クレジットカード比較

クレジットカードは還元率だけで選ぶな!(後編)プラチナやブラックなどのハイクラスカードを目指す近道は「育成型クレジットカード」の活用にあり!

2015年8月17日公開(2025年4月18日更新)
<Sponsored Content(PR記事)>
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 前回は、長く使えば使うほどサービスが充実する「育成型クレジットカード」の仕組みやメリット、その代表例として「JCB オリジナル シリーズ」のカードラインナップを紹介した。
前回の記事⇒クレジットカードは還元率だけで選ぶな!(前編)プラチナやブラックなどのハイクラスカードを目指す近道は「育成型クレジットカード」の活用にあり!

 そして「JCB オリジナル シリーズ」の最上位に位置する招待制ゴールドカードの「JCBゴールド ザ・プレミア」、JCBブランドの最高峰クレジットカード「JCBザ・クラス」がどれだけお得なのかを紹介した。

JCBゴールド ザ・プレミア
還元率 0.5~2.5%
おすすめクレジットカード!JCBゴールド ザ・プレミア
発行元 JCB
国際ブランド JCB
年会費(税抜) 1万円
(別途、サービス年会費5000円。ただし、前年の利用金額が100万円以上の場合は無料)
家族カード あり(1人は年会費無料。2人目から年会費
 1000円、税抜)
ポイント付与対象の
電子マネー
QUICPay
JCBゴールド ザ・プレミア公式サイトはこちら
■JCBブランドの最高峰に存在するハイクラスカード
 最高峰の
ハイクラス
 カード
【招待制のJCB最高峰クレジットカード】
 JCB ザ・クラス
JCB ザ・クラス公式サイトはこちら
「JCBゴールド ザ・プレミア」の利用状況によってインビテーションが届く「招待制クレジットカード」(招待の条件は非公開)。年会費は「JCBゴールド」「JCBゴールド ザ・プレミア」よりも高額(非公開)になるが、「プライオリティ・パス」はもちろん、有名レストランで所定のコースを2名分予約すると1名分が無料になる「グルメ・ベネフィット」や、カタログギフトから厳選された商品が選べる「ザ・クラス メンバーズ・セレクション」(年1回)、ホテルや飛行機、各種チケットの手配を頼める「コンシェルジュデスク」などが利用可能!

 今回は、「JCBゴールド ザ・プレミア」と「JCBザ・クラス」へと続く、「JCB オリジナル シリーズ」の各クレジットカードの特長を見ていこう。

「JCB オリジナル シリーズ」は使い方次第で
高還元クレジットカード並みの0.8~2.5%の高還元が実現!

 「JCB オリジナル シリーズ」は、日本発の唯一の国際カードブランドである「JCB」が、フラッグシップカードという位置付けで発行しているクレジットカードのラインナップだ。

■「育成型カード」の代表格「JCB オリジナル シリーズ」のラインナップ
 若年層限定
 カード
※2021年6月末に新規申し込み受付を終了しました。
【18~29歳限定の一般カード】

 JCB CARD EXTAGE
JCB CARD EXTAGE公式サイトはこちら
18~29歳が申し込み可能な若年層限定カード。年会費無料ながら、入会後3カ月は1.5%、4カ月~1年は0.75%(2年目以降も前年度の利用額20万円以上で0.75%が継続)、JCBのショッピングモール「Oki Doki ランド」での還元率は常時1.5%など、還元率が優遇。海外旅行傷害保険も付帯。
【20~29歳限定のゴールドカード】
 JCB GOLD EXTAGE
JCB GOLD EXTAGE公式サイトはこちら
20~29歳が申し込み可能な若年層限定ゴールドカード。入会後3カ月は1.5%4カ月~1年は0.75%(2年目以降も前年度の利用額20万円以上で0.75%が継続)など還元率の優遇は「JCB CARD EXATGE」と同様。国内28空港+ハワイ・ホノルル空港のラウンジも利用可能などのゴールドカード特有のサービスも受けられて、年会費は初年度無料、2年目以降3000円(税抜)と格安
 一般カード 【定番の一般カード】
 JCB一般カード
JCB一般カード公式サイトはこちら
「JCB」の定番カード。前年利用額50万円以上+ウェブ明細サービス「MyJチェック」への登録で年会費が無料に。前年の利用金額によって還元率は0.6~0.8%まで上昇するほか、海外利用分は常時1%、「スターバックス」では還元率2.5%、「Amazon」「セブン-イレブン」では1.5%など、高還元も期待できる(「Amazon」は「Oki Doki ランド」経由で利用した場合)。
 ゴールド
 カード
【申込制のゴールドカード】
 JCBゴールド
JCBゴールド公式サイトはこちら
「JCB」の定番のゴールドカード。国内は最高5000万円、海外は最高1億円の旅行傷害保険が自動付帯で、海外分には「家族特約」もつくなど、付帯サービスの内容は数あるゴールドカードの中でもトップクラス。国内28空港+ハワイ・ホノルル国際空港の空港ラウンジも利用可能。年会費は1万円(税抜)。
【招待制のゴールドカード】
 JCBゴールド ザ・プレミア
 JCBゴールド ザ・プレミア公式サイトはこちら
「JCBゴールド」を2年連続で100万円以上利用すれば、会員サイト「MyJCB」の登録メールアドレスにインビテーションが届く「招待制ゴールドカード」。年会費は「JCBゴールド」と同じ1万円(税抜。ただし、前年利用額100万円未満の場合は年会費と別に「サービス年会費」5000円(税抜)が必要)だが、国内外700カ所以上の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」が無料発行されるほか、国内の有名ホテルを優待価格で利用できる「JCBプレミアムステイプラン」など、サービス内容はゴールドカードの中で間違いなくトップクラス!
株式会社ジェーシービー 商品企画グループ 新宮寿朗さん

