2011年11月21日、“投資の神様”ウォーレン・バフェット氏が、自らが率いる投資会社バークシャー・ハサウェイの孫会社・タンガロイ(非上場)の新工場完成式典に参加するため、齢81歳にして初めて日本を訪れた。

もともとは3月22日に計画されていた式典だったが、東日本大震災があり延期されていたもの。ザイオンラインはこの式典を取材、オープニングセレモニーの言葉と記者会見での発言をすべて掲載する。
オープニングセレモニーの言葉
実は9ヵ月前にこちらに来ることになっていましたが、あの時は津波という悲劇的な災害が起こったせいで、延期をせざるを得ませんでした。
大変失望したことを覚えております。その時から時間が経過しましたが、今日こうして工場のオープニングセレモニーの祝いの席に着くことができることを、その分嬉しく思っております。
実際、わずか9ヵ月の間にここまで回復できるとは、そして、オープニングセレモニーに漕ぎ着けることができるとは、夢にも思っていませんでした。素晴らしいことだと思います。
今、世界は福島に目を注いでいます。世界中の人々が皆さんに感嘆していますけれども、私以上に皆さんのことを誇りに思っている人間はいないでしょう。
今日新しい工場がオープンします。ここから様々な製品が世界に送り出され、新しい雇用を生んでいくこととなります。
単に一つの工場が完成しただけではありません。タンガロイという企業が新しい一歩を踏み出す、記念すべき日だと考えております。
そして私は今日、81歳にして初めて日本を訪れるチャンスに恵まれました。あと81年待たないとまた来られないかというと、決してそんなことはないと思います(笑)。
本当に今回はご招待いただいた ことを嬉しく思います。ありがとうございました。
記者会見
Q 「ツールビジネス」に投資する意味とは?
A 時間の経過にかかわらず、非常にいい業績を出していると考えております。基本的なビジネスでありますし、私の隣に座っておりますエイタン・ヴェルトハイマー氏は60年前に、このビジネスを始められたということです。
私も私の会社もこのビジネスを大変気に入っております。お客様の役にも立てるし、投資に対するリターンも良好です。
彼との付き合いは6年ほど前からになります。イスラエルの会社ということでそれまでは知らなかったのですが、ちょっと情報を聞いてみて興味を持ち、アメリカで会って、実はイスラエルの会社を見ることなく買収することを決めました。
Q 大震災が起きた日本を投資対象としてどう見ているか
A 私だけではないと思いますが、世界中が、今回の震災とりわけ原発事故後の日本を見て「やはり日本というのは先に進むことを止めない国だな」という気持ちを新たにしたと思います。
そして、日本人や日本の産業に対する私の見方は変わっていません。この9カ月の間に、津波によって一時中断されることはあったとしても、日本人の野心を止めるものはないと確認できました。それに対しては敬意と賞賛の意を感じ得ます。
そういう意味で、私の投資の見方は、この日本という国に 対しても福島に対しても変わりません。アメリカも「カトリーナ」という大きな自然被害を経験しました。ニュージーランドも地震が起こっておりますけれども、 いいビジネスと言うのはまた別の観点です。
信頼できるもの、そして10年、20年、50年経っても欲しいと皆が思うものを作っていく、これが私が投資判断をする上での基準であります。そういう意味では見方は全く変わっていません。
Q オリンパスの粉飾決算事件で日本企業に対する見方は変わりましたか
A いいえ。オリンパスの粉飾決算があったからといって、私は日本企業に対する見方を変えていません。これはアメリカ企業であってもそうです。
かつてエンロン事件がありました。時々、重要な企業であのようなことが起こるのは、日本だけではありません。アメリカでもヨーロッパであっても同じです。
もちろんそれは大きな驚きではありますが、それで私のファンダメンタルズの投資の見方がほかの企業に及ぶわけではありません。

Q 日本企業に投資を考える場合、どういう企業/業種が魅力的だと思っていますか
A 「持続可能な競争力を、基礎的な事業に置いて持つ会社」とお答えします。しかも、「その期間が何十年にも渡って続く会社」と付け加えます。
その意味では「ツールビジネス」はその一つの例です。アメリカでも鉄道や電気などの公共事業に関わるところは魅力を感じます。
それにプラスして、その時の価格(株価)を勘案して妥当だと判断すれば、およびその時の経営陣に対して安心できれば、私は投資することにしています。
Q リーマンショックの時に銀行への増資を引き受けましたが、今回の欧州危機で何かされますか?
