「ふるさと納税」で「牛肉」をお得にもらえる自治体を発表!
返礼品でおいしい「すき焼き」や「しゃぶしゃぶ」を堪能しよう!
牛肉を使った「すき焼き」や「しゃぶしゃぶ」は、和食の中でも“贅沢な料理”というイメージが強いだろう。特に和牛ともなれば、ちょっとした贅沢をしたいときだけ食べるという人もいるのではないだろうか。
しかし「ふるさと納税」をうまく活用すれば、和牛の「すき焼き」や「しゃぶしゃぶ」もお得に楽しむことができる。「ふるさと納税」の返礼品を見てみると、全国各地の自治体が地元の牛肉をお得に提供しているからだ。
そこで、ザイ・オンライン編集部では「ふるさと納税」で「すき焼き・しゃぶしゃぶ用の牛肉」がもらえる自治体をリサーチ。調査対象は“寄付金額2万円以下”の気軽に申し込める返礼品に絞り、“寄付金額に対して、どれだけ多くの牛肉がもらえるか”というコストパフォーマンスを基準にランキングを作成した。
なお、現在は「返礼品の還元率を寄付金額の3割以下に抑えなかった自治体は、ふるさと納税の控除対象から除外する」といった規定が厳格化されているが、今回紹介する自治体は、すべて「ふるさと納税」の控除対象になっているので安心してほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」は新制度の導入でどう変わったのか?還元率が30%以上&地元産品以外の「返礼品」は禁止でも、“やらなきゃ損する”お得な制度に変わりなし!
それでは、さっそく、2021年度の「ふるさと納税ランキング~牛肉編~」を発表しよう!
【同率1位】1万円の寄付で牛肉1.5kg!
柔らかい肉質と使いやすさが好評の
「長崎県産牛切り落とし1.5kg」がもらえる「長崎県島原市」!
2021年の「ふるさと納税ランキング~牛肉編~」では、1万円の寄付で牛肉1.5kgがもらえる2自治体が同率1位に輝いた。
まずは、そのうちの1つの「長崎県島原市(しまばらし)」を紹介しよう。
長崎県・南東部の島原半島にある「島原市」は、かつて「島原城」の城下町として栄えたまち。1637年に起こった「島原天草の乱」は、歴史の授業で習ったという人も多いのではないだろうか。また「島原市」は、2021年8月現在、国や県、市の指定文化財を計94件も有しており、観光スポットとして人気が高い。
そんな「島原市」に1万円を寄付すると「長崎県産牛切り落とし1.5kg」がもらえる。長崎県産の牛肉500g×3パックがもらえるこの返礼品は、薄切りで柔らかい肉質なのが特徴。サッと加熱するだけで調理できるので、「すき焼き」や「しゃぶしゃぶ」だけでなく、カレーなどのほかの料理にも使いやすいと好評なのだとか。
ちなみに、この記事の最後には「島原市」の「ふるさと納税」担当者へのインタビューを掲載している。同率1位に輝いた「長崎県産牛切り落とし1.5kg」の特徴や、そのほかのおすすめの返礼品について教えてもらったので、ぜひ、最後まで読んでいただきたい。
【同率1位】1万円の寄付で牛肉1.5kg!
300gの小分けになっていて使い勝手がいい
「鹿児島県産 黒毛和牛切り落し」がもらえる「鹿児島県日置市」!

続いて紹介する同率1位の自治体は「鹿児島県日置市(ひおきし)」。
鹿児島県西部、薩摩半島の中央部に位置する「日置市」は、鹿児島の三大行事の一つに数えられる「妙円寺詣り(みょうえんじまいり)」といった歴史的行事があるほか、「湯之原温泉郷」や「吹上温泉郷」など、観光資源に恵まれた自治体だ。
そんな「日置市」に1万円を寄付すると「鹿児島県産 黒毛和牛切り落し(計1.5kg・300g×5P)」がもらえる。この返礼品は、鹿児島県産の黒毛和牛の切り落としが「300g×5パック」に分けられており、使い勝手がいいのが魅力。少量の小分けになっているので、一度の消費量が少ない単身者にもおすすめだ。
ちなみに「日置市」は、豚肉や鶏肉の返礼品も数多くラインナップしている。たとえば、5000円の寄付でもらえる「鹿児島の鶏刺し専門店の鶏の炭火焼き(計480g・80g×6袋)」は、晩酌のおつまみにピッタリ。また、1万円の寄付でもらえる「鹿児島県産の焼豚大ブロック<計1kg(2本合計)>」は、じっくり時間をかけて焼き上げられたこだわりの焼き豚で、ラーメンなどのトッピングに最適だ。牛肉以外のお肉の返礼品も探している人も、一度「日置市」の返礼品をチェックしてみてほしい。
【3位】8000円の寄付で牛肉1kg!(=1万円あたり1.25kg)
脂身と赤身のバランスがいいと好評の
「黒毛高原牛 約1kg」がもらえる「宮城県利府町」!

