貸し手と借り手を、ネットを使って最適なマッチングを実現するという「ソーシャルレンディング」。予想利回りは5~15%と非常に高く、実績も出てきた。このネットが生んだ新しい金融商品はじわじわ拡大している。

銀行にお金を預けても、付いてくる利息はすずめの涙。ならば、高い金利を得るにはどうしたらいいか。高い収益を上げる事業を探し出して、貸し出せばいい。探してみると、銀行が貸せず、高い金利でも借りたいという人は国内外にたくさんいる。
ある夏の夜。皇居を望むオフィスビルにあるmaneo(東京都千代田区)の会議室にサラリーマンやOLら約10人が集まり、瀧本憲治社長が話すソーシャルレンディング投資のうまみやリスクの内容について、熱心に耳を傾けた。
ソーシャルレンディングは、最近はやっているクラウドファンディングの一種だ。投資対象をローン(貸し付け)に特化している。maneoはそのソーシャルレンディングの日本における老舗であり、累計の運用総額が300億円を超える最大手。

ソーシャルレンディングは一般的な金融商品ではないため、懇切丁寧な説明が重要。顧客の大半はインターネットでアクセスするが、リアルの対面方式の説明会も開催している。少人数でじっくり理解してもらう。
では、どんな商品なのか。maneoでは、事業用の不動産担保ローンに投資する商品をホームページで販売しており、5~8%程度の利回りが見込めるとしている。
投資したい人はまず、maneoの会員になり、一定の資金を預託しておく。新しい案件が掲載されたら、投資金額を入力するだけで、投資にエントリーできる。こうして集まった資金が規定額に達すると、資金が欲しい会社に対して高い利回りで融資が実行される。個人投資家は資金をプールするファンドに対して投資をし、そこから企業に対して融資するという仕組みだ。当然、返済が滞れば、利息だけでなく、元本が毀損する可能性もある。
投資対象である事業用の不動産担保ローンは、同社の現在の親会社であるUBI(東京都千代田区)が用意する。大阪を中心に不動産仲介を手掛けており、「もうかる」不動産に関する目利きの経験を生かして、比較的安全な借り手を探してくる。
一方の投資家は、ネットで募集。会員は3万人を超えている。
リスクはどの程度あるのか。償還済みの案件は多数あるものの、今のところ配当が滞ったり、元本が毀損したりする案件はないという。不動産担保融資については、不動産の時価に対して融資額を70%程度に抑えているほか、親会社がいれば融資を保証してもらっている。
こうしたセーフティーネットによって、融資の回収が一部滞った案件はあったものの、投資家に対する金利、元本の支払いに支障があったことはない。
個人投資家向けで利回り5~8%という商品はまだ少なく、実績も積み上がってきた。人気が高まっているのも理解できるだろう。
maneoは今後、ほかの業種にも広げ、多種多様な投資案件への投資機会を個人に提供していく考えだ。そのため、投融資の仕組みを他社にも開放していく方針である。
世界大手5社で
1兆円規模に達する

世界全体のソーシャルレンディング市場は巨大だ。世界大手5社だけでも、1兆円規模に達する(2014年、Liberum調べ)。矢野経済研究所の調べによると、日本の市場規模は約156億円(14年)で、増加傾向にあるという。
ソーシャルレンディングは、国内にいながら手軽に高利回り商品を手に入れられる。予想利回りは5-15%程度の商品が多くい、投資期間は1-5年程度。今のところ、破綻事例は少ないが、情報開示がやや少なめであり、リスクが分かりにくいのが難点といったところだ。
金融のプロフェッショナルである外資系の大手金融出身者もこの機会に着目、ベンチャーを立ち上げている。米ゴールドマン・サックス出身者が創業したのが、不動産関連に資金を提供する、ロードスターキャピタル。運営するサービス「オーナーズブック」では、主に5%程度の利回りが見込める投資案件を提供する。
通常の銀行融資だけでは足りない部分を補う「メザニン」と呼ばれる融資案件に投資。銀行ローンに比べると返済の優先順位は劣後するが、その分、高い金利を得られる。別の融資を引っ張ってくるまでのブリッジローンであることが多く、比較的安全性が高いようだ。
森田泰弘副社長は、「個人投資家にもメザニン投資の機会を提供したいと考えています」と説明する。ただし、まだスタートしたばかりで、今後の拡大には投資家層の広がりが大切だ。そこで、オーナーズブックは投資家同士が情報交換できるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)機能に重点を置いている。「相互に資産運用の相談をすることで、顧客も増えていくはずです」(森田副社長)と期待している。
提供する会社が
3カ月の業務停止命令
今年7月、ソーシャルレンディング業界の一社、日本クラウド証券は証券取引等監視委員会の検査に基づき、関東財務局から、行政処分を受けた。3ヵ月程度の業務停止命令とシステムや経営管理体制、顧客資産の分別管理などについての業務改善命令が下された。
新しい金融商品、そしてそれらを提供する会社にはさまざまな問題が起きがちだ。会社側にはそうした懸念を払拭する努力が求められる。
一方、個人投資家の側も投資する際には、金融商品の内容と会社について深い理解を心掛けるようにしたい。maneoでは、新しい投資案件が発表されると、わずか数時間で「完売」になるのが通例だという。案件が不足気味ということもあり、個人投資家は金利が高ければ中身も見ないで飛び付く傾向が強いという。運営会社、個人投資家共に成長することが、市場成長のカギだろう。
高い利回りには当然、リスクもつきものだ。リスクをよく理解したうえで投資するよう心掛けたい。

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 ※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード&プラチナカード部門) ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトをご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||