 まずは、誰もが利用可能なJCBの定番クレジットカード「JCB一般カード」の特長から見ていこう。

「『JCB一般カード』は、JCBの中でもっともスタンダードな定番のクレジットカードで、年齢を問わず、どんな方でも気持ちよく使っていただけるクレジットカードになっています。最高3000万円の国内・海外旅行傷害保険も付帯していますし、あらゆるシーンで使い勝手がよい一枚といえると思います。年会費も年間50万円以上の利用とウェブ明細サービスの『MyJチェック』に登録していただければ無料になります」(株式会社ジェーシービー 商品企画グループ・新宮寿朗さん)

JCB一般カード(JCB オリジナル シリーズ)
還元率 0.5~2.5%
JCB一般カード(JCB オリジナル シリーズ)
発行元 JCB
国際ブランド JCB
年会費(税抜) 初年度無料、2年目以降1250円
(初年度無料はオンライン入会限定。また、年50万円以上利用+利用明細Web確認サービス「MyJチェック」登録で次年度以降も無料)
家族カード あり(初年度無料、2年目以降400円(税抜)。本会員が年会費無料の条件を満たせば家族会員も無料)
ポイント付与対象の
電子マネー
QUICPay
JCB一般カード(JCB オリジナル シリーズ)公式サイトはこちら

 「JCB一般カード」は、「JCB オリジナル シリーズ」だけでなく、さまざまなクレジットカードを発行する「JCB」の中でももっとも定番のクレジットカードだ。「JCB」がもっとも力を入れているクレジットカードとも言える。

 そんな「JCB一般カード」は、初年度の年会費が無料(オンライン入会限定)で、しかも前年の年間利用額が50万円(毎月約4万1700円)以上で、かつウェブ明細サービスの「MyJチェック」に登録すれば2年目以降も年会費が無料になる「年会費実質無料」のクレジットカード。

 その還元率も通常は0.5%だが、前年の利用金額が50万円以上(毎月約4万1700円)なら0.6%、100万円以上(毎月約8万3400円)なら0.75%、300万円以上なら0.8%と上昇していくので、一般的な還元率0.5%のクレジットカードよりはお得だ。

「JCB STAR MEMBERS」のランクとポイントアップの仕組み
 集計期間中の利用金額
(12月16日~
 翌年の12月15日の1年間)
ランク名称 ポイントアップ
(還元率)
 50万円以上 スターβ(ベータ)PLUS 翌年のポイントが20%アップ
(還元率0.6%)
 100万円以上 スターα(アルファ)PLUS 翌年のポイントが50%アップ
(還元率0.75%)
 300万円以上 ロイヤルα(アルファ)PLUS 翌年のポイントが60%アップ
(還元率0.8%)

 さらに、「JCB オリジナル シリーズ」のクレジットカードを利用した際だけ還元率が高くなる「ORIGINAL SERIESパートナー」加盟店でもポイント還元率は優遇され、「Amazon」や「セブン-イレブン」でポイント3倍(1.5%)、「昭和シェル石油」でポイント2倍(1.0%)、「スターバックス」ではなんとポイント5倍(2.5%)となるのも魅力的だ(ただし「Amazon」は「Oki Doki ランド」経由で利用した場合)。

