賢く貯める節約術![2025年]

携帯電話の料金を安くしよう!割高なLTEプランを徹底的にカット

2013年3月12日公開(2022年3月29日更新)
ザイ編集部
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

iPhone5の発売や各携帯電話会社が打ち出した新プランによって、昨年よりよく耳にするになった新通信規格・LTE。しかし、便利そうだと従来の3G回線から乗り換えたはいいものの、月々に支払う携帯料金が以前より跳ね上がってしまった、という声も少なくない。実はLTEを導入した各キャリアのプランは、LTEの技術とは直接関係のない【通話料】が高くなっていた!

LTEは、高いプランばかり。その原因は【通話料】だった

 docomoが2010年に『Xi(クロッシィ)』という名称でサービスを開始し、au、SoftBankも昨年9月より相次いで導入した次世代通信規格・LTE。各社ともLTEをサービスに含むプランを積極的に売り出し、これからの通信スタンダードにしたい、という姿勢が見て取れる。

 そもそもLTEとは、従来の3G回線のデータ通信速度をさらに高速化した規格で、環境によっては回線速度に数十倍もの違いがでるという。要するにスマホでありながら、自宅で光回線を引いてるのに近い快適度で、ネットが楽しめるといった優れものだ。

 確かにこれだけ聞いたら、「スゴイ! 今すぐ私もLTEに!」となるのだが、LTEが一般に普及するにあたり、思わぬ落とし穴が露呈した。それが料金の高さだ。

 どうすればLTEプランでも携帯料金を節約できるのか、ITジャーナリスト・三上洋氏に話を伺った。

 「LTEプランは高い。一般的にはそういう認識でしょう。でも請求書をよく見てみるとわかると思いますけど、月々のパケット料金は3G回線のプランとそう変わらないんです。では何が高いのかと言うと、ずばり通話料金です」

 通話料を見てみるとdocomo、au、SoftBankの3社とも30秒21円。単純計算で30分の通話で1200円超。これはなかなかヘビーな数字だ。

 しかも意外と知られていないが、今まで比較的安かった固定電話への通話も料金は統一で同じ! “携帯→携帯”よりも“携帯→固定電話”の方が安いという認識の人も多いと思うが、実はLTEプランに関してはその常識は通じなくなっていたのだ。

 例えば「通話料を安くしたいから〇〇さんの携帯ではなくて、〇〇さんの会社に電話しよう」なんてちょっとした節約心が、LTEプラン利用者に関しては一切無意味だったということになる。

 LTEは便利だが、通話に関しては特別利便性が上がっているわけではない。それにも関わらず、一体なぜLTEプランはここまで通話料が高いのだろうか?

 「従来のサービスから基本使用料をさほど上げないことで、目くらましにしているという面はあるでしょうね。その分、通話料を上げることで補填したいという各キャリアの思惑があるんだと思います。従来の3G回線やFOMA、EZwebなどのガラケーはプランが複数あって、通話料などで自分に合ったプラン設定ができたんです。しかし、LTEが対応するプランはデータ転送量の制限がかかる上限の違いか、または使用したパケットに応じて料金が二段階で変化するくらい。通話料に関しては一律で30秒21円となっていて、ユーザーが選ぶことができないんですよ。しかも、従来なら基本使用料に応じて無料通話がついてきたんですが、LTEのプランにはそれがない。最初の30秒から料金が発生してしまっているんです。要するに、どう考えてもLTEプランでの通話は損なんですよ」

通話料を安くするには、WILLCOMとの2台持ち!

 SoftBankやauは同じキャリア同士での通話は、21時から深夜1時を除き無料となっているが、ビジネス相手がどのキャリアを使っているかなどわからないし、違うキャリアだからといって発信を渋るわけにもいかない。もちろん相手の会社の固定電話にかけても通話料は変わらないという状況だ。

ウィルコムのPHS『誰とでも定額』は、月額2430円。違うキャリアにかけても通話料は変わらないウィルコムのPHS『誰とでも定額』は、月額2430円。違うキャリアにかけても通話料は変わらない

 「そこで利用したいのがWILLCOM(ウィルコム)ですね。メインのスマホの他に2台目の端末として、PHSであるWILLCOM(ウィルコム)を持ち歩くという方法です。WILLCOM(ウィルコム)『新ウィルコム定額プランS』と『誰とでも定額』という組み合わせは月額2430円。これで携帯、固定電話への10分以内の通話が月で500回分無料になります」

 単純に計算すると、月に1時間ほど通話をする人なら簡単に元が取れるということになる。ビジネスで多く電話をかける人にとってはかなりお得だ。

固定電話への通話料なら15分の1になる『050 plus』!

