「ふるさと納税」で「うなぎ」をもらえる自治体の中から、
コストパフォーマンスの優れた上位5自治体を大発表!
「うなぎ」は、近年、漁獲量の減少などで価格が高騰し、“高級食材”というイメージがより一層増している。最近では、魚のすり身などで作られた、うなぎの蒲焼にそっくりな商品も売り出されているが、やはり、本物のうなぎを食べたいところだ。
そこでおすすめしたいのが「ふるさと納税」を活用すること。全国の市区町村のなかには、うなぎの返礼品を用意している自治体が数多く存在しており、「ふるさと納税」を活用すれば「うなぎ」をお得かつ大量にゲットできるからだ。
そこで、今回は「ふるさと納税」でうなぎがもらえる自治体を徹底リサーチ!“1万円換算で、どれだけの量のうなぎがもらえるか”を基準にランキングを作成した(寄付金額3万円以下の返礼品に限定)。
なお、現在は「返礼品の還元率を寄付金額の3割以下に抑えなかった自治体は、ふるさと納税の控除対象から除外する」といった規定が厳格化されているが、今回紹介する自治体は、すべて「ふるさと納税」の控除対象になっているので安心してほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」は新制度の導入でどう変わったのか?還元率が30%以上&地元産品以外の「返礼品」は禁止でも、“やらなきゃ損する”お得な制度に変わりなし!
それでは、さっそく「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」を発表しよう! この記事を読めば、お得にうなぎを手に入れられる自治体が一目瞭然なので、ぜひ、2020年の「ふるさと納税」の参考にしてほしい。
【第1位】1万円でうなぎ880g!
1尾220gの大きなうなぎを4尾もらえるという
コスパの高さが魅力の「福岡県新宮町」!
2020年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第1位に輝いたのは「福岡県新宮町(しんぐうまち)」だ。
福岡県の北西部に位置する「新宮町」は、隣接する「福岡市」のベットタウンとして知られている。その一方で、町の東部には、国特別天然記念物のクスノキ原生林が広がる「立花山」、西部には、美しい景観の「新宮海岸」といった豊かな自然も残っており、多くの観光客が訪れる町でもある。
そんな「新宮町」に1万円を寄付すると「うなぎの蒲焼4尾(合計約880g)」がもらえる。わずか1万円の寄付で、1尾220g前後の大サイズのうなぎを4尾もらえるという、圧倒的なコストパフォーマンスが魅力の返礼品だ。
原料となっているのは中国産のうなぎだが、しっかりと食のプロが厳選し、「新宮町」の業者が加工しているそうなので、品質は保証付き。そのおいしさは、国産のうなぎと比較しても見劣りしないほどなのだとか。
なお「新宮町」では、1万5000円の寄付でもらえる「うなぎの蒲焼6尾(合計1.32kg)」や、2万円の寄付でもらえる「うなぎの蒲焼8尾(1.76kg)」といった返礼品も用意している。一度の寄付で大量のうなぎが欲しい人は、これらの返礼品もチェックしてみよう。
【第2位】1万2000円でうなぎ1kg!(=1万円で833.3g)
ふっくらジューシーなうなぎを5尾もらえるので、
大人数で味わいたい人におすすめの「福岡県須恵町」!

続いて紹介するのは、第2位の「福岡県須恵町(すえまち)」。
「福岡市」の東に位置する「須恵町」は、「太宰府県立自然公園指定地区」に指定されている「若杉山」や「岳城山」を望める、緑が豊かな町。また、近年では、町の北西部から南西部にかけて「福岡市」のベットタウンとして開発が進んでいるそうだ。
そんな「須恵町」に1万2000円の寄付をすると「うなぎ蒲焼5尾(合計1kg)」として、1尾200g前後のうなぎを5尾(=合計1kg)もらえる。つまり、寄付金額1万円あたり833.3gのうなぎがもらえる計算だ。
なお、この返礼品も国産のうなぎではなく、台湾産または中国産のうなぎを使用している。国産ではないが、自家製のタレをたっぷり付けて焼き上げたうなぎは、身がふっくらと仕上がっており絶品とのこと。そんなうなぎの蒲焼を5尾もらえるので、家族などで分け合うのにもピッタリな返礼品ではないだろうか。
【第3位】1万円でうなぎ660g!
福岡の人気店がこだわって焼き上げた
特大サイズのうなぎが2尾がもらえる「福岡県筑後市」!

第3位にランクインした自治体は「福岡県筑後市(ちくごし)」。
温暖な気候と肥沃な大地に恵まれた「筑後市」は、昔から農業が盛んに行われてきた町で、米や麦、いぐさ、梨、ぶどうなどが特産品。また、交通の便を活かした企業誘致も積極的に行われており、町には数多くの製造業の企業が点在しているという。
そんな「筑後市」に1万円の寄付をすると「ダルム屋 超特大鰻の蒲焼330g×2尾(合計660g)」がもらえる。この返礼品も台湾産または中国産のうなぎを使用しているが、福岡で人気の焼鳥店「ダルム屋」の初代料理長・小川裕喜氏が監修を務めており、焼きと蒸しを繰り返すという調理工程によって、ふわふわで柔らかい身に仕上がっているそうだ。
また、超急速冷凍機を使って冷凍しているので、焼きたての旨みが閉じ込められているのも、この返礼品の特徴。福岡の人気店「ダルム屋」のこだわりが詰まったうなぎを味わってみたい人は「筑後市」に寄付してみてはいかがだろうか。
【同率4位】1万2000円でうなぎ690g!(=1万円で575g)
老舗うなぎ専門店でも使用されるほど高品質で、
大きなうなぎがもらえる「高知県香南市」!
2020年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第4位は、寄付金額1万円あたり575gのうなぎがもらえる「高知県香南市(こうなんし)」と「高知県須崎市(すさきし)」が同率でランクインした。その同率4位の自治体のうち、まずは「香南市」を紹介しよう。
「香南市」は、温暖な気候であることから、野菜の“促成栽培”や“ハウス栽培”が盛んで、中でもニラとみかんは高知県でも有数の生産量を誇る町。また、海辺の景色をゆったりと楽しめる公園「ヤ・シィパーク」のほか、緑が豊かで幅広い年代が楽しめる「県立のいち動物公園」や「月見山こどもの森」など、美しい自然環境も整っている。
そんな「香南市」に1万2000円の寄付をすると「うなぎ蒲焼3尾セット(合計690g以上!)」がもらえる。つまり、寄付金額1万円あたり575gのうなぎがもらえる計算だ。この返礼品のうなぎは中国(福建省)産だが、日本の老舗うなぎ専門店でも使用されるグレードのものを使用しているという。なぜ、中国産の「うなぎ」を使用しているのかというと、ズバリ「おいしいから!」なのだとか。実際に「香南市」に寄付して、その味を確かめてみては?
なお、本記事の最後には、「香南市」のふるさと納税担当者に行なったインタビューが掲載されている。「香南市」に1万2000円の寄付をするともらえる「うなぎ蒲焼3尾セット(合計690g以上!)」を提供するに至った経緯や、寄付金の使い道などについて聞いたので、ぜひ、最後までお読みいただきたい。
【同率4位】1万2000円でうなぎ690g!(=1万円あたり575g)
「須崎市」とのコラボ返礼品として、
「うなぎ蒲焼3尾セット」がもらえる「高知県須崎市」!

最後に紹介するのは、同率4位の「高知県須崎市(すさきし)」だ。
高知県のほぼ中央に位置する「須崎市」は、南側が土佐湾に面しており、水揚げされる魚の種類が全国トップクラスで、伊勢エビや鯛、カンパチなどが穫れるという。また「須崎市」で栽培された柑橘類や野菜は南国の太陽の恵みを受けており、高い品質を誇っているそうだ。
そんな「須崎市」に1万2000円の寄付をすると「うなぎ蒲焼3尾セット(合計690g以上!)」がもらえる。実は、この返礼品は、先ほど紹介した同率4位の「須崎市」とのコラボ返礼品で、どちらに寄付した場合も同じうなぎの返礼品がもらえる。この返礼品が欲しい人は「香南市」と「須崎市」のうち、自分の好みの自治体に寄付しよう。
ちなみに「須崎市」では、5000円の寄付でもらえる「『大谷真鯛』1尾分お刺身セット(アラ付き)」や、8800円の寄付でもらえる「高知県産ブランドブリ『龍馬鰤』1尾セット」など、魚介類の返礼品を150種類以上も用意している。豊富に魚が獲れる「須崎市」ならではの返礼品ばかりなので、合わせてチェックしてみてほしい。
改めて、今回紹介した自治体をまとめると以下のとおり。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
※同じ自治体の同じような返礼品でも「ふるさと納税サイト」ごとに自治体が支払う手数料が異なり、返礼品の内容量や寄付額が違う場合もあるので、このランキングで返礼品を上手に選ぼう!
