ザイスポ!

話題の街コン、お得度を上げるための「街の選び方」28歳OLが潜入してきた!~東京の街コン編

【第57回】 2012年10月25日公開(2025年4月18日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

街が変われば街コンも変わるのか?

 今やほぼ毎日、どこかの街で行われていると言っても過言ではない街コン。

 街コンとは、地域の商店街ぐるみで行なわれる"巨大合コン"のこと。参加者は数百人など大規模で、複数の地元飲食店が"合コン会場"となり、参加者たちが会場となっている飲食店を自由に飲み歩き、食べ歩きしながら出会いも楽しめる、というものだ。

 メディアでもひんぱんに取り上げられるようになった街コンは全国各地に広がり、「町おこし」イベントとして一般化。全国の街コンが検索できる専用のポータルサイトも複数登場しており、行きたい街、行きたい日程に迷ってしまうほどの数が掲載されている。

 そもそも街コンとは何なのか? このイベントは一体どんなものなのか? その実態を探るべく、筆者は東京・渋谷の街コンに初潜入、特に合コンとしてのコスパに注目してレポートをお届けした(詳しくは「安いか、高いか!? 今、大ブームの「街コン」のコスパを検証! 28歳OLが潜入してきた! ~渋谷編」をご覧ください!)。

若者が多かった渋谷の街コン

 その渋谷街コンで筆者は、結果として「収穫なし」に終わってしまったのだが、どうやら一口に「街コン」と言っても開催地によって雰囲気が違うという情報を入手。参加している男女のタイプも違い、会場となる店のタイプも変わるという。

 ならば当然、自分に合っていると思える街コンに行ったほうが、出会い、そしてフード類に満足できる可能性が高くなり、コスパも上がりやすいかも……? そんな思いから、渋谷とはキャラクターの異なる2つ街の街コンへ、女友達と再び潜入してみることに!

 若者の街・渋谷とは全く異なるイメージを求め、一つは人情味溢れる下町、もう一つは、街コンの楽しみの一つである"飲食店の質"が期待できそうな大人の街を選んで行ってみることにした。

地元の飲み会の雰囲気漂う下町の街コン

気合のワンピース姿で挑んだ筆者

 まずは少し地味なイメージもある下町の街コンへ。平日の18時半スタートで、会社帰りに参加した。駅に降り立つと目に飛び込んできたのは人であふれかえる商店街。初めて来た場所にも関わらず、どこか懐かしいような風景で渋谷よりも温かみがあるように思える。ここに来ようと思う人が集う街コンなら、出会いも温かいだろうか?

 ここで、一般的な街コンのシステムを簡単におさらいしておこう。

 多くの場合、ポータルサイト等から希望の街コンに申し込み、参加費を振り込むと、主催者から当日の受付時間・受付場所(会場となる飲食店のうちの1軒が多い)が送られてくる。当日受付を済ませると、腕に巻くリストバンドを渡される。それがその街コン参加者という目印になる。

 開催時間内に参加飲食店を回ることになるが、1軒目のみ30分~1時間は留まることが指定され、その後の移動は自由という場合もあるし、回る店と滞在時間が全て指定されている場合もある。飲食は、飲み物は基本的に指定のメニューの中から飲み放題、料理はビュッフェ形式になっていたり、各テーブルに店が決めた料理が一定量出されたりとさまざま。立食のこともある。各店内での行動はもちろん自由だ。

 さて、この日も1軒目に指定された居酒屋で受付を済ませ、スタート。

1軒目は普通の居酒屋が会場に

 最初に我々が同席したのは、学校の先生2人&フリーターの3人組主催者が誘導してきてくれた。全員24歳で好青年の印象。年上好きの筆者(28歳)だが、かわいいイケメンが1人おり、最初から満足レベルは高し! とちょっとワクワク。

 「街コンは初めて参加」という3人組。「街コンが話題になっているから、どんなものか来たいと思って。職場に女性も少ないし。ここの街コンは、家が近くだったから来たんです」という。
 

料理はいわゆる居酒屋メニューだった量が十分で満足

 学校の先生なので、教師という職業の裏話を聞いたり、最近の生徒の様子を聞いたり。渋谷の街コンでもそうだったが、初対面の社会人同士、会話はおのずと仕事の話が中心に。でも、日ごろ関わりを持たない職種の話を聞けるのは面白い。さすが先生、話上手だったので会話も盛り上がり、この日は1軒目から楽しい時間を過ごすことができた。

