今回は、2019年6月から始まった「ふるさと納税」の新制度について解説します。
最初に復習しておくと、「ふるさと納税」とは、自分の好きな自治体に“寄付”をして、その寄付金額を自分の住む自治体に申告することによって、所得税や住民税から寄付金額に応じた控除を受けられる制度のことです。あくまで“寄付”ではありますが、実質的には任意の自治体に“納税”をするようなものです。
よく「ふるさと納税には節税効果がある」と言われますが、支払うべき税金を、居住する自治体ではなく、別の自治体に支払うというだけなので、厳密には節税効果はありません。ただし、多くの自治体は「ふるさと納税」をした人に「返礼品」を贈呈しているため、その返礼品の分だけ得することができます。年収や家族構成などによって決まる“寄付金の上限額”の範囲内であれば、損をするリスクもありません。

拡大画像表示
還元率30%以上、地場産品以外の返礼品は禁止!
ルールに反した自治体に寄付をしても控除が受けられなくなる!
そんな「ふるさと納税」ですが、ここ数年は、寄付金をなるべく多く集めるために、豪華な返礼品を用意する自治体が増えていました。
たとえば、1万円の寄付に対して5000円相当以上の返礼品が贈られたり、その自治体と何の関係もない商品(家電など)が返礼品としてラインナップされていたり……。寄付する側にとってはお得でありがたい話ですが、各自治体が競い合うようにして高額な返礼品を用意する状況を「制度の本来の主旨に反する」と判断した総務省は、2019年6月から新たなルールを制定しました。内容は、以下のとおりです。
【「ふるさと納税」の新制度(2019年6月1日スタート)】
・寄付金額の3割超(還元率30%以上)の返礼品は禁止
・地元産品でない返礼品は禁止
最初に断っておくと、寄付する人が「ふるさと納税」を活用する手順などは、これまでと変わりません。返礼品や寄付金の使い道などから寄付する自治体を決めて、ふるさと納税サイトなどを経由し、これまでどおり寄付することができます。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
新制度への対応を迫られているのは、おもに自治体の側です。今後は、総務大臣が上記の基準を守っている自治体を、審査のうえで「指定」するシステムになります。総務大臣の「指定」を受けていない自治体に寄付をした人は、「ふるさと納税」の税額控除を受けられなくなります。
すでに審査は行われており、その結果、総務省は以下の4自治体と、最初から制度の利用を申請しなかった「東京都」を、「指定外」(=控除対象外。ふるさと納税をしても税額控除が受けられない)としました。
【2019年6月時点で「ふるさと納税」の控除対象外となった自治体】
・大阪府泉佐野市
・静岡県小山町
・和歌山県高野町
・佐賀県みやき町
・(東京都)
逆に、これらを除く1783自治体のことは「指定」しましたが、そのうち43自治体は「再審査」の対象となっています。「再審査」の対象となっている自治体は、今のところ「ふるさと納税」をして税額控除を受けられる期間が2019年6~9月に限定されています。2019年7月中に審査の申請をし、審査に通れば10月以降も控除対象になりますが、審査に通らなければ上記の4自治体のように「控除対象外」となってしまいます。
「控除対象外」となった自治体は、これまで高額の返礼品やギフト券、ポイントなどの贈呈で人気を集めてきた自治体ばかりです。個人的には「高額な返礼品競争が本来の主旨に反する」というのは、確かにそのとおりだと思います。ただ、各自治体がこれまでに創意工夫を重ねて寄付金を集めてきた経緯を考えると、新制度に反発する自治体が出てくるのも無理はない、とも感じます。
自治体のなかには、東北などの被災地の特産品を、被災地支援の一環として、あえて返礼品に指定していたところもありました。それも新制度ではNGとなってしまったので、自治体の担当者の間では、まだまだ戸惑いがあるようです。
とはいえ、すでに新制度はスタートしました。これから「ふるさと納税」をするのであれば、控除対象外の自治体を避ける必要があります。すでに、「ふるさとチョイス」や「ふるなび」「さとふる」などの多くの「ふるさと納税」サイトでは、サイト経由で控除対象外の自治体に寄付することができなくなっていますが、念のために自分でも注意しておくようにしましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
新制度が始まっても「ふるさと納税」はまだまだお得!
家族が少ない人や、多忙な人におすすめの返礼品は「お食事券」!
