ふるさと納税おすすめ特産品情報

【お得な「ふるさと納税」ランキング~お酒編~】「ふるさと納税」でお酒がもらえる自治体を比較!特産品の酒量が多くてコスパが高い自治体は?

2014年7月5日公開(2025年4月18日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

お酒を飲んで地方に貢献できて、家族に文句も言われない!?
「ふるさと納税」を活用して毎日の晩酌で地酒を堪能しよう!

 消費税が5%から8%に上がり、毎日のちょっとした楽しみである晩酌すらままならないお父さんに朗報です!「ふるさと納税」を活用すれば、お礼として全国の地酒をどっさりともらうことができるのだ!

 特典の特産品に「お酒」を用意している自治体数は全国で150以上。この数からもわかる通り、「ふるさと納税」をすることで、全国津々浦々の日本酒や焼酎、ビールやワインなど、さまざまな地酒を入手できる。なかにはネットショッピングなどでは取扱いがなく、現地に赴かないと手に入られないようなレアなお酒まであるので、舌が肥えた呑兵衛も満足できるはずだ。

 さらに、量の面でも1万円以上の寄付で日本酒の一升瓶(1800ml)を2本もらえる自治体が多数あり、それらの3自治体に1万円ずつ寄付すれば、一升瓶を計6本ももらえるので満足度は高いだろう。

 しかも、条件はあるものの税金が控除されるので、家計にも優しく、家族から文句を言われることもないはず!?

 改めて説明しておくと「ふるさと納税」とは、納税(寄付)した翌年に確定申告をすれば、寄附金控除の適用下限額である2000円を超える部分は、一定の上限まで所得税・個人住民税から全額が控除の対象となる。いくら控除されるかは納税者によって異なるが、例えば控除の対象となる寄付金の上限額が3万円の場合、適用下限額である2000円を引いた額、すなわち2万8000円が控除対象額となる。

 つまり、3自治体に1万円ずつ、合計の3万円を寄付した場合でも、実質負担額は2000円で済んでしまうのだ。これだけお得であれば活用しない手はない!

 そこで今回は「ふるさと納税」の特典でお酒がもらえる自治体のお得度をザイ・オンライン編集部が調査し、ランキングを作成した。

 なお、お酒の味やブランドは個人の好みに左右される面も大きく、お酒の種類によって価値も変わってしまうので、今回のランキング作成に関しては「寄付金額に対して、どれだけの『量』のお酒をもらえるか」を選定基準にしている。

 それではさっそく「ふるさと納税の特典でお酒がもらえる自治体のコストパフォーマンスランキング」を発表していこう!

【第1位】1万円以上の寄付で地ビール3960ml!
「作州津山ビール宇宙ラベルシリーズ」の
4種類の味が楽しめる「岡山県津山市」

 「岡山県津山市」に1万円を寄付してもらえる特典は、「作州津山ビール」の「宇宙ラベルシリーズ」4種セット。

 最高級のファインアロマホップを使用した「イツハ(ケルシュ)」、苦みをおさえているのでビールが苦手な人でも飲みやすい「メルク(ヴァイツェン)」、少し酸味が効いておりコクがある味わいの「アルト」、豊かなローストの香りを感じられる「スタウト」の4種類を各3本、計12本がセットでもらえる。「作州津山ビール」を製造している「多胡本家酒造場」は創業300年以上の超老舗で、加茂川の名水、そして酒造場の歴史と技術に裏付けされた極上の地ビールを思う存分楽しむことができる。

【同率2位】1万円の寄付で日本酒・焼酎3600ml!
お酒だけで14種類! 自分の好みに合った
日本酒・焼酎を選ぶことができる「茨城県石岡市」

 同率2位には、なんと5つの自治体がランクインした。

 「茨城県石岡市」では、1万円以上の寄付で「特別純米筑波1800ml×2本」や「渡舟純米吟醸1800ml+太平海特別純米1800ml」など、さまざまな組み合わせの日本酒、焼酎を選ぶことができる。しかも、量にこだわらなければ「特別純米生酒筑波720ml×3本」「柚子しらぎく(リキュール500ml×5本)」など、お酒だけで全14種類という豊富なラインアップを揃えているので、お酒好きなら必見の自治体だ。

 石岡市は筑波山から流れる豊富な水がある酒造に向いた地域で、霞ケ浦に面しているので水運も発達。昔から多くの蔵元が技を競い合った酒処だからこそ、このような特産品を用意できるのだ。石岡市では年度内に何回でも「ふるさと納税」を申し込むことができるので、さまざまな日本酒を飲み比べてみるのもいいだろう。