2021年度の「ふるさと納税ランキング~牛肉編~」第3位にランクインしたのは「宮城県利府町(りふちょう)」。
宮城県のほぼ中央に位置する「利府町」は、かつて仙台城下に接していたことから交通の要衝として栄えた、利便性と美しい自然に恵まれた町。また、1967年に行われた町制施行当時は人口8000人ほどだったが、1975年代に始まった大規模住宅団地の開発によって急増し、現在は3万66000人ほどの人々が暮らす宮城県有数のベッドタウンになっている。
そんな「利府町」に8000円を寄付すると「黒毛高原牛 肩すき焼き・しゃぶしゃぶ用約1kg」がもらえる。この返礼品の魅力は、脂身と赤身のバランスがほどよく、どんな料理にも使いやすいこと。なお、この「黒毛高原牛」の産地はオーストラリアなので、その点だけは注意しよう。
また「利府町」では、8000円の寄付でもらえる「ビーフシチューdeハンバーグ 300g×5袋」といったお肉の返礼品が人気を集めているようだ。1万円以下の寄付でもらえる返礼品も多いので、「ふるさと納税」の控除上限枠が数千円ほど余ったときは「利府町」の返礼品をチェックしてみるといいかもしれない。
【4位】1万円の寄付で牛肉1.2kg!
黒毛和牛だけでなく、ハンバーグまでセットになった
「黒毛和牛切落し1.2kg+生ハンバーグ200g」がもらえる「熊本県玉名市」!

続いては、第4位の「熊本県玉名市(たまなし)」を紹介しよう。
熊本県の北西部に位置する「玉名市」は、1300年以上の歴史がある「玉名温泉」を有する豊かな自然に恵まれたまち。また、市内にある「小天温泉」は、夏目漱石の「草枕」の舞台として広く知られている。
そんな「玉名市」に1万円を寄付すると「黒毛和牛切落し1.2kg(600g×2)+生ハンバーグ200g」がもらえる。きめ細やかな肉質が自慢の黒毛和牛の切り落としが1.2kgもらえるだけでなく、生ハンバーグ200gまでつくのは嬉しいとこと。なお、生ハンバーグは成形しておらず、タネを袋詰めにした状態で届くそうなので「ピーマンの肉詰め」などにもアレンジ可能だ。
また「玉名市」は、ミニトマトの生産量が日本一の自治体で、おいしいミニトマトの返礼品も多数取り揃えている。たとえば、8000円の寄付でもらえる「サザキ農園 ミニトマト彩りセット(ミックス)2kg」は、百貨店などでも取り扱っている品種「アイコ・ルビー」のほか、緑色の「マーベラス」や紫色の「バイオレット」など、珍しい品種のミニトマトもミックスされているので、さまざまな品種を食べ比べしたい人におすすめだ。
【同率5位】1万円の寄付で牛肉1.2kg!
とろけるほど柔らかい肉質が特徴の
「佐賀県産 黒毛和牛切り落とし1.2kg」がもらえる「佐賀県吉野ヶ里町」!

2021年度の「ふるさと納税ランキング~豚肉編~」第5位は、1万円の寄付で「牛肉1.2kg」がもらえる5自治体が同率で並んだ。今回は、そのうちの「佐賀県吉野ヶ里町(よしのがりちょう)」を紹介しよう。
佐賀県の東部に位置する「吉野ヶ里町」は、弥生時代の大規模な環濠(かんごう)集落跡「吉野ヶ里遺跡」があることで有名な町。ちなみに「環濠集落」とは、周囲を深い堀で囲んだ集落のことだ。古くから人類が生活していたと見られる「吉野ヶ里町」は、ほかにも「三津永田遺跡」や「二塚山遺跡」など、歴史的な副葬品が数多く発掘された遺跡を有している。
そんな「吉野ヶ里町」に1万円を寄付すると「佐賀県産 黒毛和牛切り落とし1.2kg(600g×2パック)」がもらえる。「佐賀産和牛」は、とろけるほど柔らかい肉質が特徴で、赤身と脂身のバランスがいいことから、老若男女におすすめとのこと。そんな佐賀産和牛を1.2kgもらえるので「量も質も譲れない」という人を満足させてくれるはずだ。
また「吉野ヶ里町」の「ふるさと納税」では、1万円の寄付でもらえる「佐賀牛入り黒毛和牛ハンバーグ12個 大容量1.8kg!(150g×12個)」も人気の返礼品のようだ。この返礼品は、全国トップクラスの品質を誇る「佐賀牛」を使用しており、非常にジューシーなハンバーグになっているのが特徴で、1日に2万個売れるほどの人気ぶりなのだとか。そんなハンバーグの味を確かめたい人は、この返礼品もチェックしてみよう。
改めて、今回紹介したランキングをまとめると以下のとおり。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
※同じ自治体の同じような返礼品でも「ふるさと納税サイト」ごとに自治体が支払う手数料が異なり、返礼品の内容量や寄付額が違う場合もあるので、このランキングで返礼品を上手に選ぼう!