◆2020年度 「ふるさと納税」で「うなぎ」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2020年7月20日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 福岡県新宮町 | |||
・1万円⇒うなぎの蒲焼4尾(計800g以上) (うなぎの蒲焼220g前後×4尾、うなぎのタレ30ml×4本、 山椒0.2g×4袋) ・1万5000円⇒うなぎの蒲焼6尾(計1200g以上) (うなぎの蒲焼220g前後×6尾、うなぎのタレ30ml×6本、 山椒0.2g×6袋) ・2万円⇒うなぎの蒲焼8尾(計1.6kg以上) (うなぎの蒲焼220g前後×8尾、うなぎのタレ30ml×8本、 山椒0.2g×8袋) ・8000円⇒うなぎの蒲焼2尾(計400g以上) (うなぎの蒲焼220g前後×2尾、うなぎのタレ30ml×2本、 山椒0.2g×2袋) |
ほか、1万円で「うなぎの蒲焼2尾&デミ味ミートボール40個【新宮町Aセット】(うなぎの蒲焼220g前後×2尾、うなぎのタレ30ml×2本、山椒0.2g×2袋、デミ味ミートボール5個入/約145g×8袋)」などがある | |||
【寄付金の使い道】子どもたちの健やかな成長のために/いつまでも健康でいきいきと暮らすために/豊かな自然を守り育てるために/新宮町の魅力を伝えるために/地域の元気を応援するために | ||||
2位 | 福岡県須恵町 | |||
≪1万円換算/833.3g≫ ・1万2000円⇒うなぎ蒲焼5尾 (うなぎ蒲焼約200g×5尾、うなぎのタレ30ml×5) ・1万円⇒うなぎ蒲焼3尾 (うなぎ蒲焼約200g×3尾、うなぎのタレ30ml×3) ・1万5000円⇒≪国産≫うなぎ蒲焼3尾 (うなぎ蒲焼約200g×3尾、うなぎのタレ30ml×3) ・2万円⇒≪国産≫うなぎ蒲焼4尾 (うなぎ蒲焼約200g×4尾、うなぎのタレ30ml×4) |
ほか、1万円で「うす色辛子めんたいこ 1kg 250g×4パック」などがある | |||
【寄付金の使い道】町民とともにつくる協働と参加のまちづくり事業/多様に学び、文化を育むまちづくり事業/誰もが健康でいきいきと暮らせるまちづくり事業/安全で安心して快適に暮らせるまちづくり事業/町長へ一任 | ||||
3位 | 福岡県筑後市 | |||
・1万円⇒ダルム屋 超特大鰻の蒲焼330g×2尾(山椒、タレ) | ほか、1万円で「シャインマスカット<350g×4パック>」などがある | |||
【寄付金の使い道】こどもたちの健全育成/安全安心な食と農の推進/生き生きと健康なまちづくり/資源・環境にやさしいまちづくり/文化・スポーツの振興/九州新幹線を活用したまちづくり/ソフトバンクホークスファームを活用したまちづくりなど | ||||
4位 | 高知県香南市 | |||
≪1万円換算/575g≫ ・1万2000円⇒うなぎ蒲焼3尾セット(合計690g以上!) (うなぎ蒲焼3尾、蒲焼のタレ15ml、山椒0.2g×3個) ・2万4000円⇒うなぎ蒲焼6尾セット(合計1.2kg以上!) (うなぎ蒲焼6尾、蒲焼のタレ15ml、山椒0.2g×6個) ・2万8000円⇒うなぎ蒲焼きざみ50g×18個セット (うなぎ蒲焼きざみ50g×18個、タレ15ml、山椒0.2g×18個) ・2万円⇒肉厚ふっくら香ばしい 特大うなぎ蒲焼き 200g 3尾セット (特大うなぎ蒲焼き200g×3尾、蒲焼のたれ15ml×3袋、山椒×3袋) |
ほか、2万6000円で「高知県産 うなぎ蒲焼き 220g3尾セット(添付たれ15ml×2個、高知県産山椒×3袋)」などがある | |||
【寄付金の使い道】豊かな自然環境の保全、未来に繋がる産業の振興及び魅力ある観光振興に関する事業/災害に強いまちづくり及び活力ある地域活動の推進に関する事業/社会を生き抜く力を育む教育並びに健康及び地域福祉の推進に関する事業など | ||||
4位 | 高知県須崎市 | |||
≪1万円換算/575g≫ ・1万2000円⇒うなぎ蒲焼3尾セット(合計690g以上!) (うなぎ蒲焼3尾、蒲焼のタレ15ml、山椒0.2g×3個) ・2万4000円⇒うなぎ蒲焼6尾セット(合計1.2kg以上!) (うなぎ蒲焼6尾、蒲焼のタレ15ml、山椒0.2g×6個) ・2万8000円⇒うなぎ蒲焼きざみ50g×18個セット (うなぎ蒲焼きざみ50g×18個、タレ15ml、山椒0.2g×18個) ・1万円⇒うなぎ蒲焼きざみ50g×6個セット (うなぎ蒲焼きざみ50g×6個、タレ15ml、山椒0.2g×6個) |
ほか、2万円で「肉厚ふっくら美味しい 特大うなぎ蒲焼き(200g) 3尾セット(タレ15ml×3、山椒×3袋)」などがある | |||
【寄付金の使い道】子供が健やかに暮らせるまちづくりに関する事業/自然を生かした元気創造のまちづくりに関する事業/その他市長が必要と認める事業 | ||||
■以降のランキングはこちら!⇒【ふるさと納税】うなぎがもらえる自治体ランキング(2020年度版)人気の「うなぎ」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表! |
2020年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」の上位5自治体は、福岡県勢と高知県勢が占める形となった。なお、今回紹介した返礼品は、すべて外国産のうなぎとなっているが、第7位の「鹿児島県大崎町」は、1万1000円の寄付で「おおさきうなぎ(鹿児島県産うなぎきざみ)10袋セット(合計600g)」、第11位の「福井県越前市」は、1万8000円の寄付で「国産!特上うなぎのかば焼き(普通サイズ) 2尾×2パック(合計800g)」がもらえるなど、国産うなぎの返礼品も上位にランクインしている。
第6位以降の自治体については「【ふるさと納税】うなぎがもらえる自治体ランキング!(2020年度版)」で発表しているので、国産のうなぎが欲しい人などは、ぜひ、こちらもチェックしてみてほしい。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体数は2000近くあるため、今回の調査でもすべての自治体を調べきるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報を持ちの方は、ぜひ、下記のメールアドレスまで情報をお寄せください。確認のうえ、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
2020年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」同率4位の
「高知県香南市」の「ふるさと納税」担当者にインタビュー!
2020年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第4位には、1万2000円の寄付でうなぎ690gがもらえる「高知県香南市」と「高知県須崎市」の2自治体が同率でランクイン。今回は、そのうち「香南市」のふるさと納税担当者・松本之美(まつもとゆきみ)さんにインタビューを実施した。
さっそく「香南市」に1万2000円を寄付するともらえる「うなぎ蒲焼3尾セット(合計690g以上!)」について話を聞いてみた。
「この返礼品を提供してくださっている『フジ物産』は、中国福建省で養殖された『うなぎ』の輸入・加工・販売も行なっているんですが、その『中国産うなぎ』がおいしいと大評判なんです。昨年度は、国産の『うなぎ』の供給が難しいという事情もあったので、おいしい『うなぎ』を届けられるように、昨年度からこの返礼品の提供を始めました」
この返礼品を提供する「フジ物産」は、自社で養鰻場を運営しているほか、活鰻問屋や加工場、3店舗の直営店も運営しているという“うなぎのプロ”。中国産といっても、そのプロが認めた「うなぎ」なので味も折り紙つきだ。
実際に、ふるさと納税サイトに寄せられた口コミを見てみると「中国産なので、味や風味が劣るかと心配していたけど、脂が乗っていておいしかった」や「大きなうなぎが3尾も入っていて、質量ともに大満足」といった絶賛のコメントが目立つので、一度味わってみる価値は大いにあるだろう。
続いて、「ふるさと納税」に対する「香南市」の取り組みについて教えてもらった。
「新たに返礼品を追加するなど、『香南市』では『ふるさと納税』をさらに魅力的にする取り組みにずっと注力してきました。今年は、さまざまな事業者が新型コロナウイルスの影響を受けている現状があるので、それに即したサポートとして、それぞれの『ふるさと納税サイト』で支援対象の事業者として登録するなど、応援を強化していきたいと考えています」
やはり「香南市」でも、新型コロナウイルスの感染拡大による影響は大きな課題になっているようだ。また、今年は「『ふるさと納税』の寄付金を新型コロナウイルス関連の事業に活用する事例が増えそうだ」と松本さんは言う。
「『香南市』では、寄付金の使い道を4つの選択肢から選んでいただいており、それぞれの分野で有効に活用させていただいております。たとえば、昨年度は『社会を生き抜く力を育む教育並びに健康及び地域福祉の推進に関する事業』にご指定頂いた寄付金は『こどもよさこい補助金』などの事業に活用させて頂きました。今年度に関しては、新型コロナウイルス感染拡大の対策や助成事業として、寄付者の方が『災害に強いまちづくり及び活力ある地域活動の推進に関する事業』を選ばれるのではないか、そして、活用する事例が増えるのではないかと予想しています」
新型コロナウイルスの影響で、なかなか気軽に旅行にも行けない昨今だが、最後に「香南市」の魅力について聞いてみた。
「『香南市』は、年間を通じて温暖な気候ということもあり、季節ごとにさまざまなフルーツを楽しめます。また、海・山・川が揃っているので、マリンスポーツやトレイルランニングなど、さまざまなレジャーを楽しんでいただきたいです。しかも『高知龍馬空港』から車で約10分の距離とアクセスも良好。今の状況が落ち着いたら、ぜひ、一度『香南市』に訪れていただいて、町の自慢の食べ物やレジャーをたっぷり体感していただきたいです!」
松本さんの言うように、新型コロナウイルスの感染拡大によって、観光に携わる多くの事業者や地方自治体が多大な被害を受けている。こんなときだからこそ、家にいながら地方の事業者や自治体を支援できる「ふるさと納税」を利用するのも一つの手だ。ぜひ、今回のランキングを参考にして、今年も「ふるさと納税」をフル活用してほしい。
(取材・文/A4studio)
【2019年度版】
「ふるさと納税」を活用して、絶品の「うなぎ」をゲットしよう!
「うなぎ」の返礼品をお得にもらえる自治体トップ5を発表!