 開始から40分ほど経ったころ、主催者から「ここからお店の移動が自由になりま~す!」との案内が。24歳の好青年たちとの場は十分楽しいものだったが「限られた時間内でいろいろな人に出会えるよう、積極的に動かないと街コンのコスパは上げられない!」と前回の渋谷で学習済みの筆者と友人は、少し思いを残しながらも、3人にお礼を言って席を立った。

 続いて、2軒目は洋食屋さんへ。空いている席があったのでとりあえず座ってみると、同席になったのは20代の派手な見た目の2人組。いかにもこちらを物色するような視線を投げかけてきた。我々のことを見ながら、新たに入ってきた女性の方にも視線を移し、ジッと見ている。

 何となく微妙な空気が流れたが、とりあえずここは話してみなければ、と「1軒目はどんな感じでした?」と聞いてみると「もう、いいのがいなくてさぁ~。ここに来るまでも2軒くらい店見てきたけど、もうサイアク」といかにもナンパ目的で上から目線。「これはまともに話が出来そうにないな…」と思っていると、幸か不幸か、我々のこともお気に召さなかったらしく、彼らは5分ほどで退席してしまった……!

 その姿を見て、ホッとしたような、一方で、屈辱的なような。だが、この仕打ちにヘコんだりしているヒマはない。ここに残っても収穫はなさそうだったので、「さあ、次!」と我々も足早に店を出た。

 そして、この日3軒目の居酒屋。主催者に誘導され、同席したのは、人のよさそうな理髪師とスーパーの店員コンビ。やはりこの近くに住む25歳と30歳で街コンは初めて来たという。人のよさそうな2人で、「職場に女性がいないし、街コン、どんなもんかなーと思って来たんです」。みな、同じような理由で街コンに参加しているようだ。

 3軒目ともなるとお酒もそこそこ入り、お互いに饒舌になってくる。いかにも人のよさそうな二人は「こんな風に女性と話せて嬉しいです」などと気遣ってくれて盛りたててくれ、1軒目とは違い仕事の話だけではなく、趣味の話、異性の好み、別れたばかりの彼女のことなど話は広がり、いかにも「合コン」的な話で盛り上がった。

 やがて本日の街コン終了の時間を迎えると、スタッフにより「追加料金を払えば、飲み放題が継続可能です」との案内が。さすがに疲れた我々は、目の前の2人とこの日初めての連絡先を交換し、退店。連絡先の交換も「街コン慣れ」してくる3軒目だとすんなりできる。

 だが、帰ろうとすぐ席を立ったのは我々くらいで、和気あいあいと話が弾んでいる雰囲気のテーブルが多く、お店に残る人の姿が目立った。

主催者の対応も重要なポイント

 この日を思い返すと、参加者の年齢層は20代~30代で、男女とも気取らない地味めな人が多かった。そこは渋谷とは明らかな違いだ。似たような人が多いからか、どのテーブルも打ちとけるのが早く、全体的に地元の飲み会のような雰囲気。やはり、開催地が下町だからなのか。

 参加飲食店は5店舗で、居酒屋、洋食屋、喫茶店など。居酒屋では串焼きや鍋、洋食屋ではオムライスなど、その店自慢の料理がきちんと提供されていた。渋谷ではまともにフードにありつけなかったが、ここではしっかり満腹になった。

 また、主催者側のオペレーションの良さも印象的だった。各店舗にスタッフが常駐し、参加者を何かとケアしてくれる。空いている席に案内してくれたり、他店の男女比を教えてくれたり、少し離れた店に行く際は案内までしてくれた。途中、抽選会なども開催され、イベントを盛り上げていた。

 下町の街コンは当初予想したとおり、初対面でも話しかけやすい感じの人が多く、いい気分で街コンを終えることができた。こんな雰囲気だったらまた参加してもいいなと思いながら帰路についた。

「大人の街」にはやはり大人の参加者が

 続いて我々が乗り込んだのは、土曜の昼間に開催されていた落ち着いた大人の街というイメージがある場所の街コン。界隈には高級料亭やフランス料理店も多くある。ここならいいお店、いい出会いがあるのでは……と期待が高まった。しかし、参加店リストを手に取ると載っているのはチェーン店含む居酒屋3軒とイタリアン1軒。グルメ情報の常連であるこの街でさえも、街コンの参加店には大きな期待を寄せてはいけないということなのか……。