 ただしWILLCOM(ウィルコム)は10分以上の通話を頻繁にかけたいという人や、2台持ちして使い分けるのが面倒くさいという人には向いていない。

月315円~高品質で通話可能な『050PLUS』月315円~高品質で通話可能な『050PLUS』

 「そんな人にオススメなのが『050 plus』。これはIP電話になるのですが、いわゆるスマホアプリの一種なので、スマホ一つで簡単に登録ができます。クレジットカードで基本使用料を少し負担する代わりに、サービスを提供するNTTコミュニケーションズより支給される050から始まる番号で、誰とでも安い通話料で電話ができるというものです。つまり、新しくもう1台端末を持つ必要がなく、今持っているスマホにもう1つ別の電話番号が付与される通話アプリ、ということです」

『050 PLUS』は月額基本料がたったの315円で、携帯に対しての通話料は1分16.8円、固定電話へは3分8.4円。

 LTEプランのスマホでそのまま通話することに比べると、対携帯電話への1分間の通話は半額以下。固定電話への3分間の通話にいたっては、15分の1と驚愕の安さとなっているのである。

長電話に最適な『LINE』などの無料通話アプリ!

 だがいくら『050 PLUS』が割安と言っても、仮に月に何十時間も通話するとなると、通話料の負担は少なくないはず。

 「それならばご存知『LINE』などの無料通話アプリを使えばいいと思いますよ。『LINE』は日本だけですでに4000万人以上が登録していますが、ビジネス関係の人と『LINE』で会話するというのは、まだ抵抗がある人が多いでしょう。ですが何十時間も通話するという人の長電話の相手は、ビジネス関係の人というより、きっと友達や恋人の場合の方が多いですよよね。ですから、そういうプライベートな長電話の相手とは、『LINE』、『comm』、

LINEなどの無料通話アプリなら、メッセージも通話も無料だLINEなどの無料通話アプリなら、メッセージも通話も無料だ

『SKYPE』などの無料通話アプリを使えばいいんです。そうすれば完全に無料になりますからね。もちろんビジネスの相手など、やはり番号が表示されないのは失礼と捉えかねない相手には、WILLCOMや『050 PLUS』での通話にすればOK。通話目的や相手によって通信手段を使い分けることが、LTEプランユーザーの賢い通話方法と言えるでしょうね」

 

 

 

 

発信通話比較表
図版作成/ザイオンライン編集部
拡大画像表示

携帯電話会社の提供するサービスでの通話はもう古い!?

 最後に三上氏はこう提言してくれた。

 「料金の高いLTEプランでの通話は今後やめましょう、ということです。我々ユーザーの方から各キャリアに向けて、『携帯電話会社の通話料が高すぎる! ふざけるな!』という意思表示にもなりますからね」

 携帯電話会社の提供する通話サービスを利用すること自体が、もう古い時代なのかもしれない。スマホでの通話は高いものと割り切らずに、このように通話アプリや別の通信機器を利用して心おきなくに通話を楽しむ。

 そんな利用方法がユーザーのスタンダードになってくれば、携帯電話会社も慌てて通話料金の値下げに踏み切るかもしれない。

(取材・文/昌谷大介、武松佑季・A4studio)

DCMX GOLD
還元率 1.0%
DCMX GOLDカードフェイス
発行元 NTTドコモ
国際ブランド VISA、Master
年会費(税抜) 1万円
家族カード あり(年会費無料)
ポイント付与対象の
電子マネー
iD
DCMX GOLDカード公式サイトはこちら
※2015年12月1日から「DCMX」および「DCMXゴールド」 が、それぞれ「dカード」と「dカード GOLD」に名称が変更となります。詳しくはこちらの「dカード」「dカード GOLD」に関する最新記事も参考にしてください。
【「dカード」および「dカード GOLD」に関する最新記事やこちら!】
◆「dカード」は従来の「DCMX」から何が変わった?「iD」や「dポイントカード」が付帯するなど、「dカード」と「DCMX」の5つの違いを解説!
◆「dカード(DCMX)」+「dポイントカード」ならローソンで最大5%相当のポイントや割引特典も!ドコモのポイント制度変更で得する方法とは?
◆ドコモの「dカード」と「dポイントカード」の意外と知られていない特徴と注意点を徹底解説!dポイントの利用、移行、交換の疑問を解消!

【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年10月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、さまざまな他社ポイントに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン‐イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※還元率は交換商品により異なる。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報