近年、「うなぎ」の価格は高騰傾向にあり、以前よりも気軽に食べられなくなっている。「うなぎ」の代替品として「なまずの蒲焼」や、魚のすり身を“うなぎ風”にした商品などもあるが、やはり、本物の「うなぎ」をお腹いっぱい食べたいところだ。
そこでおすすめしたいのが「ふるさと納税」を活用すること。全国の自治体の中には「うなぎ」の返礼品を用意している自治体もあり、「ふるさと納税」をうまく使えば、お得に「うなぎ」を手に入れることができるのだ。
そこで、ザイ・オンライン編集部では、昨年に引き続き、「ふるさと納税」で「うなぎ」がもらえる自治体を徹底調査。さらに「寄付金額3万円以下の返礼品の中で、より多くの「うなぎ」がもらえる自治体」という指標でランキングを作成した。
なお、2019年6月から「返礼品の還元率を寄付金額の3割以下に抑えなかった自治体は、ふるさと納税の控除対象から除外する」という新制度が始まったが、今回紹介する自治体は、すべて「ふるさと納税」の控除対象になっている自治体なので安心してほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」は新制度の導入でどう変わったのか?還元率が30%以上&地元産品以外の「返礼品」は禁止でも、“やらなきゃ損する”お得な制度に変わりなし!
それではさっそく、2019年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」を発表しよう! このランキングを参考にすれば、お得に「うなぎ」をもらえる自治体が一目瞭然なので、ぜひ、2019年の「ふるさと納税」の参考にしてほしい。
【ふるさと納税の基礎知識はコチラ!】 | |
■ | ふるさと納税の仕組みと始め方をわかりやすく解説!自己負担額たった2000円だけで返礼品をもらう方法や通信販売並みに便利に使いこなすワザを一挙紹介! |
■ | ふるさと納税して確定申告が必要になる人とは?「ワンストップ特例」と「確定申告」の違いやそれぞれの注意点、用意すべき書類をまとめて紹介! |
【第1位】1万4000円でうなぎ760g!(=1万円あたり約543g)
他の自治体と比べても圧倒的に量が多いので、
家族で「うなぎ」を食べたい人におすすめの「千葉県長生村」!

2019年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」で、第2位以下に圧倒的な差をつけて第1位に輝いたのは「千葉県長生村(ちょうせいむら)」だ。
房総半島の九十九里浜に面している「長生村」は、太平洋を流れる暖流である黒潮の影響もあり、一年中温暖なのが特徴の村。その気候と高低差の少ない地形により、稲作や野菜栽培といった産業が盛んなほか、九十九里浜での沿岸漁業も中心産業の一つとして地域の発展を支えてきたという。
そんな「長生村」に1万4000円の寄付をすると「特大うなぎ長蒲焼 760g」がもらえる。つまり、寄附金額1万円あたり約543gの「うなぎ」がもらえる計算となり、他の自治体の返礼品と比べると、驚異的なコストパフォーマンスになっている。
ただし、気をつけたいのは、この返礼品の「うなぎ」は“中国産”であること。とはいえ、「長生村」の業者が厳選した「うなぎ」で、品質は折り紙付きだ。中国産であることさえ気にならなければ、非常にお得な返礼品であることは間違いないので、とにかくお得に大量の「うなぎ」を味わいたいという人は「長生村」への寄付を検討してみよう。なお、このあと紹介する第2~5位の自治体の返礼品はすべて国産うなぎなので、中国産であることが気になる人は、第2位以下の自治体をチェックしてほしい。
【第2位】1万1000円でうなぎ500g!(=1万円あたり約455g)
料理に使いやすいようにカットされた「うなぎ」が、
小分けにされて大量に送られてくる「鹿児島県大崎町」!
続いて紹介するのは、第2位の「鹿児島県大崎町」。
大隅半島の東部に位置する「大崎町」は、シラス台地(細微な軽石や火山灰からなる台地)によってろ過された良質な地下水が豊富に汲み上げられるという土地柄から、「うなぎ」の養殖が活発な自治体。養殖うなぎの生産量で日本一を誇る鹿児島県の中でも、トップクラスのシェアを誇り、全国の養殖うなぎ生産量1万8000トンのうち、約6分の1となる3000トンが「大崎町」で生産されているという。
そんな「大崎町」に1万1000円の寄付をすると「おおさきうなぎ(鹿児島県産うなぎきざみ)50g×10袋セット(合計500g)」がもらえる。つまり、寄附金額1万円あたり約455gの「うなぎ」がもらえる計算だ。
この返礼品の「うなぎ」は、気候が生育に適している鹿児島県で養殖されており、脂が乗った身をタレと一緒に丁寧に焼き上げているので、香ばしさが抜群なのだとか。また、食べやすいようにあらかじめカットされているうえに、50gずつの真空パックで10袋もらえるという使い勝手の良さもポイント。湯煎などで温めるだけで手軽に食べられるので、朝からひつまぶしを食べて一日の精をつける、なんてこともできるだろう。少量ずつ「うなぎ」を食べたい人は「大崎町」に寄付してみてはいかがだろうか。
なお、本記事の最後では「大崎町」の「ふるさと納税」担当者のインタビューを掲載している。「大崎町」に1万1000円の寄付をするともらえる「おおさきうなぎ(鹿児島県産うなぎきざみ)50g×10袋セット(合計500g)」の味についてや「大崎町」の魅力なども教えてもらったので、ぜひ、最後までお読みいただきたい。
【第3位】1万9000円でうなぎ800g!(=1万円あたり約421g)
ボリューミーな国産うなぎの蒲焼きが
便利な真空パックで届く「福井県越前市」!
2019年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第3位は「福井県越前市」。
「越前市」は、2005年に「武生市」と「今立町」が合併して生まれた町で、それぞれの地区には古い歴史があり、特に、奈良時代に越前国府が置かれていた「旧・武生市」の近辺は、文化や産業、政治の中心地として発展してきたという。
そんな「越前市」に1万9000円を寄付すると「国産!特上うなぎの蒲焼2尾×2パック(普通サイズ、合計800g)」がもらえる。つまり、寄附金額1万円あたり約421gの「うなぎ」がもらえる計算だ。この返礼品は、真空パックで冷凍された状態で届けられるのだが、電子レンジで加熱する前に人肌くらいのお湯で解凍すると、ふっくらと仕上がるとのこと。
なお「越前市」は、9000円の寄付でもらえる返礼品として「国産!特上うなぎの蒲焼1尾(大サイズ、280g)」なども用意している。先ほど紹介した返礼品は1尾200gの「普通サイズ」だが、この返礼品は1尾280gの「大サイズ」となっている。食べごたえを重視したい人は、こちらの返礼品に申し込むことも検討してみよう。
【第4位】2万円でうなぎ840g!(=1万円あたり420g)
こだわりの焼き方で仕上げられた「うなぎ」で、
手軽にうな丼を楽しめる「鹿児島県鹿屋市」!
第4位にランクインしたのは「鹿児島県鹿屋市(かのやし)」。
農畜産業を中心として栄えてきた「鹿屋市」は、県内屈指の「鹿児島黒牛」や「鹿児島黒豚」の生産地として知られている。また、大隅半島の中央という地理的な要因もあり、大隅地域における文化や経済、交通の中心地として重要な役割を果たしてきた町だ。
そんな「鹿屋市」に2万円の寄付をすると「備長炭焼 万能旨蒲(ばんのううまかば)70g×12袋セット(合計840g)」がもらえる。つまり、寄附金額1万円あたり420gの「うなぎ」がもらえる計算だ。この返礼品は、選りすぐり九州産うなぎを使用しており、あえて“蒸し”の工程を抜き、高温の備長炭で職人が一匹一匹手焼きすることで、ふっくらとした身の食感を最大限に引き出すなど、調理方法にもこだわりが見える一品だ。
また、この返礼品の「うなぎ」は、あらかじめ食べやすい大きさにカットされて真空パックにされているので、湯煎してからご飯の上に乗せるだけで絶品の「うな丼」が手軽に食べられるのもポイント。しかも、12袋もらえるので、少しずつ「うなぎ」を楽しみたい人にもおすすめだ。
【第5位】2万円でうなぎ790g!(=1万円あたり395g)
うなぎ料理専門店のこだわりと技術の詰まった
「うなぎ」の蒲焼がもらえる「福岡県久留米市」!

最後に紹介するのは、第5位の「福岡県久留米市」。
「久留米市」は、明治以降に福岡県の南方の商業拠点として発展してきた町で、それに併せて、働く人々の胃を満たすために食文化も発展してきた。たとえば、とんこつラーメン発祥の地として知られているほか、国内有数の焼き鳥激戦区となっているそうだ。
そんなグルメの町「久留米市」に2万円の寄付をすると「柳屋の鰻蒲焼5尾+1尾増量(合計790g)」がもらえる。つまり、寄附金額1万円あたり395gの「うなぎ」がもらえる計算だ。この返礼品の「うなぎ」は「久留米市」で20年以上も営業を続けている、うなぎ料理専門店「柳屋」が提供している一品。鹿児島県の大隅半島で育った「うなぎ」を蒸してから焼き、そのあとに関西風の甘いタレをつけてから焼くという工程を4回も繰り返して仕上げているという。
「久留米市」で育った職人の技術が込められた「うなぎ」は、ふんわりと柔らかく、旨みが凝縮されているとのこと。しかも今なら「うなぎ」が1尾増量されており、ボリュームも十分。気になる人は、うなぎ料理専門店が手掛ける、こだわりの「うなぎ」を味わってみては?
