子どもが中学生にもなると、成長はますます著しくなります。食費などの出費が増えるばかりでなく、公立の学校に通っていても、目先に迫る高校受験に備えて、教育費がかさみやすくなる時期。教育費は、中学生以降上がっていく一方ですから、ここで手綱を締めないと、ずっと赤字家計から抜け出せないことになります。今回は、そんな中学生の子どもがいる家計に多い問題点と、改善のコツをお話しします。
高校受験のために塾に通うケースが増え、教育費が増大
小学校、中学校は義務教育なので、公立中学校なら入学金、授業料、教科書代は無料。給食費や副教材代などが出ていくといっても、そこまで毎月の負担が大きくなるわけではありません。
しかしながら、公立中学校の場合は、たいていの生徒が高校受験に臨みます。そのために塾に行くことも多く、それが教育費増大の要因となりがちです。
塾に行かなければ勉強できないわけではないですし、「自分で勉強しなさい」と子どもにいうこともできるわけですが、現実に塾に行くクラスメートが増えると、子ども自身が「自分も塾に行きたい」といいだす可能性もあるでしょう。そんなとき、いくら家計が厳しくても、「子どもが勉強したいといっているのに、無下にはできない」と考える親御さんは多いと思います。
塾の費用はピンキリですが、高いところになると、月3~5万円ほどもかかってしまうケースも。本当にそこまで出費する価値があるのか、費用対効果を考えた上で選ぶべきでしょう。たとえば、苦手科目だけを塾で習うようにすれば、そこまでかけずにすむかもしれません。
「子どもの将来のためなのだから、お金がどうなんていっていられない」という教育熱心な親御さんも、コンサルティングにはよく来られます(なぜかわかりませんが、張り切っているのはお母さんのほうが多いような……)。

気持ちはわかりますが、そんなことをいっていたらどこまでも赤字になり、借金まで背負いかねません。特に、都市部に住む人は、地方より塾の費用が高額な傾向があるため、財布のヒモの引き締めが肝心です。
子どものために、親が犠牲になりすぎるのはNG
つい最近も、まだ子どもが中学校1年生なのに、高校受験向けの教材を購入してしまったという人が相談に来られました。
その教材の値段が、なんと65万円! 貯蓄がほとんどない方だったため、60回の分割ローンを組んだそうです。分割ローンは金利が高くつくため、金利上乗せ分によって支払い総額は90万円以上に膨れ上がっていました。
その方には「途中でやめられるものならやめたほうがいい」とお話ししましたが、契約してから時間も経っていたため、このまま支払い続けざるを得ない可能性が高いでしょう。
他人の話だと、即座に「そんな高額なものを買って、どうかしている」と思ったりもしますが、いざ自分の子どものこととなると、価値観が狂いやすくなるものです。その証拠に、この手の話(受験用だけでなく、0歳児に何十万円もする英語教材を買った……などのケースも含めて)は、かなり頻繁に耳にします。
どうしても教育にお金をかけたいなら、まず家計の状態を盤石にしてください。いまのうちに毎月きちんと貯蓄できる家計を作らないと、現状は何とか赤字になっていないとしても、これから子どもがさらに成長するに連れて、確実に赤字に転落してしまうからです。
先日コンサルティングに来られた、中学生の子どもを2人持つAさんも、教育費で家計がグラグラになっている方でした。Aさんは夫が会社員。Aさん自身もパートで家計を助けており、世帯の月の手取りは30万円強です。

家計の内訳を見ると、生活全般(食費、水道光熱費、日用品など)はきちんと意識して節約できており、"頑張っているママ"という印象を持ちます。
が、実はAさん、子どものこととなると、別人になってしまうのです。その証拠に、塾や習い事で消えていく月の教育費は、約5万5000円。交通費も、大半は子どもの塾や習い事の際に発生しているものだといいます。
そのうえ、学資保険を2人分かけ、月2万円支払っています。これらを全部足すと、子どもの教育費関係だけで、毎月8万円以上ものお金を使っているのです。
このように、生活全般に対してはすごく節約を頑張っているのに対し、子どものこととなるとほとんど"ザル"になってしまう矛盾したケースは珍しくありません。
Aさんの場合、交際費もやや高くなっていますが、これはAさんがママ友同士で、塾のお迎えの前や習い事の後などに、近くのファミレスでお茶をするからなのだそうです。これも、広い意味で捉えれば、子ども関係費といっていいかもしれません。
もうお気づきかもしれませんが、Aさんの家計には、実は小遣いの欄がありません。家族全員、小遣いがない状態なのです。もちろん、何か必要なときには家計からお金を出す方式なわけですが、奥さんが(子ども絡みとはいえ)頻繁にお茶を楽しんだりしているのに対し、ほぼ自由になるお金がない夫がかわいそう……と思ってしまいます。
いくら子どものためとはいえ、親が我慢をしすぎるというのもバランスの悪い状態です。夫も妻も、稼ぎの一部を自由に使う権利はあってしかるべき。ですから、親の小遣いも必ず予算に計上するべきです。
教育費のせいでそれがままならないとしたら、やはり教育費が高すぎるのです。Aさんの家計なら、教育費は現状の半分くらいに収めるのが理想でしょう。それができれば、夫の小遣いも捻出でき、貯蓄に回すお金も増やせます。
塾・習い事に伴う交通費増や通信費の急増がよく見られる
Aさんの例もそうですが、子どもが中学生になると、教育費を中心としてあらゆる支出が膨らみやすくなります。
交通費もそう。都市部の家計では、Aさんの子どものように、塾や習い事でバスや電車を使い、交通費が高くなるケースもよく見かけます。地方では、送り迎えで車にしょっちゅう乗り、「ガソリン代が前より高くなった」という例もありました。塾、習い事をさせるときは、交通費のことも念頭に置いて選ばなければなりません。
そのほか、個人差はあるでしょうが、中学生になるとファッションに興味を持つようになり、被服費がアップするケースも(特に女の子)。子どもに要求されると弱い親御さんはやっぱり多いですね。
ユニクロなどのファストファッションを活用するのは当然としても、それをちょこちょこと引っ切りなしに買っていると、累積では結構な出費になったりもします。「安いから」と金額をあまり意識せずにいるのはリスキーです。
中学生から携帯電話を持たせる家庭も多いので、通信費の増大も多いパターンです。中学生の子どもに携帯電話を持たせることは、いまや不可避なのかもしれませんが、その際は家族みんながプランの見直しをしたり、あえてガラケーにしたりして、なるべく費用を抑えるべきでしょう。
スマホ全盛の時代ですが、子どもはガラケーで十分だと思います。家にパソコンがあり、携帯でネットを見る必然性がないなら、使用料が割高になりやすいスマホを選ぶのはNGです。
先ほどのAさんもそうでしたが、中学生の子ども2人を抱える4人家族の家計を見ると、通信費が4万円前後の家庭はザラです。しかも、子どもが1人につき1万3000円ずつ、大人が1人6000円ずつといった具合に、子どものほうが高いことも多いもの。
携帯電話はたしかに便利です。でも、そんなにお金をかけるほどのものではない、と私は思います。ここは価値観にもよる部分ですが、みなさんも私と同じように思われるなら、4人分の携帯電話代でも、月1~2万円台を目指すべきでしょう。
(構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.50% | 0.55% | 0.60% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
|
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |