世界投資へのパスポート

トランプ大統領の「インフラストラクチャー法案」が
来春いよいよ動き出す!? 法案が現実化により
値上がりが期待できる要注目の関連銘柄5社を紹介!

2018年11月12日公開(2022年3月29日更新)
広瀬 隆雄
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

米議会が「ねじれ構造」になっても
「インフラストラクチャー法案」はすんなり通過

 アメリカの老朽化したインフラストラクチャーを何とかしたい!というのはトランプ大統領の懸案のひとつです。

 おもしろいことに、トランプ大統領のやることなすことすべてに反対している民主党も、ことインフラストラクチャーに関する限りトランプ大統領と同意見です。

 11月6日に実施された米国中間選挙では、民主党が下院を、共和党が上院を支配しました。つまり「ねじれ構造」になったわけです。その場合、殆どの法案は下院の民主党が阻止すると思われますので、なにも決まらない状態になると思います。

 ただ数少ない例外として、インフラストラクチャー法案は、あんがいスンナリと通過する可能性があるのです。その理由は、インフラストラクチャーの刷新は民主党の公約でもあるからです。

米政界の重要ポストである下院議長は
民主党のナンシー・ペロシで決まり?

 議会が本格的に始動するのは、来年早々です。そこで、幾つかの見どころがあると思います。まず、民主党が過半数を獲得した下院ですが、「下院議長が誰になる?」という問題があります。

 大方の予想では、8年ぶりにナンシー・ペロシ議員(民主党、カリフォルニア州選出)が下院議長に返り咲くと見られています。

 下院議長は、アメリカ政治では大統領、副大統領に次ぐ3番目に重要なポジションで、隠然たる権力を持ちます。

下院を支配した民主党は
ロシア疑惑でトランプを叩いておきたい

 今回、民主党が下院を支配したことで、「2016年の大統領選挙の際、ドナルド・トランプがロシア政府からの支援を受けたのではないか?」といういわゆるロシア疑惑事件に対する調査など、これまで民主党がやりたくてもやれなかった事に関して追求するチャンスが生まれます。

 したがって、新年早々下院は次々に証人を下院の公聴会に召喚し、「政治ショー」を繰り広げると思います。

 折からトランプ大統領に関しては、「『プレイボーイ』のプレイメイトやAV女優との不倫事件の揉消し工作に際して、選挙法に違反する資金の授受にトランプ本人が直々に関与したのではないか?」という疑惑が再燃しています。

 つまりトランプ大統領は、新年から守勢に回ることを強いられるわけです。

 先週、トランプ大統領は、ジェフ・セッションズ司法長官をクビにしました。司法省がロシア疑惑に対する調査を継続していることに、トランプ大統領が苛立っているからです。マシュー・ウィテカー司法長官代行がジェフ・セッションズの代りになりますが、「ロバート・ムラー特別捜査官が行っているロシア疑惑の捜査を早々に切り上げさせるのではないか?」と見られています。

 ただ、ナンシー・ペロシは、トランプ大統領を弾劾し、罷免に追い込むところまではしたくないと考えています。せいぜいトランプにとって都合の悪いことを公聴会でどんどん暴き、2020年の大統領選挙で民主党の候補者が有利に選挙戦を戦えるように支援する程度の考えだと思います。

ナンシー・ペロシは、インフラストラクチャー法案を
「最後の花道」にして引退したい?

 まだナンシー・ペロシは下院議長になったわけではありませんが、彼女が下院議長に決まった場合、必ずしも長く務めると決まったわけではなく、2020年で退くシナリオもあると思います。その場合、インフラストラクチャー法案がナンシー・ペロシの長い政治キャリアで最後の花道になるということです。

 別の言い方をすれば、インフラストラクチャー法案が成立するために、ナンシー・ペロシはトランプ大統領を必要とするし、トランプ大統領も身辺のいろいろな疑惑に関し下院から手加減してもらおうと思えば、ナンシー・ペロシの顔色をうかがう以外にないのです。

 こうした理由から、ロシア疑惑、プレイメイト疑惑の調査と並行して、来春、インフラストラクチャー法案がとんとん拍子に進んでゆくシナリオもありうるのです。

インフラストラクチャー法案の上程で
活気づく5つの関連銘柄

 さて、いよいよインフラストラクチャー法案が上程されれば、関連銘柄が俄かに動意付くことが予想されます。具体的な銘柄としてはヴァルカン・マテリアルズ(ティッカーシンボル:VMC)マーチン・マリエッタ・マテリアルズ(ティッカーシンボル:MLM)グラナイト・コンストラクション(ティッカーシンボル:GVA)ユナイテッド・レンタルズ(ティッカーシンボル:URI)フルアー(ティッカーシンボル:FLR)などになります。

【※過去の「インフラストラクチャー法案」関連の記事はこちら!】
トランプ大統領の「一般教書演説」で重大発表が!? 「大型インフラ投資計画」がぶち上げられた場合、値上がりが期待できる関連銘柄を3社紹介!