◆2021年度 「ふるさと納税」で「牛肉(すき焼き・しゃぶしゃぶ用)」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2020年8月12日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 長崎県島原市 | |||
・1万円⇒長崎県産牛切り落とし1.5kg ・1万円⇒長崎県産牛すき焼き肉900g ・2万円⇒長崎和牛肩ロースすき焼き用 600g |
ほか、1万4000円で「本場の味を堪能する 島原の手延べ素麺(木箱・57束入)」などがある | |||
【寄付金の使い道】島原市コミュニティバスに関する事業(魅力あるふるさとづくりの推進) /島原城築城400年記念に関する事業/島原の魅力発信(シティプロモーション)に関する事業(魅力あるふるさとづくりの推進など | ||||
1位 | 鹿児島県日置市 | |||
・1万円⇒鹿児島県産黒毛和牛切落し(計1.5kg・300g×5P) ・1万円⇒鹿児島県産黒毛和牛肩ローススライス(計600g・200g×3P) ・1万円⇒鹿児島県産黒毛和牛肩ローススライス(計600g・200g×3P) |
ほか、5000円で「鹿児島の鶏刺し専門店の鶏の炭火焼き(80g×6袋・計480g)」などがある | |||
【寄付金の使い道】環境の保護及び整備/保健、医療及び福祉の増進/観光及び産業経済の振興/教育、文化及びスポーツの振興/市民との協働によるまちづくりの推進/市におまかせ | ||||
3位 | 宮城県利府町 | |||
《1万円換算/1.25kg》 ・8000円⇒黒毛高原牛 肩すき焼き・しゃぶしゃぶ用 約1kg |
ほか、1万5000円で「伊達の煮魚・焼魚セット8食入り」、9000円で「仙台名物牛たん約400g (塩コショウ味)」などがある | |||
【寄付金の使い道】1. 利府町中央公園の整備(スポーツ振興)のため/2. 未来を担う子どもたちのため/3. 高齢者の生きがいづくりのため/4. 安全に暮らせるまちづくりのため/5. 文化振興のため/6. 観光振興のため/7. 農林水産業の振興のためなど | ||||
4位 | 熊本県玉名市 | |||
・1万円⇒黒毛和牛切落し1.2kg (600g×2)+ 生ハンバーグ200g ・1万円⇒牛肉 黒毛和牛(A4/A5)ランク スライス肉 すき焼用約600g (外モモ300g カタ300g) ・1万円⇒牛肉 あか牛 すき焼用 約600g (外モモ300g カタ300g) |
ほか、1万円で「無洗米 2品 食べ比べ12kg (ひのひかり・森のくまさん)」などがある | |||
【寄付金の使い道】1. 市長におまかせ/2. 教育と福祉のまちづくり/3. 文化とスポーツのまちづくり/4. 住みやすい環境のまちづくり/5. 新型コロナウイルス対策・支援に寄付をする | ||||
5位 | 佐賀県吉野ヶ里町 | |||
・1万円⇒佐賀県産黒毛和牛切り落とし1,200g(600g×2パック) ・1万6000円⇒佐賀牛上ローススライス500g |
ほか、1万円で「佐賀牛入り黒毛和牛ハンバーグ12個 大容量1.8kg」などがある | |||
【寄付金の使い道】よいまちでありつづけるために。活力あるまちづくりに資する事業/しっかり頼みます。未来を担う子どもの教育及び少子化対策に資する事業/のどかなふるさとを永遠に。環境保全に資する事業など | ||||
■以降のランキングはこちら!⇒【ふるさと納税】牛肉がもらえる自治体ランキング!(2021年度版)人気の「牛肉」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表! |
なお、今回紹介できなかった同率5位の4自治体を含めて、第31位までをまとめた「【ふるさと納税】牛肉がもらえる自治体ランキング!(2021年度版)」も発表している。ランキングには「佐賀牛」や「淡路牛」といったブランド牛がもらえる自治体もランクインしているので、ぜひ、こちらも参考にしてほしい。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体数は2000近くあるため、今回の調査でもすべての自治体を調べるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
この記事を見て「ウチの特典のほうがすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報をお持ちの方は、ぜひ、下記のメールアドレスまで情報をお寄せください。確認のうえ、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
2021年の「ふるさと納税ランキング~牛肉編~」同率1位だった
「長崎県島原市」の「ふるさと納税」担当者にインタビュー!
