
拡大画像表示
それほどお金を使わなくても、ゴージャスなサービスを受けたり、お得に買い物したりしたい――。そのために重要なスキルが「格安セレブ術」である。
さて、飛行機や一流ホテルで“おいしい思い”をするには、それらのサービスの「ダイヤモンド」や「プラチナ」といった上級会員になる必要がある。もしそのステイタスを得られれば、優雅でお得なサービスを受けられるのだが、日頃から出張・旅行などで頻繁に飛行機やホテルを使うわけではない一般人が上級会員になるのはなかなか難しい。
しかし、「Yahoo!(ヤフー)」は違う。誰でも加入できる「Yahoo!プレミアム会員」になるだけで、実にさまざまな“おいしい思い”ができる。「しかも!それだけではない!」というのが今回の本題だ。
なんと、「Yahoo!プレミアム会員」に加えて格安スマホの「Y!mobile(ワイモバイル)」を契約するだけで、信じられないほどおいしい特典がついてくるのだ。では、どれくらいおいしいのか、じっくりと解説していこう。
「Y!mobile」はスマホ代がお得になるだけでなく、
会費無料で「Yahoo!プレミアム会員」に入会できる!
大手携帯電話会社との2年の契約期間(スマートフォンの2年間の契約を条件に大幅な割引を行う代わりに、中途解約すると違約金が発生する契約)が終了したけれど、まだスマホ本体はそのまま使えるという方(大半の人は契約終了時にはそうなると思うが)がいるとしよう。その場合、前回解説したとおり、大手の携帯電話会社から格安スマホ会社に乗り換えるほうが料金面で断然お得である。
【※関連記事はこちら!】
⇒格安スマホ会社の複雑な料金体系にダマされるな! 大手キャリアから格安スマホ会社に乗り換える場合の料金の比較術、おすすめ活用術を格安セレブが伝授!
そこで格安スマホ会社を選ぶ際に、ヤフーが運営する「Y!mobile」に加入すると、お得な裏メニューが待っている。

拡大画像表示
数々のお得なサービスを受けることができる「Yahoo!プレミアム」を利用するには、通常、月額462円(税抜)の会費を支払わなければならない。しかし「Y!mobile」を契約したユーザーは、月額無料で「Yahoo!プレミアム会員」を利用できるのだ。
さらにオプションで500円(税抜)を支払って、「Enjoyパック」に加入しよう。すると、さらにお得な特典がもらえるようになる。大きいのが、「Yahoo!ショッピング」で使える割引クーポン毎月500円分だ。このクーポンは501円の買い物から使えるから、たとえば送料無料の雑誌や漫画などを1冊買っただけで元がとれてしまう。
また、2017年9月末まではスマホ契約した月に「Enjoyパック」に入会すると1000ポイントがゲットできるキャンペーンを実施中だ。これも忘れずにゲットしておこう。
さて500円分のクーポンを手に入れたからと言って、漫画のような小さな買い物だけで終わらすのはもったいない。というのも、「Yahoo!ショッピング」では「Yahoo!プレミアム会員」はいつでもポイント5倍なのに加えて、「Enjoyパック会員」ならさらにポイントが+5倍、つまりポイント10倍になるのだ(※)。
ちなみに年会費無料の「Yahoo! JAPANカード」に入会してカードで支払えば、さらにポイント+2倍になる。しかも、だ。「Yahoo!ショッピング」では、5のつく日はポイントが+4倍になる。これらのキャンペーンを全部足し合わせれば、「Y!mobile」を契約していて「Enjoyパック」に入会しているユーザーは「Yahoo!ショッピング」で、常にポイント16倍の状態で買い物できるようになる。実にお得ではないだろうか。
(※「Enjoyパック会員」のポイント+5倍は、上限が1000ポイント。「Yahoo!ショッピング」の買い物で言えば、2万円を超えたところでボーナスポイントが1000ポイントの上限を超える)
「Yahoo!プレミアム」入会で「ヤフオク!」の手数料8%が実質0円に!
人気ファストフード、居酒屋の割引クーポンも使える!
さて、ここまで紹介してきたように、「Y!mobile」に加入したうえで「Enjoyパック」会員になれば、実質無料で「Yahoo!プレミアム会員」に昇格できることがお分かりになったかと思う。ここからはタダで手に入れた「Yahoo!プレミアム会員」の資格を活用して、ジャカジャカお得なサービスをゲットしていくことにしよう。
本来、多くの人が「Yahoo!プレミアム会員」になる理由は「ヤフオク!(以下、ヤフオク)」に出品するためである(「Yahoo!プレミアム会員」でなければ、ヤフオクにオークション出品できない)。このヤフオクにも「Yahoo!プレミアム会員」特典のキャンペーンが用意されている。
ヤフオクは、売った人(出品者)から8%程度の手数料を取るビジネスモデルだが、この手数料相当分をポイントで返してもらえるキャンペーンが今、終了期間未定のままで継続している。
出品料が実質0円になるための条件は、オークション出品した代金を「Yahoo!マネー」で受け取るように設定することだ。出品した商品が落札されて入って来る代金を一時的にヤフーにプールする仕組みだと思えばいい。
従来はそうすることで1%のポイントがチャージされる仕組みだったのだが、現在は上記キャンペーンの結果、最大で落札価格の9%をポイントで受け取ることができる。つまり、ヤフオクの出品手数料(約8%)を上回るポイントがキャッシュバックされるのだ。
このYahoo!マネーは、ヤフオクや「Yahoo!ショッピング」で利用できるもので、利用する際もキャンペーンでポイントが5%加算される。つまり実質無料で「Yahoo!プレミアム会員」になったことで、ヤフオクを使えたうえで、ジャカジャカとポイントが入って来るようになったのである。