さて、改めて今回紹介した自治体をまとめると以下のとおり。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
◆2019年度 「ふるさと納税」で「うなぎ」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2019年8月20日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 千葉県長生村 | |||
≪1万円換算/543g≫ ・1万4000円⇒特大うなぎ長蒲焼760g(蒲焼約190g×4尾) |
ほか、1万円で「お刺身用サーモン 700g」などがある | |||
【寄付金の使い道】子育て/福祉/教育/環境/産業/村に一任 | ||||
2位 | 鹿児島県大崎町 | |||
≪1万円換算/455g≫ ・1万1000円⇒おおさきうなぎ(鹿児島県産うなぎきざみ)10袋セット 【月間数量限定!】(きざみうなぎ50g×10個) ・1万2000円⇒タレ別添きざみうなぎ50g×10パック【800セット限定】 (きざみうなぎ50g×10袋、タレ10個) ・1万円⇒鹿児島県産うなぎ長蒲焼2尾(蒲焼2尾で320g以上、タレ10ml×4) ・1万2000円⇒おおさきうなぎ(鹿児島県産うなぎ長蒲焼)2尾(中)と きざみ1袋セット(蒲焼約150g×2尾、きざみうなぎ55g×1袋) |
ほか、1万2000円で「鹿児島県大隅産 千歳鰻の絶品おつまみセット」(鰻白焼約30~35g×1パック、鰻蒲焼約30~35g×1パック、鰻骨煎餅約35g×2パック、鰻焼肝約80g×3パック、鰻焼肝約80g×3パック)などがある | |||
【寄付金の使い道】(GCF受付中)日本と世界の未来を育むリサイクル留学生プロジェクト/リサイクル未来創生奨学金基金の財源として活用/菜の花エコプロジェクト等の環境施策に関する事業(リサイクル日本一のまちの更なる進化)など | ||||
3位 | 福井県越前市 | |||
≪1万円換算/421g≫ ・1万9000円⇒うなぎのかば焼き(普通サイズ) 2尾×2パック (蒲焼約200g×2尾×2パック) ・1万9000円⇒焼きたてをお届け!期間限定うなぎ蒲焼(国産うなぎ使用) オリジナル人気たれ付(4人前)(蒲焼400g×2本、タレ) ・1万円⇒うなぎのかば焼き(普通サイズ) 2尾(蒲焼約200g×2尾) ・1万円⇒焼きたてをお届け!期間限定うなぎ蒲焼(国産うなぎ使用) オリジナル人気たれ付(2人前)(蒲焼400g×1本) |
ほか、8000円で「さざえ 1kg」などがある | |||
【寄付金の使い道】幸せを運ぶコウノトリがいつまでも舞い続ける自然環境を未来へつなぎたい!!/元気な産業づくりのための事業/ 元気な人づくりのための事業/快適で住みよいまちづくりのための事業/安全で安心なまちづくりのための事業など | ||||
4位 | 鹿児島県鹿屋市 | |||
≪1万円換算/420g≫ ・2万円⇒備長炭焼 万能旨蒲(ばんのううまかば) 70g 12袋セット ・3万円⇒鹿児島産特上うなぎ8尾!(約145g×8尾、山椒つきタレ8袋) ・2万円⇒鹿児島県大隅産きざみうなぎ蒲焼15袋(きざみうなぎ蒲焼50g×15袋) ・2万円⇒鹿児島産特上うなぎ5尾!(約145g×5尾、山椒つきタレ5袋) |
ほか、1万円で「鹿児島県産さつまいも『紅はるか』10kg」などがある |
|||
【寄付金の使い道】地域の資源を生かした「地域経済活性化事業」/健康・福祉の充実による「すこやか・あんしん事業」/教育・文化・スポーツの振興による「人材育成事業」/豊かな自然を次代に引き継ぐ「環境保全事業」など | ||||
5位 | 福岡県久留米市 | |||
≪1万円換算/395g≫ ・2万円⇒柳屋の鰻蒲焼 5尾 数量限定1尾増量 (蒲焼140g前後×5尾、蒲焼90~110g×1尾、タレ・山椒6パック) ・1万円⇒鰻専門店 柳屋の蒲焼 3尾 数量限定 1尾増量 (蒲焼100~120g×3尾、蒲焼90~110g×1尾、タレ・山椒4パック) ・2万4000円⇒鰻の蒲焼150g×5尾セット【創業80年を超える鰻専門問屋の 樋口商店】(蒲焼150g×5尾、タレ) ・2万6000円⇒うなぎ処久留米!! [魚政]厳選!!うなぎ蒲焼5尾セット (蒲焼140g以上×5尾、タレ、山椒) |
ほか、1万円で「うなぎのぼり」(袋詰めウナギのせいろ蒸し250g×2袋)などがある | |||
【寄付金の使い道】未来に羽ばたけ!くるめっ子(こども生き生き応援事業)/歴史・文化・芸術を楽しむ(歴史継承・芸術の推進事業)/いつまでも健康に過ごす(健康・福祉事業)/ふるさとの花と緑をふやす(花と緑のまちづくり事業)など | ||||
■以降のランキングはコチラ!⇒【ふるさと納税】うなぎがもらえる自治体ランキング(2019年度版)人気の「うなぎ」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表! |
2019年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」では、ポピュラーな「うなぎの蒲焼」の返礼品が上位を占める結果となったが、惜しくも第6位となった「愛知県西尾市」は、2万円の寄付でもらえる「生から焼くからうまい!西尾のブランド!とっても柔らかい新仔生うなぎ開き!(3~5尾で700g)」として、「生のうなぎ」がもらえる珍しい返礼品を用意している。
もちろん、このほかにも、タレをつけずに焼いた「白焼」の返礼品を用意している自治体もある。第6位以降にランクインした自治体については「【ふるさと納税】うなぎがもらえる自治体ランキング(2019年度版)」で発表しているので、ぜひ、こちらもチェックしてみてほしい。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体数は2000近くあるため、今回の調査でもすべての自治体を調べきるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報を持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
2019年「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第2位の
「鹿児島県大崎町」の「ふるさと納税」担当者にインタビュー!
今回、ザイ・オンライン編集部では、2019年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第2位にランクインした「鹿児島県大崎町」のふるさと納税担当者・竹原さんにインタビューを実施した。
まずは、「大崎町」に1万1000円を寄付するともらえる「おおさきうなぎ(鹿児島県産うなぎきざみ)50g×10袋セット(合計500g)」について話を聞いてみた。
「『大崎町』は養鰻業が盛んで、『大崎町=うなぎ』と言っても過言ではないほど、『うなぎ』が代名詞の町となっています。そのため、『ふるさと納税』の返礼品を提供していただけるよう、うなぎ生産者の方々にお願いしたときも、『大崎町』のためになら、と快く商品を提供していただけました。『うなぎ』の返礼品に申し込んでいただいた寄付者の方々からは『人生でトップクラスのおいしさ、噂通りのクオリティでした!』や『こんなにおいしいうなぎは、食べたことがありません』など、生産者の方々の自信につながるようなお声をいただいております。今回のランキングで第1位になれなかったのは残念ですが、質の高さでは他の自治体の返礼品にも負けていないと思いますよ」
竹原さんが言うように、「大崎町」はまさに“うなぎの町”。実際に「ふるさと納税」の返礼品を見ても、うなぎ関連の返礼品だけで約90種類も用意されており、ラインナップも幅広い。
たとえば、1万2000円の寄付でもらえる「千歳鰻の絶品おつまみセット」は「うなぎ」の白焼と蒲焼のほか、肝や骨せんべいなど、「うなぎ」をまるごと味わえる返礼品となっており、他の自治体の「ふるさと納税」ではなかなかお目にかかれない一品だ。
近年、「うなぎ」の価格が高騰傾向にあるため、「ふるさと納税」を活用してお得に「うなぎ」を手に入れたい人は多いはず。「うなぎ」の返礼品を多く取り揃えているのは「大崎町」の強みに思えるが、実際に「大崎町」の「ふるさと納税」の寄附状況はどのようになっているのだろうか。
「8月中旬の時点で、今年度の寄付件数は約2万5000件、寄付金額は約3億円となっています。前年度よりも寄付金額は若干落ちていますが、寄付件数は横ばいか、微増しているので、想定内の数字です。総務省が返礼品の還元率の規制を強化しましたが、『大崎町』の場合は、そもそも規制前も高還元率の返礼品を出していませんでした。規制によって、他自治体の返礼品の還元率は落ちたと思いますが、『大崎町』の返礼品の還元率は大きな変化がなかったので、結果的に還元率が良くなったように見えて、この数字につながったのではないかと考えています」
続いて、「ふるさと納税」の取り組みを始めてから感じているメリットや、この制度によって受けた恩恵について教えてもらった。
「なによりも大きいのは、生産者が消費者の声を直接聞けるようになったことですね。これまでは、モノを作ることだけに集中していた方々が『ふるさと納税』を通じて寄せられる消費者のご意見を聞けるようになり、生産性が向上するなど、経済が好循環するようになりました。また、全国には自治体が数多くあるので、どうしても“一生知られない町”が出てきてしまいます。そのため、『ふるさと納税』の取り組みを通じて『大崎町』を知っていただけるのもありがたいですね」
たしかに、「ふるさと納税」を活用していると、今まで聞いたこともなかったような町を知ることができる。せっかくなので、さらに「大崎町」の魅力を教えてもらおう。
「『大崎町』には、松林としては森林面積が国内最大級の『くにの松原』があり、その中にはキャンプ場とプールもあるので、ご家族やご友人と訪れるのもおすすめですよ。また、『大崎町』はリサイクルに力を入れています。町内にあるリサイクルセンターは、日本一のリサイクル率を誇っており、町の公式ホームページから申し込んでいただければ、見学もできますよ。実際に、夏休みの自由研究で訪れる小学生のほか、企業や自治会での研修で訪れていただくことも多いです。『うなぎ』を食べに『大崎町』に来ていただいた後で、リサイクルについて学んでみるのも楽しいのではないでしょうか」
「大崎町」は、プラスチックの海洋ごみ排出量が世界2位のインドネシアに、ごみの分別指導や技術指導を十数年間も継続して行なっており、持続可能な開発目標(SDGs)の達成を推進する「ジャパンSDGsアワード」で内閣官房長官賞を受賞するなど、その取り組みが大きく評価されている。「大崎町」では、「ふるさと納税」の寄付金をリサイクル事業の推進に活用しているので、一人ひとりの寄付が、世界的な課題となっているプラスチックの海洋ごみ問題を解決する一助にもなるはずだ。
「大崎町」のリサイクル事業のように、「ふるさと納税」で自治体を応援することが、長い目で見れば日本のため、世界のためになっていることもある。今回のランキングを参考にするのはもちろんだが、「寄付先の自治体がどのような取り組みをしているのか」にも注目して、2019年も「ふるさと納税」をお得に活用してほしい。
(取材・文/A4studio)
【2018年版】
「ふるさと納税」で「うなぎ」の返礼品をお得に手に入れよう!