参加者の年齢層は少し高め

 この日の街コンの印象をまとめると、落ち着いた街のイメージがあるためか、参加者の年齢層も30~40代中心と明らかに高め。男性はぱっと見、おじさん寸前のような人も多いのが特徴だった。女性も渋谷や下町に比べ、明らかに年齢が上だった。

 我々が出会ったのは37歳の2人組34歳の2人組。やはりこれまで参加した街コンで同席になった人たちより年齢が高い。

 そのうち37歳の2人組は金融機関勤務。「お金もあるし、家もある、でも結婚願望がない」という"独身貴族"だった。「もう自分の生活が快適に出来上がってるから、結婚する必要性を感じないんだよね。人と暮らすのって大変そうでしょ」。日本の未婚率が上がっている要因として「結婚の必要性を感じないという男性が増えている」というのを目にしたことがある。こういう人が増えているということか。 結婚願望がないのに、なぜ街コンに参加したのか聞いてみると「休日の一日、5900円(街コンの参加費)でヒマ潰しできると思って」。こうした理由で参加する人がいるというのも、"大人の街"ならではの特徴かもしれない。

 さて、筆者にとり、ここは最後の街コン取材。これまでの経験から「コスパは自分で上げるべし!」と、最後に自分からガッついて行くことを決意。そのタイミングで同席になったのが34歳の二人組。席に座って相手の顔をよく見ると、2人とも好みのタイプ! テンションが上がる。宮城県から仕事で2カ月前に東京に来たばかりだという。昨年の大震災での苦労や、現在の実家の様子、そして宮城で獲れる魚がいかに美味しいか、そうした地元の話をアツく語ってくれる2人。

 誠実そうな話しぶり、地元への愛情をひしひしと感じる人柄、おまけに年上で見た目も好み! 先ほど「コスパは自力で上げる!」と強く心に決めていたこともあって、これは番号をゲットして帰らねばと、自ら番号交換を申し出る。これまでは社交辞令でメールアドレスを交換した程度だったが、今回は電話番号だ。

 すると、2人は快く教えてくれ、「また一緒に飲みに行きませんか」と言うと「本当ですか!? 行ってくれるんですか!?」と、改めて飲みに行く約束をした。ヨッシャ! 最後にサヨナラホームランを決めた気分である。

 だが、これには後日談が。その後連絡をくれたので約束どおり飲みに行ってみると「実は既婚者でした」とのカミングアウトが……。

 若者が集まる街コンでは、純粋に「恋人が欲しい」という単純明快な理由で参加する人が多いものの、大人が集まるところではそうとも限らないのかもしれない。

街コンは「街の雰囲気=参加者の雰囲気」

 これまで若者の街、下町、大人の街、という3つの街コンに潜入してわかったポイントをまとめてみる。

 街コンの参加費は男性6000円前後女性4000円前後が相場。街コンの売りの1つである飲食は基本的に飲み放題、食べ放題であるが、満足できるかどうかは主催団体の質がカギとなってくるようだ。ハズレの団体に当たってしまうと、いい店、いい料理にありつけず、ガッカリする可能性が高い。

 この事態を避けるために、主催者の情報も調べておきたい。過去の街コン実績が見られればベストだが、もし、気になるようなら事前に問い合わせてみるのもいいだろう。

 申し込み時に主催者から来る返信メールにも注目を。かなり簡素な団体もあれば、連絡先、担当者の名前までしっかり明記されている団体もある。その印象と街コンの質は比例しているのではないか、というのが今回筆者が取材を通して感じた印象だ。

 そして、街コンの最大の目的である出会いの満足度を上げられるか否かは、やはり自分次第だ。当然のことながら、男性も女性も前に前に動いていくのが良い。店で気に入った人を見つけたら、積極的にアタックを。そっとスタッフに「あの人と同席したい」と相談してみるのもありだ。逆に、意に沿わない人と同席したら、失礼のない範囲で席を早めに移動するなど意思表示をすることも大切だ。