拡大画像表示
さて、そのほかに「Yahoo!プレミアム会員」の特典で地味においしいのが、グルメクーポンである。マクドナルド、ケンタッキーフライドチキン、ロッテリア、サブウェイ、ピザハットといったファストフードや居酒屋の割引クーポンなど、結構お得になるクーポンを毎月設定している。例えば、ピザハットの700円引きクーポンがもらえたり、カラオケ館の室料30%オフクーポンがもらえたり、といった具合だ。
これらの店舗をよく利用する方は、ぜひ「Yahoo!プレミアム会員」としてクーポンを使ってみることをおすすめする。
「Yahoo!プレミアム会員」ならポイント50倍、
データSIMが月額500円の驚きの特典があったことも!
ここまで「Yahoo!プレミアム会員」の基本技を紹介した。最後に紹介したいのが、「Yahoo!プレミアム会員」に対して、結構高い頻度でさらにびっくりするような特典が提供されることだ。ヤフーのキャンペーンバナーを半月に一度ぐらいのペースでチェックしないと、気づかずにキャンペーンが終わってしまうこともあるので注意したい。
すでに終わってしまったキャンペーンにはなるが、例をいくつか紹介しよう。
今年の7月と8月の2ヵ月間は、「Yahoo!プレミアム会員」なら「Yahoo!ブックストア」や「GYAO!ストア」で電子書籍や動画コンテンツを購入したときの獲得ポイントが50倍になるというキャンペーンが行われた。上限ポイントがあるので、実質的にこの条件で購入できる電子書籍は1万円分程度だが、それでも夏休みに半額で漫画や書籍をこれだけ購入できるのは実においしいキャンペーンだった。

拡大画像表示
同じく8月末までは「Yahoo!プレミアム会員」向けに「ワイモバイルご契約で最大1万5000ポイントプレゼント」キャンペーンがあった。この時期に「Y!mobile」のスマホプランM(月額2980円(税抜))ないしはL(月額4980円(税抜))に加入すると、もれなくTポイントが1万5000円分もらえる(月額1980円(税抜)のスマホプランSの場合は1万円分)というキャンペーンだった。これに乗ることができた人は格安スマホ代がさらに5カ月分、無料になったようなものである。
さらにさかのぼると6月末までは、「Y!mobile」のデータSIM(1GB)を月額500円(税抜)で申し込めるというキャンペーンもあった(一旦申し込めば、その後はずっと月500円で利用できる)。私は即座に参加し、スマホとは別にiPadにSIMを入れて持ち歩く用として便利に使わせていただいている。
さて、冒頭の話に戻ろう。航空会社や一流ホテルの上級会員が優雅でお得なサービスを受けられるのは、徹底的にその会社を使い倒すからである。それと同じで、せっかく大手携帯電話から「Y!mobile」乗り換えるのであれば、実質無料の「Yahoo!プレミアム会員」になって徹底的にヤフーのサービスを使い倒してみてはどうかというのが、今回の提案なのである。この提案を参考に、あなたも「「格安スマホセレブ」の道を極めてみてはいかがだろうか。
【おすすめのピックアップ記事!】 | |
■ | Yahoo!ショッピングなら楽天より楽に20%還元に! 「ソフトバンク携帯」+「Yahoo! JAPANカード」で 効率よくTポイントを稼いで得する方法を伝授! |
■ | 「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を 使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2022年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2022年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||