「ふるさと納税」の人気が大ブレイクした2014年。ザイ・オンライン編集部では、ふるさと納税で「牛肉」や「お米」「カニ」など、豪華な特産品がもらえる自治体の「お得度ランキング」を公開して人気を集めた。今回はそんな「ふるさと納税」カテゴリのPV(ページビュー)を調査して、2014年に多くの人に読まれた記事をランキングで紹介! 上位には「牛肉」や「お米」がたくさんもらえて、コストパフォーマンスが高い自治体のランキング記事や、1万円で米20kgがもらえる長野県阿南町や岡山県吉備中央町など、特に還元率が高いお得な自治体を取り上げた記事がランクイン。このアクセスランキングを参考に、2015年も大人気間違いなしの自治体を見つけ出して、いち早く「ふるさと納税」を申し込もう!

【2014年度版】
お得な「ふるさと納税」ランキング~牛肉編~
特典に「牛肉」がもらえるコスパ最強の自治体は?
「ふるさと納税」の特典として「牛肉」がもらえる自治体を徹底比較!
「寄付金額5000円以上~2万円未満。牛肉を使用した加工品ではなく、冷蔵・冷凍 の牛肉がもらえる自治体」が特典でもらえる自治体に絞り、「寄付金額に対してもらえる重量(グラム数)」のコストパフォーマンスの高さを選定基準に、お得 な自治体ランキングを一挙掲載!…続きはこちら!

【2014年度版】
お得な「ふるさと納税」ランキング~お米編~
特典に「お米」がもらえるコスパ最強の自治体は?
「ふるさと納税」の特典として「お米」がもらえる自治体を徹底比較! お米の銘柄には関係なく、「寄付金額1円あたり、何gのお米がもらえるか」というコストパフォーマンスの高さを選定基準に、お得な自治体ランキングを一挙掲載!
なお、「ふるさと納税」を実施している自治体は1500以上に上るため、今回の調査でもすべての自治体を調べきるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン 編集部調べ」となっている。もし、この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や…続きはこちら!

【お得な「ふるさと納税」ランキング~牛肉編~】
「ふるさと納税」で牛肉がもらえる自治体を比較!
「牛肉」がもっとも多くもらえる自治体はどこだ!?
焼き肉、しゃぶしゃぶ、ステーキ……食卓に並べば子供から大人まで大喜びする「牛肉」は、「ふるさと納税」でもらえる中でも注目の特典のひとつだ。
特典に「牛肉」を用意している自治体数は全国で50以上。それらの中には普段はなかなか口にできない「日本三大和牛」と呼ばれる「神戸牛」「松坂牛」 「近江牛」の超有名ブランド牛のほか、「但馬牛」「十勝ハーブ牛」「山形牛」「淡路ビーフ」など全国各地のブランド和牛の牛肉が「ふるさと納税」の特典と してもらえる自治体も多数ある。…続きはこちら!

納税(寄付)額に対して高額な品がもらえる
高還元率のふるさと納税先ベスト10とは?
支払った寄付金に対してより高い金額分の特産品がもらえる「高還元」自治体はどこだ。少しでもオトクに、効率よく特産品をゲットしたいなら、気にしておいたほうがいいポイントが還元率だ。
今、巷で話題なのがふるさと納税。これは自治体に納税(寄付)することで、特産品をもらえるというものだ(もちろん特産品がもらえない自治体もある)。たとえば1万円を寄付すると数千円相当の特産品がもらえるのだが、なんと翌年に確定申告をすれば寄付した1万円のうち8000円が返ってくる。つまり、実質 2000円で特産品がもらえるのだ。ここでは、“割の良さ”を追求したい人向けのふるさと納税先&…続きはこちら!

2000円で新米20~60kgがもらえる!
太っ腹すぎて申し込み殺到中の
長野県阿南町の「ふるさと納税」をやってみた!
「ふるさと納税」の人気が2011年以降、急激に伸びている。
2008年に始まった「ふるさと納税」は、自分が好きな自治体に寄付した金額が所得税、住民税から控除できる仕組みで、その寄付金は2011年に急増。 なんと適用者数が3万3458人から74万1677人の22倍増、寄付金総額は67億859万円から649億1490万円の9.6倍にまで増加した。
人気が拡大している要因は、1つは「東日本大震災」の被害を受けた自治体への支援として「ふるさと納税」をした人が多かったのと、各自治体が「ふるさと納税」を呼び込むべく用意している「牛肉」「野菜」「お米」など、地元の名産品の「プレゼント」が充実してきているからだ…続きはこちら!