A 2つ目の質問からお答えします。欧州危機に際して、特にバークシャーハサウェイから大きな直接投資を考えていません。なぜならば今回の危機は、その性格から考えても、バークシャーハサウェイ1社でたとえ50億ドル、100億ドル出したところで、なにも影響を与えられないと思うからです。
イタリア、ポル トガル、アイルランド、ギリシャ、こういったところの政府がまず信用を回復することがいちばん大事だと考えています。こうした危機は非常に伝染しやすく、あっという間に全てがなくなってしまう危険性を孕んでいるところです。
現在のヨーロッパ債券のスプレッドを見ても、投資家が懐疑的になっていることは明らかです。とはいっても私たちだけが何かしたところで、状況に何も変わりはないと思います。
2008年の秋に、確かに私はゴールドマン・サックスに力を貸すようなことをいたしました。当時はアメリカの財務長官だけでなく大統領までが、危機が拡大するのを防ぐためにあらゆる手段を惜しまないということを明言していました。
そしてアメリカにはそれを遂行する意思と能力があったと思います。アメリカ自らが通貨を発行したり管理できますから。
それが今回のヨーロッパにはできていないんだと思います。
アメリカは当時「なんでもやる」といいましたが、ヨーロッパはまだそこまでやっていないのではないでしょうか。だからこそ私はまだまだ信用が低下し続けるものを応援することはできないし、それがヨーロッパ中に伝染しているのだと思います。
Q アメリカの格差問題についてどのようなお考えですか
A ウォールストリートのデモは、これからの政治的な局面に大きな意味を持ってくるだろうと考えております。世論を見ても、ほとんどの割合の国民が現在の状況に不平等感を持っていますし、労働が所得に還元されていないと感じています。
実際、私も富裕層の1人であり、税金は払っております。しかし、私が連邦政府に払っている税金を考えると、私のような者のために働いてくれている秘書と比べたとき、私は本当に十分に払っているのだろうか? と思うくらいです。
根本的な問題は経済であると思いますけれども、所得や雇用などいろんなことが関係していると感じます。ウォールストリートのデモだけ見れば、60年代の公民 権運動やベトナム反戦運動と比べて、大して大規模ではないと感じています。
ただ今回の問題は、本当に実質的な問題がそこにあると言えます。過去20年間、 富裕層は繁栄を享受することができました。しかし、その繁栄や成功に何の参加もできなかった人はたくさんいます。
こういうふうに潮の流れが変わってきたと きに、大きな船までもひっくり返すことになるのではないか。
ただ、これまでのところ、まだ転覆したのはヨットだけというのが私の見方です。そしてこれからの政治・選挙で、富裕層と所得格差をどう変えていくかが焦点になっていくのではないでしょうか。
Q 貧富の格差が拡大し中間層がいなくなるとビジネス環境や株式市場にはどのような影響が起こるのでしょうか
A 中間層は減っていないと思っております。ただ、税引き後の所得を見る限り、前に進んでもいないと思います。まだ絶対数としても割合でもアメリカには中間層はたくさんいると思います。
ただ、その人たちの収入が減ってきているということは事実でしょう。1年間の所得が21000ドルを切る人たちが6000万人を超えています。ですから最近経済的なゲインがあったとしても、それが富裕層に偏ってしまって中間層のところに行かないというのが問題です。
ウォールストリートを見ても多いときは10万人くらいの規模にもなりましたが、しかしこれでアメリカ経済に火事が起こったとは見ておりません。アメリカは安定した国ですが、アメリカの将来は非常に明るいと見ております。
2000年に選挙で大変な問題があって1票の格差で何とか決まったという大事件がありましたが、 あの時も翌日から普段どおりの生活に戻りました。ですから確かにアメリカの今の経済に満足している人もいれば、満足していない人もたくさんいることも確かです。
10~20年の間の格差が広がってきたことも確かです。しかし、だからといって私はアメリカに対する投資見解を変えたかといえば答えはNO。変わっていません。
Q 最後にいわき市を元気付けてください!
A ガンバッテ イワキ!
(取材・文/ザイ・オンライン編集部 撮影/和田佳久)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||