 何もしなければ、単に友人と飲みに来ているだけの状態になる。飲食は基本的に期待できないため、おいしくないつまみでつまらない時間を過ごす、コスパ的には最悪の状況に陥るので、肝に銘じよう。

 今回タイプの違う3つの街に参加して感じたことは、「街のイメージ=街コンに来る人のイメージ」だということ。若者の街には若者、または若者との出会いを期待している人、下町には地元好きの地域密着型の人、洗練された街には年齢層高めで落ち着いた雰囲気の人が来るようだ。つまり、自分が好む雰囲気の街の街コンを選んで行くほうが、好みの人にも出会える可能性は高くなると言えそうだ。

"グルメの街"でも食したのは主に居酒屋メニューだった

 ただし、街とイメージが合致するのは「人」のみ。たとえ「美食の街」と言われている街でも、料理や店に大きな期待をしない方がよさそう。参加店舗は、庶民的な居酒屋やカフェがほとんど。高級な店が多い街でも、高級店が街コン参加店に含まれているとは限らないことを頭に入れておこう。

 現在は婚活ブームということもあり、男性よりも女性が街コンに積極的なようだ。実際3回の街コンを見ても、男性に比べ、女性の参加者の方が多かったように思える。出会いに意欲的で、服装にも気合いが入っている。若くてかわいい子も多くいた。連絡先の交換も自然の流れでできるので、普段の生活で女性と接点のない男性にとっては、効率的に異性に出会えるオトクなイベント、といえるのではないだろうか。

 筆者自身の感想を言えば、出会いの点では、既婚者、ただの暇つぶし、ナンパ目的といった人にも当たってしまったこと、料理の点ではほとんどが普通の居酒屋だったことなどからコストパフォーマンスがよかったとは言えない残念な結果になった。

 そうした経験者が増えてきたせいか、街コンブームも一時期よりは下火になった空気も感じる。それでも「行ってみたい!」と意欲があるなら自分に合った街選び、主催者への実績の問い合わせ、街コン会場での自身の行動、などによって出会いの質を上げることは可能といえそうだ。興味がある人は、この3つのポイントを押さえて行ってみてほしい。

【筆者の「街コン」3カ所潜入の結果まとめ】
*費用=3800円/3900円/3900円【合計:1万1600円】
*所要時間=2時間/3時間/3時間【合計:8時間】
*回った飲食店=3軒/3軒/3軒【合計:9軒】
*出会い=4人/7人/4人【合計:15人】
*連絡先ゲット=2件/2件/2件【合計:6件】

(取材・文/東香名子) 

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年5月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

ダイヤモンド・ザイオンライン講座。チャート入門のお申込み・詳細はこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

大企業で1億円
NISA投信グランプリ
チャート入門

6月号4月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[大企業で10倍株!]
◎第1特集
ソニーやサンリオ、JALなど92銘柄
大企業で10倍株!

●日本が誇る大爆騰株!最強10倍株
●夢を買う!次世代テーマ10倍株
●現実的に狙う!手堅い実力10倍株

●若手アナリスト&編集部員が発掘!
株価10倍になるZ世代株
●株価がすべて200円未満!激安10倍株
●オリエンタルランドや東京エレクトロンは?低迷大型株を売り買い診断

◎第2特集
第3回ダイヤモンド・ザイNISA投信2025
グランプリ宣言!
ザイは毎年、個人投資家目線でNISAで買いの投信を表彰します!

●日本株総合部門
●日本中小型株部門
●米国株部門
●世界株部門
●新興国株部門
●リート部門
●フレッシャー賞
●ダメなモンはダメと言います!期待ハズレな残念投信3本を今年も発表!

◎第3特集
値上げに勝つ!インフレ時代の最強節約術77
●コメの値上がりが家計を直撃!食費のワザ
●省エネで家計を守る!光熱費のワザ

●惰性で払っている固定費を点検!生活費のワザ
●もらえる制度はフル活用!医療&教育費のワザ
●資産40億円の億り人マサニーさんの節約術

【別冊付録】
3回集中講座の第1回!
買い時・売り時がQ&Aでわかる!チャート入門
「チャートのつくりとトレンドの読み方」

◎連載リニューアル!
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図

◎いつもの連載も充実
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.09
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.04
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年3月編
●おカネの本音!VOL.34 オモロー山下さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.102
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報