【同率2位】1万円の寄付で純米酒3600ml!
純米酒のほか、ワイン、米焼酎、そば焼酎など
「長野県」では全21種類のお酒を特典に用意

 「長野県」が「ふるさと納税」の特典として用意しているお酒は、「茨城県石岡市」の14種類を超える21種類! なかでも、酒量を考えると1万円で3600mlももらえる「特別純米酒黒耀(1800ml×2本)」や「木曽路特別純米酒(1800ml×2本)」などがコストパフォーマンスが優れているといえる。しかし、そのほかのお酒も魅力的で、エッセイスト・玉村豊男氏が営むワイナリーの「ヴィラデスト・ヴィニョロンズ リザーブ(750ml)」などのワインのほか、純米大吟醸、焼酎、そば焼酎、シードルといった豊富な種類のお酒が用意されているので、選ぶ楽しみもある。

【同率2位】5000円の寄付で日本酒1800ml!
創業290年を迎えた蔵元が岐阜の名水でつくる
「三笠万代 秀撰酒」がもらえる「岐阜県笠松町」

 「笠松町」に5000円を寄付するともらえる特産品は、肥沃で農作物を栽培するのに適した濃尾平野と鉢盛山を水源とする木曽川を擁した、酒造に最適な地域でつくられている「美笠万代 秀撰酒」の一升瓶。

1724年創業で290年の歴史がある地元の蔵元「久納酒造」でつくられる「三笠万代 秀撰酒」は、日本人の繊細な舌に合ったまろやかでコクのある飲み口が特徴だ。1800mlでは物足りない人は、1万円で3600mlをもらうこともできる。また、笠松競馬場があり、名馬「オグリキャップ」を生んだ笠松市では馬にちなんだ特産品も多数。競走馬が実際に使用した蹄鉄を開運グッズとして特典に用意するなど、競馬ファン必見のユニークなものがあるのも魅力的!

【同率2位】5000円の寄付で本醸造酒1800ml!
天然の乳酸菌を利用した「山廃仕込み」でつくられた
「酒呑童子 大辛口本醸造酒」がもらえる「京都府宮津市」

 日本三景の「天橋立」がある「宮津市」に5000円を寄付するともらえるのは、地元の酒造メーカー・ハクレイ酒造がつくる「酒呑童子 大辛口本醸造酒」。蔵元の眼前にある大江山連峰の一部の由良ヶ岳の中腹にある「不動の滝」の湧き清水を使い、天然の乳酸菌の力を利用する「山廃仕込み」という製法でつくられているため、雑味が少なく、苦味と酸味のバランスがいい地酒に仕上がっているという。「大江山」の鬼退治伝説でも有名な「酒呑童子」から名付けられ、ハクレイ酒造の人気ナンバーワンの商品となっている「酒呑童子 大辛口本醸造酒」は、お酒好きにはたまらない逸品だ。

【同率2位】5000円の寄付で本醸造酒1800ml!
少量・手づくりにこだわる蔵元の
人気小説にも登場した銘酒がもらえる「高知県土佐町」

 「土佐町」では5000円の寄付で「桂月 金杯1800ml」か「桂月 本醸造酒1800ml」をもらうことができる。この「桂月」は地元の蔵元・土佐酒造が手づくりにこだわり、少量生産ながら地元の人に人気で、高知県出身で『図書館戦争』や『フリーター、家を買う。』『県庁おもてなし課』などの著者で人気の小説家・有川浩氏の『阪急電車』にも登場するほど。1万円以上の寄付では「桂月 金杯1800ml×2本」か「桂月 原酒1800ml+桂月 生原酒1800ml」のセットをもらえるので、原酒を味わってみたい方は1万円以上を寄付するといいだろう。

 ちなみに、これまで紹介した酒量のランキング上位はほぼ日本酒が占めているが、「鳥取県米子市」に1万円の寄付をするともらえる「大山Gビール・鬼太郎ビールセット330ml×9本(合計2970ml)」が8位、「長野県松川町」に5000円の寄付をするともらえる「地酒と地ワインの2本セット(合計1440ml)」が9位、「鹿児島県伊佐市」に1万円を寄付するともらえる「伊佐美720ml+伊佐大泉900ml+伊佐錦900ml(合計2520ml)」の焼酎セットが11位と、さまざまな種類のお酒をお得にもらえる自治体もあるので、後日掲載予定のランキングをチェックしてほしい。

 改めて、今回ご紹介したランキング上位をまとめると以下のとおり。

 