 また、「JCB」が運営するオンラインショッピングモール「Oki Doki ランド」を活用すると、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」などでもポイント2倍(還元率1.0%)、その他の「Oki Doki ランド」参加店舗では最大20倍ものポイントがつくので、実は還元率においても現在人気となっている「高還元クレジットカード」に負けない仕組みになっている。

「特に好評なのは、世界最大のオンラインショップ『Amazon』でのポイントアップです。『Amazon』は『オリジナル シリーズ パートナー』に加盟していただいており、『Oki Doki ランド』経由でご利用いただくと、還元率が1.5%以上となります。また、『JCB CARD EXTAGE』は『Oki Doki ランド』利用時はポイント3倍、入会後3カ月間はポイント3倍となるため、『Amazon』での還元率は最大3%になります。『Amazon』でこれだけの高い還元率になるクレジットカードは少ないと思うので、利用頻度の高い方にはぜひ活用していただきたいですね」(株式会社ジェーシービー・新宮さん)

 世代や性別を限定しない「JCB一般カード」は、コツコツと使ってクレジットヒストリーを積み重ね、いずれは「JCBゴールド」、さらに招待制のゴールドカード「JCBゴールド ザ・プレミア」や、JCBの最高峰クレジットカード「JCBザ・クラス」を手に入れたい人が、最初に検討すべきクレジットカードと言えるだろう。

JCB一般カード(JCB オリジナル シリーズ)
還元率 0.5~2.5%
JCB一般カード(JCB オリジナル シリーズ)
発行元 JCB
国際ブランド JCB
年会費(税抜) 初年度無料、2年目以降1250円
(初年度無料はオンライン入会限定。また、年50万円以上利用+利用明細Web確認サービス「MyJチェック」登録で次年度以降も無料)
家族カード あり(初年度無料、2年目以降400円(税抜)。本会員が年会費無料の条件を満たせば家族会員も無料)
ポイント付与対象の
電子マネー
QUICPay
JCB一般カード(JCB オリジナル シリーズ)公式サイトはこちら

「JCBゴールド」は数あるゴールドカードの中でも
サービス&コストパフォーマンスに優れた1枚!

 そして、「JCB一般カード」からワンランクアップした先に待っているのが「JCB ゴールド」だ。

 「JCBゴールド」は、数あるゴールドカードの中でも特にサービスが充実した1枚で、ザイ・オンラインの「ゴールドカードランキング」でも第1位にランクインしている。

JCBゴールド
還元率 0.5~2.5%
おすすめクレジットカード!JCBゴールドカード
発行元 JCB
国際ブランド JCB
年会費(税抜) 初年度無料、2年目以降1万円
(初年度無料はオンライン入会&期間限定)
家族カード あり(1人は年会費無料。2人目から年会費
 1000円、税抜)
ポイント付与対象の
電子マネー
QUICPay
JCBゴールドカード公式サイトはこちら

 「『JCBゴールド』はワンランク上の上質なサービスを提供するために、少しステータスの高い方向けに提供しているクレジットカードです。空港ラウンジやゴールドカード専用のインフォメーションデスクも利用可能で、海外旅行傷害保険の補償額が最高1億円のほか、航空機の遅延保険や最高500万円のショッピング保険もついており、補償の手厚さが特徴的です」(株式会社ジェーシービー・新宮さん)

JCBゴールド」の海外旅行傷害保険は最高1億円という補償額の高さだけでなく、「家族特約」も付帯していて、ゴールドカードとしては最高レベルの補償内容も特長だ。

 そのほか、国内28空港(+ハワイ・ホノルル国際空港)の空港ラウンジサービスや、提携レストランでの料金が20%割引になる「JCBゴールド グルメ優待サービス」、国内無料健康電話相談(ドクターダイレクト24)、ゴールド会員専用のインフォメーションデスクの利用など、「ゴールドカード」ならではの充実したサービスが付帯している。

「ゴールドカード」の充実したサービスを利用したい人はもちろんだが、いずれは「JCBゴールド ザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」を保有したい人には、「JCBゴールド」は避けては通れないクレジットカードと言える。

「ゴールドカード」と言えば、その審査基準が気になるところだが、「JCBゴールド ザ・プレミア」に招待される条件が「2年連続で年間利用額100万円以上」なので、「JCBゴールド」の審査基準はそれほど厳しくない可能性もある。