さて、この新制度がスタートしたおかげで、「『ふるさと納税』の魅力が低下するのでは?」と危機感を抱いている人も多いかもしれません。実際、返礼品の種類によっては、以前ほどお得感を感じられなくなるでしょう。とはいえ、「もう『ふるさと納税』をする価値はなくなったのか?」と言えば、そんなことはありません。たとえ、返礼品の還元率が下がったとしても、返礼品がもらえる分だけ、確実に得をするという点は変わらないからです。
特に、お米や果物、肉、魚など食品系の返礼品は、それほど魅力が損なわれないものが多いと思われます。というのも、一般的に食品は、産地とそれ以外のエリアで価格差があります。もちろん、産地のほうが大幅に安いので、たとえば、1万円の寄付をして野菜の返礼品をもらうとすると、返礼品は3000円分くらいになるわけですが、想像以上にたくさん届く場合がよくあります。
私自身、毎年「ふるさと納税」をして、さまざまな返礼品を受け取っていますが、食品系の返礼品は肉にしても野菜にしても、分量が多くて驚かされることが多いです。我が家は私と夫の2人暮らしなので、消費できる量が限られており、大量の返礼品が届くとうれしい反面、食べ切るまでに苦労することも多いです。そのため、新制度が始まる6月より前に、駆け込みで「ふるさと納税」をすることも考えましたが、一度に大量に届いても困るのでやめておきました。
そんなわけで、2019年の「ふるさと納税」の枠は、夫婦2人分がまだすべてが残っている状況ですが、現在、新たな寄付先として検討しているのが、食品以外の返礼品です。
「ふるさと納税」では依然として食品の返礼品が人気ですが、最近は地元でのスポーツアクティビティなど、体験型の返礼品が注目されています。以前から体験型の返礼品はあったのですが、最近は種類も増加してきました。
体験型の「ふるさと納税」と絡めて、さまざまな場所を旅行するのも楽しそうですが、今のところ私が注目しているのは「お食事券」の返礼品です。
「お食事券」は「地元のレストラン」で使えるタイプもありますが、その自治体の自慢の食材を使ったコースメニューを提供する「都心部の提携レストラン」で使える、というパターンも多いのです。
ふるさと納税サイトの「ANAのふるさと納税」が、自治体と高級レストランやホテルを展開する「ひらまつ」と組んで提供していた「お食事券」が有名ですが、今は「ふるさとチョイス」や「さとふる」などでも、多数ラインナップされています。
たとえば、以下は、銀座や日本橋といった東京の中心地のレストランで、熊本県や三重県の食材を堪能できます。
【熊本県上天草市】「リストランテ ポルトファーロ」特別ランチ「上天草イタリアンランチコース」ペアお食事券(2名1組)」(寄付額2万円)
【三重県松阪市】「松阪市特別ディナーコース2名分(三重テラス・東京)」(寄付額5万円)
「お食事券」の返礼品は比較的高額ですが、少額ずつ、たくさんの種類の寄付をするより、ドーンとまとめて数件に寄付して使い切りたい人にはピッタリです。タイミングを分散させて寄付をして、四季折々の返礼品をたくさんもらうのも楽しいのですが、寄付先が6自治体以上になると「ワンストップ特例」を利用できなくなり、確定申告をする手間が増えてしまいます。
また、体験型の返礼品に興味があるものの、忙しくて現地に行くスケジュールがなかなか取れない人にも、「お食事券」はおすすめです。自分が都合のよいときに、家の近くにあるレストランの予約を取るだけなので、気楽に利用することができるからです。
今回は、2019年6月1日に始まった「ふるさと納税」の新制度について紹介しました。今後もルールの内容や、控除対象外の自治体は変わっていきそうなので、最新情報をチェックするようにしたいですね。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
(取材/元山夏香)
『最強で超ラクなマネー術 ほったらかしでもなぜか貯まる!』
お金の管理に苦手意識があり、貯金できない人も多い今の時代。その一方で、マネー情報はあちこちに氾濫し、何から手をつければいいか、混乱している人も多いはず。そこで本書では「お金を貯めたい」と思った人がまず何をすべきか、ほったらかしでも貯まる仕組みはどうやったら作れるか、というマネー術を具体的に紹介。お金の初心者はもちろん、ちょっとステップアップしたい人にも適した内容で、「お金の参考書」として役立つはずだ。(主婦の友社)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年10月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短30秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~5.5%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||