 ◆2014年度
  「ふるさと納税」でお酒がもらえる自治体のお得度ランキング!
(※2014年7月4日時点)
順位 お得な特産品の商品と量 備考
寄付金の使い道
1位  岡山県津山市
1万円→作州津山ビール宇宙ラベルシリーズ
    (330ml×12本)
 ほか、とうもろこしやトマトなど季節の収穫物をセットにした「新鮮!夏野菜セット」もある
岡山県津山市の「ふるさと納税」はコチラ
【寄付金の使い道】ふるさと父、母サポート事業/ふるさとこどもサポート事業/桜あふれる津山城整備事業/誇りある津山洋学発信事業など
2位  茨城県石岡市
・1万円→
 特別純米筑波(1800ml×2本)か、
 渡舟純米吟醸+太平海特別純米(各1800ml)か、
 くれない富士泉+虎の子富士泉(各1800ml)か、
 純米吟醸つばの紅梅一輪+霞の里純米酒(各1800ml)
ほか、1万円で「特別純米生酒 筑波(720ml×3本)」「渡舟 吟垂れ純米焼酎(720ml×4本)」などもある
【寄付金の使い道】笑顔と元気あふれる健康づくり(福祉政策)に関する事業/新しい時代を担うひとづくり(教育施策)に関する事業など
2位  長野県
・1万円→特別純米酒黒耀(1800ml×2本)か、
      木曽路特別純米酒(1800ml×2本)
ほか、1万円で「井筒ワイン(720ml×2本)」「古屋の焼酎4本セット(720ml×4本)」などもある
【寄付金の使い道】美しい山岳環境の保全/登山の安全対策山岳高原観光の推進/その他の希望/県に一任など
2位  岐阜県笠松町
・5000円→三笠万代 秀撰酒(1800ml)
・1万円→三笠万代 秀撰酒(1800ml×2本)
5000円の場合、発送は本州のみ、1万円の場合は全国発送。ほか、5000円で「飛騨牛コロッケ(10個入り)」なども
【寄付金の使い道】教育や文化保存、福祉、まちづくりの分野な
2位  京都府宮津市
・5000円→酒呑童子 大辛口本醸造酒(1800ml) ほか、5000円で「天橋立ワイン赤・白セット(375ml×2本)」「地魚一夜干しセット」などもある
【寄付金の使い道】教育のために/環境保全のために/市民によるまちづくりのために/福祉のためになど
2位  高知県土佐町
・5000円→桂月金杯(1800ml)か、
       桂月本醸造酒(1800ml)
・1万円→桂月金杯(1800ml×2本)か、
      桂月原酒+桂月生原酒(各1800ml)
ほか、5000円で「桂月 銀杯(4合)とゆず酒のセット」、1万円で「桂月純米吟醸酒(1800ml)」などもある
【寄付金の使い道】自然環境、景観及び森林資源の維持・保全・整備に関する事業/安全、安心、健康で住みよいまちづくりの推進に関する事業など
 ※第7位以降のランキングはコチラ!⇒【2014年度版】お得な「ふるさと納税」ランキング~お酒編~特産品でもらえる「お酒」の量が多い自治体は?


 なお、「ふるさと納税」の特典にお酒を用意している自治体は全国で150以上もあるため、この結果はあくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。

 もし、この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報をお持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!

 

 さて、では第1位に輝いた「岡山県津山市」は、どうして他の自治体の2倍にもなる「ビール330ml×12本」もの特産品を用意できたのか? 津山市の「ふるさと納税」担当者に直撃してみた!

「お得なふるさと納税ランキング~お酒編~」で
第1位の岡山県津山市の「ふるさと納税」担当者を直撃!

 地ビールを「ふるさと納税」の特典に用意している自治体を見てみると、その相場は「1万円以上の寄付で330mlのビールを6本」程度。なぜ、「岡山県津山市」では「1万円以上の寄付で330mlのビールを12本」という、他の自治体の2倍の量を特典として用意できているのだろうか。津山市役所産業政策課「ふるさと納税」担当者の小山洋平さんに話を聞いた。

 「実は市役所のほうでビールを12本にしようと決めたわけではなく、協力していただける企業の方に『ある一定の金額以上の品を用意してください』と、下限を設定してお願いしているんです。つまり、その下限の金額がたまたまビール12本分で、他の自治体の倍の量だったというわけです」

 同じ金額でもそれぞれの特典の価値にバラつきが出ないように、金額の下限を設定しているということか。「作州津山ビール」の販売価格は1本410円(税込)なので、12本で4920円。一般的に「ふるさと納税」の特典は「1万円の寄付で5000円相当」の自治体が多いので、妥当といえば妥当だが、ほかの自治体と比較すると突出している。