JCB一般カード」を保有していなくても「JCBゴールド」に申し込むことはできるので、まずは臆せずに申し込んでみてはどうだろうか。

JCBゴールド
還元率 0.5~2.5%
おすすめクレジットカード!JCBゴールドカード
発行元 JCB
国際ブランド JCB
年会費(税抜) 初年度無料、2年目以降1万円
(初年度無料はオンライン入会&期間限定)
家族カード あり(1人は年会費無料。2人目から年会費
 1000円、税抜)
ポイント付与対象の
電子マネー
QUICPay
JCBゴールドカード公式サイトはこちら

20代なら、お得な「JCB CARD EXTAGE」から
「JCBゴールド ザ・プレミア」&「JCBザ・クラス」を目指せ!

 ステータスの高さとコストパフォーマンスが抜群の「JCBゴールド ザ・プレミア」や、JCBの最高峰クレジットカード「JCBザ・クラス」などの招待制のクレジットカードを保有するには、ここまでに紹介した「JCB一般カード」や「JCBゴールド」を保有して、クレジットヒストリーを積み上げるのが常套手段だ。

 しかし、もし、この記事を読んでいる人が20代であれば、まずは若年層向けの「JCB CARD EXTAGE」や「JCB GOLD EXTAGE」を検討したほうがいい。というのも、この2枚の若年層向けクレジットカードは、「JCB」が若年層の顧客を獲得するためにさまざまな特典をつけている、とてもお得なクレジットカードだからだ。ここからは若年層向けの「JCB CARD EXTAGE」と「JCB GOLD EXTAGE」を紹介していこう。

【※編集部 追記】
2021年6月末に「JCB CARD EXTAGE」の新規申し込み受付は終了しました。

 多くのクレジットカード会社では、若い世代にクレジットカードを作ってもらい、生涯を通じて顧客となってもらうために、学生や20代の社会人限定のお得なエントリーカードを発行している。「JCB CARD EXTAGE」はそれらのクレジットカードの中でも、特にお得度が高い1枚だ。ザイ・オンラインの「学生&新社会人向けクレジットカードランキング」でも、上位にランクインしている。

「『JCB CARD EXTAGE』は、18~29歳までの方に向けた弊社のエントリーカードとして提供しています。年会費は無料で、ポイント還元率も初年度が1.5倍(0.75%)、入会後3カ月は3倍(1.5%)というように優遇していますし、初めてクレジットカードを使っていただく方には非常にいいカードではないかと思っています。入会から5年後の初回更新時には、自動的に『JCB一般カード』へ切り替えとなる仕組みです」(株式会社ジェーシービー・新宮さん)

 年会費無料で、初年度は還元率0.75%、2年目以降も前年度の利用金額が20万円以上の場合は還元率0.75%が継続するほか、海外利用分は常時還元率1.0%、「JCB」のオンラインショッピングモール「Oki Doki ランド」利用分は「JCB一般カード」よりもさらにお得なポイント3倍となる。つまり、「JCB CARD EXTAGE」の入会後3カ月以内に「Oki Doki ランド」内の「Amazon」を利用した場合には還元率は3.0%にも達し、入会後4カ月目以降も2.25%と高還元が続く。もちろん、「JCB一般カード」と同じく、「JCB オリジナル シリーズパートナー」の「セブン-イレブン」や「スターバックス」などではポイントが2~5倍になるので、これらを活用することで「高還元クレジットカード」にも見劣りしないほど還元率は高くなる。

 さらに、最高2000万円の「海外旅行傷害保険」も付帯しているので、「JCB CARD EXTAGE」は、学生や大学を卒業したての社会人が最初に持つクレジットカードとしておすすめの1枚だ。

 そして、「JCB CARD EXTAGE」の上位に位置するクレジットカードが「JCB GOLD EXTAGE」だ。

 「20代の若い方にもゴールドカードのサービスを体験していただくために、年会費が初年度無料(2年目以降は3000円・税抜)の『JCB GOLD EXTAGE』を用意しています。還元率は『JCB CARD EXTAGE』と同様ですが、こちらは20~29歳の方にお申し込みいただけるゴールドカードで、20代のうちからワンランク上のサービスが受けられるところが魅力です」(株式会社ジェーシービー・新宮さん)

JCB GOLD EXTAGE」のような「20代限定」もしくは「年会費が格安」のゴールドカードも各クレジットカード会社から発行されているが、この「JCB GOLD EXTAGE」もそれらの中では最高レベルのスペックを有している。ザイ・オンラインの「格安ゴールドカードランキング」でも、上位にランクインしている。