「蒲焼」や「白焼」など、おいしいうなぎがもらえる自治体を紹介!
近年、「うなぎ」の価格は高騰傾向にある。そのため、うなぎは、以前よりも気軽に食べられなくなってしまった食材と言えるだろう。実際に、もっと頻繁にうなぎを食べたいという気持ちをこらえて、「土用の丑の日」だけで我慢している人もいるのではないだろうか。
そんな、うなぎ好きの人におすすめなのが「ふるさと納税」。この制度を活用すれば、高級食材の「うなぎ」をお得かつ大量にゲットできるからだ。
そこでザイ・オンライン編集部では、昨年に引き続き、「ふるさと納税」でお得に「うなぎ」がもらえる自治体をリサーチ。さらに、“1万円換算でどれだけ多くのうなぎがもらえるか”という指標でランキングを作成した(寄付金額2万円以下の返礼品に限定)。
それではさっそく、「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」を発表しよう。
ザイ・オンライン編集部が「うなぎ」を返礼品として用意している自治体を調査して、コストパフォーマンスに優れた自治体をランキング化したので、ぜひ、今年の「ふるさと納税」の参考にしてほしい。
※本記事は、各自治体が返礼品の見直しをする前(2018年10月31日以前)のデータをもとに作成しております。そのため、記事中の情報が実際の寄付金額と異なる、または返礼品の量が減っている場合などがございますので予めご了承ください。
【第1位】1万円の寄付でうなぎ760g!
圧倒的なボリュームで2位以下に大きく差をつけたのは、
特大サイズのニホンウナギを4尾もらえる「千葉県長生村」!

2018年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第1位に輝いたのは、2位以下に100g以上の大差をつけた「千葉県長生村(ちょうせいむら)」。
千葉県東部にあり、太平洋に面した「長生村」は、サーファーの聖地とも呼ばれる九十九里浜を擁していることから、関東屈指のマリンリゾートとして人気を誇っている。
そんな「長生村」に1万円を寄付すると「特大うなぎ長蒲焼き760g」がもらえる。この返礼品のうなぎは、近年、特に価格が高騰している「ニホンウナギ」。しかも、約25cmもある特大サイズの蒲焼を4尾分、合計760gもらえるので、コスパの高さはピカイチだ。
ちなみに「長生村」では、「ながいきそば」という縁起のいい名前のそば作りも盛んに行われており、年越しそばとして人気を集めているそうだ。この「ながいきそば」も「ふるさと納税」の返礼品として用意されているので、年末はうなぎとそばで年越ししてみてはいかがだろうか。
【第2位】1万円の寄付でうなぎ610g!
地元でもあまり流通していない、貴重な
「うなぎの肝」がもらえる「鹿児島県大崎町」!

続いて紹介するのは、第2位の「鹿児島県大崎町」だ。
鹿児島県の東南部に位置する「大崎町」は、うなぎ生産量で日本一を誇る鹿児島県の中でも、特にうなぎの生産が盛んな地域。「大崎町」で生産されたうなぎは、首都圏でも圧倒的なシェアを誇っているほどなのだとか。
そんな「大崎町」に1万円を寄付すると、「肝焼き480g+骨煎餅70g+蒲焼30g+白焼30g」がセットになった「鹿児島県大隅産 千歳鰻の絶品おつまみセット」がもらえる。うなぎの肝は、「大崎町」内でもあまり流通していない貴重な部位とのことだが、この返礼品は、そんなうなぎの肝焼きを480gもらえるというお得な一品になっている。
もちろん「大崎町」では、このほかにも、蒲焼や白焼といった王道のうなぎの返礼品を数多く用意している。全国屈指のうなぎ名産地「大崎町」が提供する多種多様なうなぎの返礼品は、うなぎ好きの人なら必見だ。
なお、本記事の後半には、「大崎町」の「ふるさと納税」担当者に行なったインタビューを掲載しているので、ぜひ、最後までチェックしていただきたい。
【第3位】1万5000円の寄付でうなぎ900g!(=1万円で600g)
180~200gの特大うなぎが5本もらえるので、
特に家族におすすめの「高知県奈半利町」!

第3位にランクインしたのは「高知県奈半利町(なはりちょう)」。
「奈半利町」は自然豊かで、近年は珊瑚ウォッチングの名所としても人気が高まっている自治体。その豊かな自然環境で育まれる特産品は「ふるさと納税」でも人気が高く、「奈半利町」は、総務省が発表した2017年度の「ふるさと納税」寄付受入額において、全国9位にランクインしたほどだ。
そんな「奈半利町」に1万5000円の寄付をするともらえるのは「ふんわり♪やわらか♪特大うなぎ蒲焼5本(180~200g×5本)」。この返礼品に申し込むと、食べごたえのある特大サイズの国産うなぎを合計900g以上もらえるのだ。
そして「奈半利町」は、お米の返礼品のコスパが高いことにも注目。実際に、ザイ・オンラインで発表している「ふるさと納税ランキング~お米編~」では、2017年、2018年の2年連続で第2位にランクインした実績を持つ。「ふるさと納税」で「奈半利町」のお米とうなぎを手に入れて、コスパ最強のおいしい「うな丼」を作ってみては?
【第4位】1万円の寄付でうなぎ580g!
「ふるさと納税」返礼品数日本一は伊達じゃない!
国産うなぎセットを提供する「静岡県焼津市」!

第4位にランクインしたのは「静岡県焼津市(やいづし)」。
「焼津市」は、返礼品数日本一を誇っていたり、ペット用のオオグソクムシといったユニークな返礼品も用意していたりと、「ふるさと納税」に力を入れている自治体の一つ。特に、水産物の返礼品に関しては定評のある自治体だ。
そんな「焼津市」に1万円の寄付をすると「国産うなぎきざみ蒲焼と国産うなぎの肝煮」がもらえる。この返礼品は、「細かく刻んだうなぎの蒲焼280g+うなぎの肝煮300g」のセットで、ご飯と一緒に食べてもよし、そのままお酒のつまみにしてもよし、と使い勝手がいい返礼品となっている。
また、前述の通り「焼津市」は、ユニークな返礼品を多数用意している。たとえば、1万5000円の寄付でもらえる「鰹本枯節1本と桐製鰹節削り器『けずりっ子』」もその一つ。この返礼品は、手間ひまかけて作られた「鰹本枯節」をまるごと1本と「鰹節削り器」がセットになった一品。届いたその日から、家庭で削りたての鰹節を楽しめるという返礼品なのだ。このほかにも、「焼津市」には、「まさか!」と目を疑うようなユニークな返礼品が数多く取り揃えられているので、ぜひチェックしてみてほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒【静岡県焼津市】ふるさと納税の返礼品ランキング!「ふるさと納税」の受入額が全国3位の焼津市で、もっとも申込数が多かった、おすすめの特典を発表!
【第5位】2万円の寄付でうなぎ1.14kg!(=1万円で570g)
うなぎの蒲焼と刻みうなぎがもらえるのは、
静岡県で寄付受入額NO.1の「静岡県藤枝市」!

最後に紹介する第5位の自治体は、静岡県中部に位置する「静岡県藤枝市」。
「藤枝市」も「ふるさと納税」に注力している自治体で、総務省が発表した2017年度の「ふるさと納税」寄付受入額において、全国10位、静岡県内で第1位に輝いた実績を持つ。
そんな「藤枝市」に2万円の寄付をすると「専門店の味!うなぎの蒲焼と刻みうなぎの贅沢セット」がもらえる。2万円の寄付で「蒲焼140g+刻みうなぎ1kg=合計1.14kg」なので、寄付金額1万円あたり「うなぎ570g」がもらえることになる。蒲焼は「うな丼」にして、刻みうなぎは「ひつまぶし」にするなど、思う存分うなぎを堪能できるのも嬉しい返礼品だ。
また、「藤枝市」は「サッカーのまち」としても知られており、長谷部誠氏、中山雅史氏、名波浩氏といった名選手を輩出した町でもある。サッカー関連の事業にも「ふるさと納税」の寄付金が活用されているので、サッカーファンは、未来の選手を応援する意味でも「藤枝市」に寄付してみてはいかがだろうか。
【※関連記事はこちら!】
⇒【静岡県藤枝市】ふるさと納税の返礼品ランキング!「ふるさと納税」の受入額が全国14位の藤枝市で、もっとも申込数が多かった、おすすめの特典を発表!