 しかし、これだけお得なのに、昨年度に「作州津山ビール宇宙ラベルシリーズ」を希望したのは約200件、金額にして200万円ほどで、津山市全体でも「ふるさと納税」の寄付金受け入れ状況は約400件、金額は800万円ほどと、他の自治体と比べて決して多いほうではない。まだ注目されていないだけで、実はかなりの穴場自治体なのではないだろうか。

「まだ『ふるさと納税』をしていただいた方に特典を送るのを始めて2年目なので、津山市自体に目に見えた変化はありませんが、昨年度に比べると申し込みの数が徐々に増えてきている実感はあります。津山市では『作州津山ビール』のほかにも『剣聖武蔵大吟醸1800ml』や『津山黒豚カントリーステーキセット(こうじ味噌味)6枚入り』なども用意しているので、そちらもご賞味いただければと思います」

 津山市ではどの特産品を選んでも一定以上の価値がある特典ばかりということなので、「作州津山ビール」以外の特産品を検討してもお得感が感じられるはず。これから人気が出てくる可能性が高い注目の自治体と言えそうだ。

 今回紹介した、特産品の酒量が多くてコスパが高い6つの自治体以外にも、「ふるさと納税」でもらえる特産品として「お酒」を湯おいしている自治体は多い。こちらの記事(⇒【2014年度版】お得な「ふるさと納税」ランキング~お酒編~特産品でもらえる「お酒」の量が多い自治体は?)では、特産品のお酒を特典としてもらえる自治体の一覧をランキングで掲載しているので、参考にして日本各地の地方に存在するレアな地酒を「ふるさと納税」をして味わい、気に入った地酒を見つけたら、その地を訪れてみるのも新たな発見があって面白いかもしれない。ぜひ「ふるさと納税」にチャレンジしてみて各地の自慢の地酒に舌鼓を打ってみてはいかが!?

(取材・文/千葉雄樹、昌谷大介[A4studio])

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
ふるさと納税 お得なランキング【お米編】
ふるさと納税 お得なランキング【ビール編】
ふるさと納税 お得なランキング【うなぎ編】
ふるさと納税 お得なランキング【牛肉編】
ふるさと納税 お得なランキング【うに編】
ふるさと納税 お得なランキング【カニ編】
ふるさと納税 お得なランキング【豚編】
ふるさと納税 お得なランキング【みかん編】
ふるさと納税!お得なランキング【家電編】
ふるさと納税 お得なランキング【鶏肉編】
ふるさと納税 お得なランキング【みかん編】
ふるさと納税おすすめ情報トップページへ
還元率で選ぶ!高還元クレジットカードおすすめランキング!
マイルで選ぶ!クレジットカードおすすめランキング!
年会費無料で選ぶ!高還元率クレジットカードおすすめランキング!
人気ランキングで選ぶ!クレジットカードおすすめランキング!

【2025年4月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

 
 

ふるさと納税おすすめ特産品情報 バックナンバー

»もっと見る

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

大企業で1億円
NISA投信グランプリ
チャート入門

6月号4月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[大企業で10倍株!]
◎第1特集
ソニーやサンリオ、JALなど92銘柄
大企業で10倍株!

●日本が誇る大爆騰株!最強10倍株
●夢を買う!次世代テーマ10倍株
●現実的に狙う!手堅い実力10倍株

●若手アナリスト&編集部員が発掘!
株価10倍になるZ世代株
●株価がすべて200円未満!激安10倍株
●オリエンタルランドや東京エレクトロンは?低迷大型株を売り買い診断

◎第2特集
第3回ダイヤモンド・ザイNISA投信2025
グランプリ宣言!
ザイは毎年、個人投資家目線でNISAで買いの投信を表彰します!

●日本株総合部門
●日本中小型株部門
●米国株部門
●世界株部門
●新興国株部門
●リート部門
●フレッシャー賞
●ダメなモンはダメと言います!期待ハズレな残念投信3本を今年も発表!

◎第3特集
値上げに勝つ!インフレ時代の最強節約術77
●コメの値上がりが家計を直撃!食費のワザ
●省エネで家計を守る!光熱費のワザ

●惰性で払っている固定費を点検!生活費のワザ
●もらえる制度はフル活用!医療&教育費のワザ
●資産40億円の億り人マサニーさんの節約術

【別冊付録】
3回集中講座の第1回!
買い時・売り時がQ&Aでわかる!チャート入門
「チャートのつくりとトレンドの読み方」

◎連載リニューアル!
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図

◎いつもの連載も充実
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.09
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.04
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年3月編
●おカネの本音!VOL.34 オモロー山下さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.102
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報