「ヴァルカン・マテリアルズ」
米国最大の建築国材業者

 ヴァルカン・マテリアルズは、1909年に創業された米国最大の建設骨材の業者です。アメリカの地図を北と南の2つに分断した場合、下半分の地域だけで事業展開しています。

 南部の建設市場は、北部より急成長しています。

 建設骨材は、重くてかさばります。したがって、遠くへ運ぶほど運搬コストで不利になります。つまり、ローカルな供給拠点をどれだけ確保しているかが重要になるわけです。その点、ヴァルカン・マテリアルズは米国南部に圧倒的な拠点を確保しており、非常に有利です。

■ヴァルカン・マテリアルズ(VMC)チャート/日足・6カ月
ヴァルカン・マテリアルズ(VMC)チャート/日足・6カ月ヴァルカン・マテリアルズ(VMC)チャート/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます。
拡大画像表示

「マーチン・マリエッタ・マテリアルズ」
M&Aで大きくなった建築骨材の大手

 マーチン・マリエッタ・マテリアルズも建設骨材の大手で、テキサス・インダストリーズなどのライバルを買収して大きくなりました。

 マーチン・マリエッタ・マテリアルズは、アメリカを東半分と西半分に二分した場合、主に東半分で操業しています。ただ、最近はM&Aによりコロラド州など西半分へも触手を伸ばしています。

■マーチン・マリエッタ・マテリアルズ(MLM)チャート/日足・6カ月
マーチン・マリエッタ・マテリアルズ(MLM)チャート/日足・6カ月マーチン・マリエッタ・マテリアルズ(MLM)チャート/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト) ※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます。
拡大画像表示

「グラナイト・コンストラクション」
高速道路や橋梁などの公共事業に強い建設会社

 グラナイト・コンストラクションは、1922年に創業された公共工事に強い建設会社です。高速道路、橋梁、鉄道の敷設を得意としており、インフラストラクチャー法案で最も恩恵をこうむる銘柄のひとつだと考えられています。

 グラナイト・コンストラクションの最近の主な施工実績としては、ノースカロライナ州のインターステート・ハイウエー建設、オハイオ州コロンバスのトンネル工事、テキサス州ヒューストンの高速鉄道建設、ニューヨーク州タリータウンのタッパンジー橋の架け替え工事などです。

■グラナイト・コンストラクション(GVA)チャート/日足・6カ月
グラナイト・コンストラクション(GVA)チャート/日足・6カ月グラナイト・コンストラクション(GVA)チャート/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト) ※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます。
拡大画像表示

「ユナイテッド・レンタルズ」
全米で事業展開する建機レンタル会社

 ユナイテッド・レンタルズは、建機レンタルの会社です。建機だけでなく、仮設資材、道路工事の標識など、建設工事にまつわる一切合財の必要品を貸し出しています。全米に事業展開しているので、どこで何が建設されようがユナイテッド・レンタルズに商売が回ってきます。

■ユナイテッド・レンタルズ(URI)チャート/日足・6カ月
ユナイテッド・レンタルズ(URI)チャート/日足・6カ月ユナイテッド・レンタルズ(URI)チャート/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます。
拡大画像表示

「フルアー」
世界最大級のエンジニアリング会社

 フルアーは世界最大級のエンジニアリング会社で、あらゆる種類の工事を請け負うことが出来ます。とりわけ、設計など付加価値の高い仕事を得意としています。

 受注に際しては、いわゆる「コスト+フィー」方式で受注することを心がけており、コスト・オーバーランから来る倒産リスクを日頃から極小化することに努めています。

■フルアー(FLR)チャート/日足・6カ月
フルアー(FLR)チャート/日足・6カ月フルアー(FLR)チャート/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます。
拡大画像表示

【今週のまとめ】
来春からいよいよ動き出す
インストラクチャー法案の関連銘柄に注目!

 中間選挙が終わり、下院は民主党が支配しました。しかし、トランプ大統領の掲げるインフラストラクチャー法案は、来年早々動き出すと考えられます。同法案はトランプ大統領だけでなく民主党も乗り気なので成立する可能性は十分にあります。

 投資家としては、インフラストラクチャー法案の関連銘柄に注目しておくといいでしょう。

【今週のピックアップ!】
ふるさと納税で「調理家電」の返礼品がもらえる、おすすめの自治体を紹介!炊飯器やコーヒーマシン、ホームベーカリーなどの電化製品をお得にもらおう!
3月の株主優待の人気銘柄は、豪華なギフトカタログや施設等が割引になるカードが嬉しい「オリックス」、家電以外も使える優待券がもらえる「ヤマダ電機」!

【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2023年9月1日時点】

「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社

◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約5250銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【マネックス証券のおすすめポイント】
約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。
【関連記事】
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
【米国株投資おすすめ証券会社】マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約5550銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【米国株投資おすすめ証券会社】SBI証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約5200銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【楽天証券おすすめポイント】
米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。
【関連記事】
【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実!
◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい!
【米国株投資おすすめ証券会社】楽天証券の公式サイトはこちら
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約2500銘柄 無料
【DMM.com証券おすすめポイント】
2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!
◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!
【米国株投資おすすめ証券会社】DMM.com証券の公式サイトはこちら
【米国株の売買手数料がなんと0円!】
DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら
本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。

【ザイ投信グランプリ2023】を発表!本当にいい投資信託だけ8部門40本を表彰
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報