと向き合い、学習していくことで、より優雅に、そしてあまりお金を使わないライフスタイルが確立していくのだ。めざせ、格安セレブライフ!
【おすすめのピックアップ記事!】 | |
■ | Yahoo!プレミアム会員の会費が無料になる裏ワザと、 ヤフオクの手数料を実質「0円」にする方法を公開! Yahoo!プレミアムのメリット&お得な活用法を伝授! |
■ | 「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を 使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年3月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 ※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード&プラチナカード部門) ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトをご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||