さて、改めて今回紹介した自治体をまとめると、下記の通り。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
◆2018年度 「ふるさと納税」で「うなぎ」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2018年8月20日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 千葉県長生村 | |||
・1万円⇒特大うなぎ長蒲焼760g | ほか、1万円で「金目鯛の煮つけ」(キンメダイ400g×4尾、煮つけ汁×4尾分)などがある | |||
【寄付金の使い道】福祉/教育/環境/産業/村に一任 | ||||
2位 | 鹿児島県大崎町 | |||
・1万円⇒鹿児島県大隅産 千歳鰻の絶品おつまみセット (鰻白焼[約30g~35g]×1パック、 鰻蒲焼[約30g~35g]×1パック、 鰻骨煎餅約35g×2パック、鰻焼肝約80g×3パック、 鰻焼肝約80g×3パック 計610g) ・1万2000円⇒おおさきうなぎ(鹿児島県産うなぎきざみ)10袋セット (1袋50g 計500g) ・1万2000円⇒タレ別添きざみうなぎ50g×10パック(計500g) |
ほか、2万円で「鹿児島県産うなぎ長蒲焼3尾」(1尾160g 計480g)などがある | |||
【寄付金の使い道】菜の花エコプロジェクト等の環境施策に関する事業(リサイクル日本一のまちの更なる進化)/白砂青松等の地域特性を生かした観光・スポーツ施策に関する事業(スポーツ・イベントによる交流人口拡大を目指して)など | ||||
3位 | 高知県奈半利町 | |||
・≪1万円換算/600g≫ ・1万5000円⇒ふんわり♪やわらか♪特大うなぎ蒲焼き5本 (180~200g程度×5本 計900g以上) ・1万4000円⇒ふんわり♪やわらか♪うなぎ蒲焼き3本(200g程度×3本 計600g) ・1万8000円⇒ふんわり♪やわらか♪うなぎ蒲焼き4本(200g程度×4本 計800g) ・1万円⇒ふんわり♪やわらか♪うなぎ蒲焼き2本(200g程度×2本 計400g) |
![]() |
|||
【寄付金の使い道】観光で賑わうまちづくり事業/活力のあるまちづくり事業/ 元気な人づくり事業/その他、より良いふるさとのまちづくりに必要な事業 | ||||
4位 | 静岡県焼津市 | |||
・1万円⇒国産うなぎきざみ蒲焼と国産うなぎの肝煮 (きざみ蒲焼70g×4、肝煮100g×3袋 計580g) ・1万円⇒スギヤマ特選 特大うなぎ約250g×2尾BIG! ・1万円⇒スギヤマ特選 うなぎハーフカット約100g×5! ・2万円⇒国産うなぎ蒲焼きざみ(約70g×13袋 計910g) |
ほか、8万円で「国産深蒸し鰻蒲焼 特上」(170g×10尾 計1.7㎏)などがある |
|||
【寄付金の使い道】焼津市の事業全般に活用/子育て支援事業、子どもの学習環境整備等に活用/観光、交流事業に活用/健康増進支援、先端医療機器整備等に活用 | ||||
【関連記事】 ■【静岡県焼津市】ふるさと納税の返礼品ランキング!「ふるさと納税」の受入額が全国3位の焼津市で、もっとも申込数が多かった、おすすめの特典を発表! |
||||
5位 | 静岡県藤枝市 | |||
≪1万円換算/570g≫ ・2万円⇒専門店の味!うなぎの蒲焼と刻みうなぎの贅沢セット (1尾140g、刻みうなぎ500g×2パック 計1.14㎏) ・1万5000円⇒国産うなぎ長蒲焼(小)4尾+焼肝串4本 (蒲焼1尾100g、焼肝串1本30g 計520g) ・1万円⇒専門店の味!うなぎの蒲焼き2尾(1尾約140g 計280g) ・2万円⇒【モンドセレクション最高金賞】 「うなっ娘&うな侍」ハーフカット2種+白醤油焼き (蒲焼「うなっ娘」70g×2、「うな侍」70g×2、 「白醤油焼き」100g×2 計480g) |
ほか、3万円で「【大ボリューム】 国産うなぎ長蒲焼(小)12尾」(1尾100g 計1.2㎏)などがある | |||
【寄付金の使い道】藤枝の“宝” 魅力あふれる「蓮華寺池公園」の整備を中心とした魅力ある都市・交流空間の創造/.「サッカーと、時間(とき)を刻む」サッカーを中心とした、スポーツの振興、まちづくりの推進など | ||||
【関連記事】 ■【静岡県藤枝市】ふるさと納税の返礼品ランキング!「ふるさと納税」の受入額が全国14位の藤枝市で、もっとも申込数が多かった、おすすめの特典を発表! |
||||
■以降のランキングはコチラ!⇒【ふるさと納税】うなぎがもらえる自治体ランキング(2018年度版)人気の「うなぎ」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表! |
今回は寄付金額2万円以下の返礼品だけを対象にランキングを作成したが、もちろん、寄付金額2万円以上のうなぎ返礼品にも魅力的なものはたくさんある。ザイ・オンラインで公開中の「【ふるさと納税】うなぎがもらえる自治体ランキング(2018年度版)人気の『うなぎ』がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表!」では、備考欄で寄付金額2万円以上のうなぎの返礼品も紹介しているので、ぜひ、こちらも目を通していただきたい。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体数は2000近くあるため、今回の調査でもすべての自治体を調べきるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
もし、この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報を持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
2018年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第2位を獲得した
「鹿児島県大崎町」のふるさと納税担当者にインタビュー!
今回、ザイ・オンライン編集部では、2018年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第2位に輝いた「鹿児島県大崎町」のふるさと納税担当者・竹原さんにインタビューを実施した。
まずは、「大崎町」に1万円を寄付するともらえる「鹿児島県大隅産 千歳鰻の絶品おつまみセット610g(肝焼き480g+骨煎餅70g+蒲焼30g+白焼30g)」について聞いてみた。
「この返礼品を提供していただいている『千歳鰻』さんは、2年前の2016年に起業したばかりの会社で、事業のキッカケになればと『ふるさと納税』に参加されたそうです。また、『大崎町』は昔からうなぎ産業が盛んな地域なので、ほかの事業者の方々の返礼品と差別化を図るために、貴重なうなぎの肝を使った『肝焼き』を返礼品にすることを決定したとのことです。ちなみに、都内のイベントでこの『肝焼き』の試食会を行なったこともあるのですが、非常に好評でした。まだあまり注目されていない特産品ではありますが、『未来までおいしいうなぎを残したい』という生産者の思いが詰まった返礼品ですので、ぜひともお試しください」
もちろん、『大崎町』には、うなぎのほかにも魅力的な返礼品がたくさんある。そこで、特に人気の高い返礼品や竹原さんイチオシの返礼品について教えてもらった。

「すべてレベルの高い返礼品だと自負しておりますが、地元以外では流通しておらず、『ふるさと納税』でしか手に入れられない『大崎べっぴんマンゴー』がおすすめです。これまで『大崎べっぴんマンゴー』は、地元とごく一部の販路でしか販売していなかったのですが、生産者の方が『町のために』と、特別にご用意してくださった返礼品なんです。しかも、12月から始まる先行予約の時点で、ほぼ品切れになってしまうほど人気の返礼品なんですよ。ほかにも『大崎町』でしか手に入れられない『本葛』『桜島鶏燻製』『大崎町限定焼酎』などの返礼品もおすすめです!」
「大崎町」では、特産品のうなぎに加えて、フルーツからお酒まで、幅広い返礼品を用意している。このバリエーション豊かな返礼品は、どのように集めているのだろうか。
「『大崎町』では、中小問わず多くの事業者の方々に、返礼品の提供に参加していただけるよう努めております。パソコン操作が苦手で、返礼品の提供を敬遠される事業者の方もいらっしゃいましたが、『わからないことがあればいつでも駆けつけてサポートします!』と、熱意をもって説得し続けた結果、官民一体となって地域活性化に取り組む『ふるさと納税チーム大崎』が誕生しました。おかげで2015年度には約27億円もの寄付金が集まり、寄付受入額が全国4位、“町村の部”では日本一になったんですよ。また、『ふるさと納税』を通じて地域の一体感が強まり、町民ひとりひとりが地域のことを真剣に考えるようになってきたと感じています。また、『大崎町』では、2016年度から寄付者の方とのコミュニケーションを大事にしており、継続して応援していただけるように取り組んでいるのですが、その成果が出たと感じております」
では実際に、寄付者からは「大崎町」の「ふるさと納税」に対して、どのような反響があるのだろうか。
「寄付者の方からお礼のお手紙をいただいたり、イベントで都市部を訪れた際に『大崎町のうなぎ、おいしかったよ』などとお声をかけていただいたりしております。中には、『大崎町』にお中元を送ってくださった方や、お礼の手紙と共に、『もったいないから』と返礼品のプリンに使っていた陶器の容器をご返却してくださった方などもいらっしゃいました」
お中元をもらったり、容器を返却してもらったりというのは、寄付者との信頼関係を大事にしている「大崎町」ならではのエピソードではないだろうか。次に、寄付金の活用方法について伺った。
「『大崎町』では、『菜の花エコプロジェクト等の環境施策に関する事業』『白砂青松等の地域特性を生かした観光・スポーツ施策に関する事業』『未来を担う子供の教育環境の充実に関する事業』『その他目的達成のために町長が必要と認める事業』の4つの事業に寄付金を活用させていただいています。特に子供たちの教育には力を入れているので、たとえば、学校の備品購入や校舎の改修などのために寄付金を活用させていただいています。ほかにも、『リサイクルのまち』『カブトムシのまち』といった、『大崎町』独自の取組みにも寄付金を活用しており、観光業の活性化や自然環境の維持に役立てています」
最後に、来年度以降の「ふるさと納税」における、「大崎町」の目標について教えてもらった。
「今回の『ふるさと納税ランキング~うなぎ編~』で第2位に選んでいただいた返礼品もそうですが、『大崎町』では2018年度から、ほかの自治体にはないような品のPRを積極的に行なっております。今後も、生産者の顔が見えて安心・安全、かつ『大崎町』ならではの食をPRしていきたいです。そして、豊かな自然を守る取り組みや、子供たちのための環境整備に寄付金を活用していきたいと考えています」
竹原さんの話からわかるように、地元を盛り上げようという強い熱意や、“我が町”への愛情が『大崎町』には溢れている。その想いが寄付者にも伝わっているからこそ、「ふるさと納税」の寄付受入額の“町村の部”において、日本一に輝くほどの人気自治体になったのだろう。
そして、そういった想いが強い自治体ほど、自分たちの自治体をPRするために、コスパの高い返礼品や、質の高い返礼品を用意している場合が多い。この記事を参考にしつつ、「その自治体が『ふるさと納税』にどれだけ熱意を注いでいるか」といった点にも注目してみると、よりお得に「ふるさと納税」を活用できるかもしれない。
(取材・文/A4studio)
【2017年度版】
「うなぎ」の返礼品は約160カ所の自治体が提供中!