2021年の「ふるさと納税ランキング~牛肉~」は、1万円の寄付で牛肉1.5kgがもらえる「長崎県島原市」と「鹿児島県日置市」が同率1位で並ぶ結果となった。今回、ザイ・オンライン編集部では、そのうち「島原市」のふるさと納税担当者である荒木さんにインタビューを行なった。
まずは「島原市」に1万円を寄付するともらえる「長崎県産牛切り落とし1.5kg」について教えてもらった。
「この『長崎県産牛切り落とし1.5kg』は今年から提供を始めたのですが、当初から非常に人気の返礼品となっております。自然豊かな島原半島で育った安心安全の長崎県産牛を使用しており、その肉質はとても柔らかく、一方で脂身は少ないので『くどくなくておいしい』と好評です。ありがたいことに多くの申し込みをいただいており、現在は供給が追いつかず、3~4カ月待ちで寄付を受け付けています」
人気返礼品のため、実際に届くのはだいぶ先になってしまうようだが、年末~年明けに「すき焼き」や「しゃぶしゃぶ」などを味わいたい人は、今のうちにこの返礼品に申し込んでおくとよさそうだ。
続いて、このほかの「島原市」のおすすめの返礼品を教えてもらった。

「『マルセイユメロン』も、お肉の返礼品に負けないほど人気です。マルセイユメロンは、糖度が15度ほどもある非常に甘くておいしいメロンなのですが、価格はお手頃なんです。『島原市』では、8000円のご寄付で『3Lサイズ(1.3~1.6kg)』のメロンを2玉お送りしているので、量にもご満足いただけるかと思います。また『島原市』には、お酒のメーカーである『宝酒造』さんが醸造アルコールを製造している工場がありまして、そのアルコールを使った『焼酎ハイボール』や『極上レモンサワー』などのお酒がもらえる返礼品も、多くのご寄付が集まるほど人気があります」
荒木さんが言う返礼品は、1万円の寄付でもらえる「『焼酎ハイボール』<レモン>350ml 24本入」や、1万3000円の寄付でもらえる「寶『極上レモンサワー』<丸おろしレモン> 350ml 24本入」などのこと。このほかにも「島原市」では、約100種類のお酒の返礼品を用意しているので、お酒好きの人も要チェックだ。
ちなみに「島原市」は、返礼品の拡充などに注力したことで、2019年度の「ふるさと納税」の寄付金額は5億1600万円、2020年度は8億1600万円と右肩上がりに増えており、非常に好調なのだとか。
そんな「ふるさと納税」のメリットについて、荒木さんはこう話す。
「事業者様から『新型コロナウイルスの感染拡大で売り上げが落ち込んでいたので、声をかけてもらえてよかった』と、感謝の言葉をいただけるのは嬉しいことですし、『ふるさと納税』を通じて『島原市』を全国の人に知ってもらえるのも大きな魅力です。実際に、寄付者の皆様からも『こんなにおいしい食べ物があると知らなかった』や『遠く離れた自治体の特産品をいただけて嬉しい』といった声をいただいており、大変嬉しく思っております。本当に『島原市』を応援していただいております全国の皆様には感謝しかありません」
コロナ禍で打撃を受けている事業者にとって、「ふるさと納税」は大きな助力になっているようだ。
最後に、そんな「島原市」の魅力について聞いてみた。
「『島原市』は、社会の教科書にも名前が出てくる歴史あるまちなので、名前をご存知の方も多いかもしれません。市内の中央には『島原城』があり、そのまわりには江戸時代から続く武家屋敷や城下町があります。また、市内のいたるところから湧水がコンコンと湧いており、見応えのある観光スポットも多いです。新型コロナの感染拡大がおさまったら、ぜひ、お越しいただきたいです」
「ふるさと納税」を活用すれば、全国各地の名産品をお得にもらうことができる。そして、その寄付金は自治体だけでなく、コロナ禍に立ち向かう事業者の支援にもつながるはずだ。ぜひ、今回の「ふるさと納税ランキング~牛肉編~」も参考にしながら、2021年も「ふるさと納税」をフル活用してほしい。
(取材・文/A4studio)
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||