【お得なふるさと納税ランキング~夏の北海道編】
6~8月に特産品を発送してくれる自治体を特集!
北海道のお得な特産品がもらえる自治体ベスト30!
「ふるさと納税」でお得な特産品がもらえる「北海道」の自治体を徹底比較! 今回は「北海道」の自治体の中でも「6~8月」に特産品が届く自治体のなかかな、特にコストパフォーマンスに優れていると思われる、お得な自治体ベスト30をランキングで一挙掲載!
「食の宝庫」とも言われる「北海道」。カニやウニなどの新鮮な海産物はもちろん、大自然に育まれた肉や野菜に舌鼓を打つために、札幌や小樽、函館、ニセコなどに観光を兼ねて訪れたことがある人も多いだろう。…続きはこちら!

【2014年度版】
お得な「ふるさと納税」ランキング~カニ編~
特産品でもらえる「カニ」で得する自治体は?
海産物の中でも「高級食材」として人気が高い「カニ」。値段が高いため、よっぽどの「カニ好き」ではないと、頻繁に口にすることはないだろう。しかし、「ふるさと納税」を活用すれば、気軽に、お得にカニを味わうことができるのだ!
カニは「ふるさと納税」の特産品の中でも人気が高いうえ、その年の漁獲量によって用意できるカニの数にも限りがあるので、早々に募集を打ち切ることもある。しかも、ザイ・オンライン編集部が調べたところでは、「カニ飯」などカニを使用した加工品を用意している自治体は多数あるものの、特産品に「カニ丸ごと」を用意しているのは、全国でもわずか10自治体ほど。実はかなり貴重な特産品なのだ。…続きはこちら!

「ふるさと納税」はこうすればできる!
実質2000円で6000円相当の和牛やお米をもらえる
「ふるさと納税」を活用する方法を伝授!
日常生活のほぼすべてを株主優待でまかなっている桐谷広人さん。でもさすがに年末年始を優待で過ごすというのは無理でしょう…、と思っていたら、「いえ、ほぼ優待で」とキッパリ。ならばと今発売中のダイヤモンド・ザイ2月号で年末年始の過ごし方(予定)を取材しました。今回はその中から、桐谷さんの新年の優待ワザを紹介しちゃいましょう。
これは2013年12月から14年のお正月にかけてのモノだが、書き込まれているナンバーと内容が、桐谷さんの株主優待を使った年末年始の必殺技だ。なん と、ゆく年(12月)だけで10、そしてくる年(1月)には3つの優待を使った必殺技が用意されている。今回は、その中から「12 新しい服で初詣へ」と 「13 おせちを食べ直す」を紹介します。…続きはこちら!

「ふるさと納税」の本格的なブームがついに到来!
「2000円で新米60kg」で人気の長野県阿南町は
早くも2014年度の募集を締め切るほど応募殺到!
近年何かと話題の「ふるさと納税」。“納税版の株主優待”とも言えるこの制度が「お得らしい」という噂を耳にしたことはあっても、実際に納税体験をしたことがある人はまだまだ少ないのではないだろうか。
しかし、「ふるさと納税」はサラリーマンやOLでもできる「節税」方法で、実質2000円の負担でその2~3倍、6000円相当のお米や地酒、和牛、海産物、野菜、果物などの特産品のほか、その地域の伝統工芸品や商業施設、宿泊施設の宿泊券などがもらえるかもしれないと聞けば、黙っていられないのでは?
そもそも「ふるさと納税」は、2008年から始まった制度だが、その寄付金の総計が急増したのは2011年。2010年の適用者数は3万3458人だったのに、2011年はなんと一気に20倍以上の74万1677人となり、寄付金総額も67億859万円から649億1490万円と、およそ10倍にまで跳ね上がったのである。これは東日本大震災の被災地を支援しようと寄付する人が…続きはこちら!

ふるさと納税で「日本一お得」な自治体に突撃取材!
「実質2000円でコシヒカリ20kg」の特典を始めた
岡山県・吉備中央町に地元出身のライターが直撃!
岡山県の「吉備中央町」が「ふるさと納税」の制度を大きく変えたのは今年の7月1日のこと。その情報を知った、ザイ・オンラインの「ふるさと納税」記事を執筆してきた担当ライター・Aは驚いた。
というのも、担当ライター・Aの出身地は岡山県岡山市。岡山市から吉備中央町までは車で60分ほどの距離ということもあり、「地元の応援も兼ねて、ぜひ現地取材に行かせてください!(お盆の帰省も兼ねて!)」と直訴したところ、担当編集者から「実際に現地を見て、『どうしてこんなにお得な特典が用意できるのか』を確かめてこい!」と取材を許可してもらうことができた。
早速、現地取材のために調べてみると、「吉備中央町」への「ふるさと納税」のお得度は「日本一」と言っていいレベルということが判明!…続きはこちら!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||