「ふるさと納税」で高級食材のうなぎをお得にゲットしよう!
「うなぎ」は、ビタミンAなどの栄養分が豊富に含まれているため、古くから“精がつく食べ物”として知られている。しかし、一時的に価格が安くなったバブル期などを除いて、うなぎは今も昔も高級食材なので、たまにしか食べないという人も多いのではないだろうか。
「ふるさと納税」を活用すれば、そんなうなぎをお得かつ大量にゲットすることが可能だ。うなぎを特典として用意している自治体は約160カ所もあるうえに、特典の多くは加工済みの商品で、賞味期限が1カ月ほどあるので、大量に送られてきてもゆっくり味わうことができる。
そこで、ザイ・オンライン編集部では、「ふるさと納税」の寄付でうなぎがもらえる全国の自治体を調査。「1万円の寄付につき、どのくらい多くのうなぎをもらえるか」というコストパフォーマンスを基準に、ランキングを作成した。
さっそく、ランキング発表といきたいところだが、まずは「ふるさと納税」の仕組みについて改めて説明しておこう。
「ふるさと納税」とは、「納税」と銘打っているが、要するに各自治体への寄付金制度のことだ。寄付した翌年に、寄付金控除の適用下限額である2000円を超える部分は、一定の上限まで所得税・個人住民税から全額が控除の対象となる。例えば、控除の対象となる寄付金上限額が5万円の人の場合、適用下限額である2000円を引いた額、すなわち4万8000円が控除対象額となるのだ。
※2000円以外が戻ってくる上限額の詳細は下記の記事を参照!
⇒ふるさと納税の仕組みと始め方をわかりやすく解説!自己負担額たった2000円だけで返礼品をもらう方法や通信販売並みに便利に使いこなすワザを一挙紹介!
また、以前はサラリーマンであっても、寄付金控除を受けるために確定申告をする必要があったが、現在は、寄付先が年間5自治体までであれば確定申告が不要な「ワンストップ特例制度」も創設されている(「ワンストップ特例制度」を利用するためには、マイナンバーの記入と本人確認の書類が必要)。
※「ワンストップ制度」と「確定申告」の詳細は下記の記事を参照!
⇒ふるさと納税して確定申告が必要になる人とは?「ワンストップ特例」と「確定申告」の違いやそれぞれの注意点、用意すべき書類をまとめて紹介!
それではいよいよ、2017年度の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」を発表しよう!
【第1位】1万円の寄付でうなぎ900g!
こだわり抜いた特製タレがたっぷり染み込んだ
「極上うなぎ蒲焼」がもらえる「大阪府泉佐野市」!
2017年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第1位に輝いたのは、「大阪府泉佐野市」。ザイ・オンラインで公開している、2017年の「ふるさと納税ランキング」において、「牛肉編」と「ビール編」に続き、「うなぎ編」でも第1位を獲得した。
大阪湾に面している「泉佐野市」は、タコやシャコ、ワタリガニなどの海産物に恵まれており、大阪府の中で1、2を争う漁獲量を誇っている。また、市の南部に和泉山脈を擁しており、商業や工業で発展していながら、海と山に囲まれた自然が豊かな町としても知られている。
そんな「泉佐野市」に1万円の寄付をすると、「極上うなぎ蒲焼3尾(合計900g)」がもらえる。この特典のうなぎは外国産だが、特大サイズのうなぎを職人の手でじっくりと焼き上げているため、身はふっくらとして柔らかいとのこと。しかも、こだわり抜いた特製のタレがたっぷり染み込んでいるので、香ばしさも抜群だそうだ。
ちなみに、「泉佐野市」では、同じく1万円の寄付で「純国産温泉うなぎ蒲焼2尾(合計280g)」がもらえる特典も用意している。この特典のうなぎは、水は「杵築市」の軟水温泉、餌は天然うなぎと同様にエビや小魚も与えるなど、こだわって育てたうなぎを使用しているとのこと。「量より質」という人は、こちらの特典も検討してみてはいかがだろうか。
【同率2位】1万円の寄付でうなぎ600g!
増量キャンペーンでさらにお得な
「特上うなぎ蒲焼大サイズ」がもらえる「佐賀県上峰町」!
第2位には、同率で2つの自治体がランクイン。まずは、その中から「佐賀県上峰町」を紹介しよう。
「上峰町」は、佐賀県の東部にあり、「佐賀市」と「久留米市」の中間に位置している町。武将・源為朝が山頂に城を築いたとされる「鎮西山」からの眺望の良さが有名で、山中には、アスレチック場が設営された自然公園もあり、四季折々の自然を満喫することができるそうだ。
そんな「上峰町」に1万円の寄付をすると、「九州産“ふっくら厳選うなぎの特上蒲焼き” 大サイズ4尾(合計600g)」がもらえる。この特典は、九州産の特大うなぎを白焼きにして、じっくり蒸してから蒲焼に仕上げたもの。職人の手によって丹念に焼き上げられたうなぎは、旨味と風味が凝縮しているそうだ。
ちなみに「上峰町」は、2017年の「ふるさと納税ランキング」において、「牛肉編」「豚肉編」「鶏肉編」のそれぞれでトップ10にランクインしている実力派の自治体。うなぎの特典を欲しい人はもちろん、そのほかの特典に申し込むことを検討している人も、要チェックの自治体だ。
【同率2位】3万円の寄付でうなぎ1.8kg!(=1万円で600g)
大人気の回転寿司屋「無添くら寿司」の
「うなぎ蒲焼」がもらえる「大阪府貝塚市」!
続いて紹介する同率2位の自治体は「大阪府貝塚市」。
「貝塚市」は、“ちぬの海”と呼ばれる海や天然記念物ブナ林を育む和泉葛城山といった大自然のほか、水間寺や願泉寺などの情緒あふれる建造物が佇む町。また、1964年の東京オリンピックで、女子バレーボールの金メダルを獲得した“東洋の魔女”の中核だったチームの本拠地があったことから、現在も「バレーボールのまち貝塚」の推進を図っているそうだ。
そんな「貝塚市」に3万円の寄付をすると、「うなぎの蒲焼30切セット(合計1.8kg/寄付金額1万円あたり600g)」がもらえる。この特典は、大阪府発祥の人気回転寿司店「無添くら寿司」で使われている、肉厚ジューシーでふわふわ食感の「うなぎの蒲焼」のセット。1切ずつ真空パックされているため、保存性が高く、湯せんかレンジで温めるだけで、お店の味を手軽に楽しむことができる。
「貝塚市」では、このほかにも、1万円の寄付でもらえる「熟成ロースステーキ肉300g」などの定番商品に加えて、60万円の寄付で「普通自動車教習(AT)」を受けられる特典など、幅広い特典を用意している。ほかの自治体では用意していないような特典も見つけられるので、一度、「貝塚市」のWebサイトをチェックしてみるといいだろう。
【第4位】1万2000円の寄付でうなぎ600g!(=1万円で500g)
町の台所「筑豊魚市場」が厳選した
「九州産うなぎ蒲焼」がもらえる「福岡県福智町」!
続いて、2017年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第4位の「福岡県福智町」を紹介しよう。
福岡県の中央部に位置する「福智町」は、2006年に「赤池町」「金田町」「方城町」の3町が合併して誕生した自治体。町内には、彦山川(ひこさんがわ)と中元寺川(ちゅうがんじがわ)が流れ、山頂一帯が北九州国定公園に指定されている「福智山」もそびえ立っているなど、緑豊かな地域だ。
そんな「福智町」に1万2000円の寄付をすると「筑豊魚市場厳選!ふっくらとろける蒲焼【特大】九州産うなぎ200g×3尾(合計600g/寄付金額1万円あたり500g)」がもらえる。この特典のうなぎは、「福智町」にある「筑豊魚市場」が厳選した、脂が乗った九州産うなぎをふっくらとろける極上の口当たりに焼き上げているそうだ。
また、「福智町」では、5000円の寄付でもらえる「福岡県産 ヒノヒカリ5kg」や6000円の寄付でもらえる「あまおう苺560g」など、寄付金額5000円からの特典を多数用意している。「ふるさと納税」の控除上限枠が中途半端に余ったときなどは、「福智町」の特典をチェックしてみるといいだろう。
ちなみに、本記事の最後には「福智町」の「ふるさと納税」担当者のインタビューを掲載しているため、ぜひ、最後までご覧いただきたい。
【第5位】5万円の寄付でうなぎ2.48kg!(=1万円で496g)
養殖日本一を誇る鹿児島県で育てられた
「特上うなぎ蒲焼」がもらえる「鹿児島県東串良町」!
最後に紹介するのは、第5位にランクインした「鹿児島県東串良町(ひがしくしらちょう)」。
「東串良町」は、面積が約28 km²、人口が約6500人と、鹿児島県の中で一番小さな町。昔から海との関わりが強く、町内を流れる肝属川(きもつきがわ)の河口は天然の良港として栄えており、中国との文化交流が盛んだったそうだ。
そんな「東串良町」に5万円の寄付をすると、「たっぷり16尾!ふっくら香ばしい!鹿児島県産特上うなぎ!(合計2.48kg/寄付金額1万円あたり496g)」がもらえる。この特典は、うなぎの養殖量が日本一の鹿児島県で、こだわりの餌と豊富な天然地下水で育てられたうなぎを使っているそうだ。上質な脂が乗っているため、身はふっくらしており、香ばしさも抜群とのこと。また、1尾ずつ真空パックされているのも嬉しいポイントだ。
また、コストパフォーマンスはやや劣るが、「東串良町」は、1万円の寄付でもらえる「うなぎ蒲焼3尾(合計360g)」も用意している。こちらのうなぎは、徹底した管理のもと育てられた大隅産のうなぎで、やわらかな食感がウリとのことだ。
さらに「東串良町」は、1万円の寄付でもらえる「鰻養殖のプロが育てた!完全養殖日本なまずの味わいセット!」という珍しい返礼品も用意している。うなぎの養殖歴22年のプロが、改良を重ねて育てた食用なまずを「蒲焼」「塩麹漬」「味噌漬」「照焼」「干物」のそれぞれに加工した、バラエティ豊かなセットになっている。なかなか、なまずを食べる機会はないと思うので、「ふるさと納税」を活用して、こちらも味わってみてはいかがだろうか。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
◆2017年度 「ふるさと納税」で「うなぎ」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2017年10月30日時点) |
|||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | |||
寄付金の使い道 | |||||
1位 | 大阪府泉佐野市 | ||||
・1万円⇒極上うなぎ蒲焼3尾(合計900g) (うなぎ300g×3尾) ・2万円⇒国産特上うなぎ蒲焼超特大サイズ3尾(合計900g) (うなぎ300g×3尾) ・1万円⇒国産特上うなぎ蒲焼 3尾(合計360g) (うなぎ120g×3尾) |
ほか、1万円で「よなよなエール 350ml×1ケース」などがある | ||||
【寄付金の使い道】まなびプロジェクト(教育施設等の公共施設整備)/未来を創る教育プロジェクト(学力・体力向上推進、いじめ・不登校対策、奨学金貸付)など | |||||
2位 | 佐賀県上峰町 | ||||
・1万円⇒九州産“ふっくら厳選うなぎの特上蒲焼き” 4尾(合計600g) (大サイズうなぎ140~200g×4尾) ・1万円⇒九州産“ふっくら厳選うなぎの特上蒲焼き” 5尾(合計500g) (大サイズうなぎ90~110g×5尾) |
ほか、1万円で「上峰町産米使用“純米吟醸 鎮西八郎” 新米新酒720ml×2本【500セット限定!!先行予約】」などがある | ||||
【寄付金の使い道】ひかり輝く人づくりプロジェクト/ずっと住みたいまちづくりプロジェクト/宝を磨き活かすしごとづくりプロジェクトなど | |||||
2位 | 大阪府貝塚市 | ||||
・3万円⇒うなぎの蒲焼30切セット【無添くら寿司】(合計1.8kg) ・1万5000円⇒うなぎの蒲焼12切セット【無添くら寿司】(合計720g) ・1万円⇒うなぎの蒲焼6切セット【無添くら寿司】(合計360g) |
ほか、2万円で「ヤマニ数の子1kg【よさこい】」(ヤマニ数の子500g×2箱)などがある | ||||
【寄付金の使い道】教育と子育てのまち貝塚/笑顔あふれる福祉のまち貝塚/医療の充実に取り組むまち貝塚/スポーツ振興のまち貝塚/自然や環境にやさしいまち貝塚など | |||||
4位 | 福岡県福智町 | ||||
・1万2000円⇒筑豊魚市場厳選!特大九州産うなぎ(合計600g) (うなぎ200g×3尾) ・9000円⇒筑豊魚市場直送!特大九州産うなぎ(合計400g) (うなぎ200g×2尾) |
ほか、1万円で「苺の最高傑作!自然農法アルギット農業「あまおう苺」280g×4パック詰め」などがある | ||||
【寄付金の使い道】活力あるまちづくり事業(農林業・地場産業の振興、地域の魅力を生かした観光振興、企業誘致、交流人口の拡大、地域ブランド化など)など | |||||
5位 | 鹿児島県東串良町 | ||||
・5万円⇒ふっくら香ばしい!鹿児島県産特上うなぎ!(合計2.48kg) (うなぎ155g×16尾) ・4万円⇒大隅うなぎ蒲焼たらふく15尾セット!(合計1.8kg) (うなぎ120g×15尾) ・1万5000円⇒うなぎ蒲焼 特大3匹セット(合計660g) (うなぎ220g×3尾) ・3万円⇒鹿児島県産特大うなぎ6尾(合計1.2kg) (うなぎ200g×6尾) |
ほか、1万円で「海の恵みがお日さまをたっぷり食べた干物セット」(カマスの塩つけ、アジの塩つけ、カマスのみりん干し、ほかから3種類以上)などがある | ||||
【寄付金の使い道】町の歴史と文化の伝承に関する事業/子どもたちの未来に関する事業/町の自然と環境の保全に関する事業/町の活性化に関する事業/町民の健康と福祉に関する事業など | |||||
※以降のランキングはコチラ!⇒お得な「ふるさと納税」ランキング~うなぎ編~特産品でもらえる「うなぎ」で得する自治体は? |
なお、今回紹介した5自治体以外にも、うなぎを提供している自治体は数多く存在する。25位までの自治体をまとめた「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」も公開中なので、ぜひ、こちらもチェックしてみてほしい。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体は1700以上に上るため、今回の調査でもすべての自治体を調べきるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報を持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認のうえ、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
2017年の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第4位の
「福岡県福智町」の「ふるさと納税」担当者にインタビュー!
うなぎを特典に用意している自治体は約160カ所にも及ぶため、「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」でトップ5に入ることがいかに難しいか、改めて説明するまでもないだろう。今回は、このトップ5の自治体の中から、1万2000円の寄付でもらえる「筑豊魚市場厳選!ふっくらとろける蒲焼【特大】九州産うなぎ200g×3尾(合計600g)」の特典で、第4位に輝いた「福岡県福智町」の「ふるさと納税」担当者にインタビューを敢行した。
まず、1万2000円の寄付でもらえる「九州産うなぎ(合計600g)」の提供に至ったキッカケを伺った。
「出荷元である『筑豊魚市場』が厳選する極上うなぎは、その大きさや質の高さから、長年に渡って消費者の舌をうならせてきたと自負しております。そこで、その味を通して『福智町』の魅力も発信したいと、町内にある『筑豊魚市場』に打診したんです。『筑豊魚市場』は、『ふるさと納税』の返礼品に取り組むまで卸売業しか行なっていなかったため、一から手順を共有しながら準備を整えました。『ふるさと納税』の申し込みが一番多くなる年末には、ほかの返礼品を含めて、『筑豊魚市場』だけで、1日に3000件以上も手配することもあります。朝2時頃から始まる通常の営業を終えた後、市場の職員一丸となって出荷してくれていますので、『筑豊魚市場』のうなぎが、今回のランキングで第4位にランクインしたことを早く市場の職員に伝えたいですね」
この「九州産うなぎ(合計600g)」は、今年だけで約4000件もの申し込みがある(10月末時点)とのこと。それだけ、「筑豊魚市場」が厳選したうなぎがおいしいということだろう。
「九州産うなぎ(合計600g)」が大人気のようなので、「福智町」の「ふるさと納税」の寄付状況も順調だろう。
「10月末時点で、申し込み件数は約2万6000件、寄付金額は約4億4000万円となっています。今年は新たに返礼品を追加しましたし、寄付をしていただくと、『福智町』の国指定伝統的工芸品である『上野焼(あがのやき)』が抽選で当たるキャンペーンも実施しています。『ふるさと納税』のおかげで、みなさんに『福智町』の魅力を知っていただけましたし、町の事業者が、商品の受注・発注・梱包・配達など、これまで持っていなかった通販のノウハウを得ることができたという、副産物的なメリットも感じております」
「福智町」が「ふるさと納税」の返礼品を用意し始めたのは、2015年のこと。開始からたった2年しか経っていないにも関わらず、これだけの寄付金を集められるのは、「福智町」の役所と事業者の連携がしっかり取れているからなのだろう。
次に、「福智町」では、集まった寄付金をどのような事業で利用しているのか伺った。
「まず、教育向上や交流人口の増加などを目的として、2016年3月に開館した、図書館と歴史資料館が併設された施設『ふくちのち』の機能拡充に支出しています。ほかにも、乳幼児の予防接種などに活用させていただいており、子育て世代のご家族から好評を得ています。今後は、人口の流入および流出防止、または産業の育成に力を入れていきたいですね」
町の文化施設の拡充から子育て支援まで、「ふるさと納税」の寄付金が大いに役立っているとのこと。寄付者としても、目の見えるところで寄付金を使ってもらえるのは嬉しい限りだ。
最後に、「ふるさと納税」における、今後の展望について伺った。
「来年以降も、町の活性化のために『ふるさと納税』を活用して、『福智町』の特産品をPRしていきます。そして、多くの方に『福智町』を知っていただくとともに、『住んでみたい町』『魅力ある町』『行ってみたくなる町』を目指して、今後の町づくり事業のために活用していきたいと思います」
「ふるさと納税」は、役所の職員だけでなく、市場の職員や農家などが協力体制で取り組むことによって成り立つ制度。お得な特典の裏側には、多くの人の努力や情熱が隠されているのだ。今回のランキングを参考にして、お得にうなぎを手に入れたら、そういった人たちのことを考えながら食べると、より一層おいしく味わえるかもしれない。
(取材・文/柿﨑みのり[A4studio])
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||