 例えば、ゴールドカードというと充実した旅行傷害保険の付帯が当たり前だが、「JCB GOLD EXTAGE」にも国内・海外ともに最高5000万円の旅行傷害保険が付帯している。ほか、国内28空港(+ハワイ・ホノルル国際空港)の空港ラウンジサービスや、国内無料健康電話相談(「ドクターダイレクト24」)、ゴールド会員専用のインフォメーションデスクの利用も可能だ。

JCB GOLD EXTAGE
還元率 0.75~2.5%
(入会後3カ月は1.5~2.5%と還元率の優遇あり。ただし、2年目以降は前年度の利用額が20万円未満なら還元率は0.5~2.5%に)
おすすめクレジットカード!JCB GOLD EXTAGE(エクステージ)
発行元 JCB
国際ブランド JCB
年会費(税抜) 初年度無料、2年目以降3000円
家族カード あり(1人は年会費無料。2人目から年会費
 1000円、税抜)
ポイント付与対象の
電子マネー
QUICPay
JCB GOLD EXTAGE(エクステージ)公式サイトはこちら

 しかも、年会費は初年度無料で、2年目以降はゴールドカードとしては格安の3000円(税抜)と割安で、入会から5年後の初回更新時には、原則「JCBゴールド」へ切り替えられる仕組みだ。クレジットカード利用代金の支払いなどで問題がなければ、スムーズに「JCBゴールド」に切り替え可能なので、「JCB GOLD EXTAGE」を利用することで、「JCBゴールド ザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」への道が近づくことは間違いない。

「育成型クレジットカード」を活用すれば
一般的なクレジットカードでは実現しない未来が訪れる!

 前回、詳しく紹介したように、「JCB オリジナル シリーズ」の上位に位置する「JCBゴールド ザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」は、数あるゴールドカードやプラチナカードなどのステータスが高いクレジットカードの中でもサービスが充実している。その理由の一つには、「JCB」が独自の国際ブランドを展開していることがある。

 「他のクレジットカード会社はVISAやMaeterCardのような国際ブランドの傘下に入ることで、さまざまなサービスを提供していますが、そこには国際ブランドの意向が反映されます。しかし弊社では、独自性がなくなるデメリットを考えて、自ら海外での加盟店を開拓することで、お客様に提供したいと思えるサービスを自由に提供することができます。自社でイチからサービスを作ってきましたので、サービスのきめ細かさやサービスを拡充する際のフレキシビリティのほか、世界に拠点を設けて日本人が困ったときに対応していくというのが『JCB』としての誇り、プライドだと思っています」(株式会社ジェーシービー・新宮さん)

「サービスの拡充」という面でいうと、2015年6月15日から「ANAマイレージクラブ」機能を搭載した新しいクレジットカード「JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブ」と「JCBゴールド/ANAマイレージクラブ」が「JCB オリジナル シリーズ」のラインナップに追加された。ANAに搭乗した際のフライトマイル、ANAマイレージクラブ提携パートナーで利用することで「ANAマイレージクラブカード」を保有していなくてもクレジットカードの「ANAマイレージクラブ」機能に直接マイルが貯められるほか、「ANAマイレージクラブ」会員に提供されるサービスも利用が可能だ。

 今回、新たに「ANAマイレージクラブ」機能を搭載した「JCB オリジナル シリーズ」が登場したように、定番のクレジットカードでありながら、今でも機能やサービスの開発を続けているというのは驚きだ。

「これは先ほども申し上げたように、自社で国際ブランドを展開しているからこそできる強みです。現時点でもJCBが長年培ってきたノウハウを集約し、ポイントの貯まりやすさだけでなく、業界最高クラスの付帯保険による安心感やゴールドカード会員向けの空港ラウンジサービスなどのステータス性など、どの点を取ってもほかのクレジットカードに見劣りしない総合力というのが『JCB オリジナル シリーズ』の強みだと思っています。しかし、現在も商品性の強化というのは常に検討している部分で、パートナー加盟店の拡充や機能面での向上など、お客様に愛され続けるクレジットカードをつくる、というのが弊社の至上命題だと思っています」(株式会社ジェーシービー・新宮さん)

 今回紹介してきた「JCB オリジナル シリーズ」のようなクレジットカードをコツコツと使い続け、最終的に「JCBゴールド ザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」を保有できれば、JCB専用ラウンジや高級ホテル、一流レストランなどで、普通では体験できない「ワンランク上の豊かな生活」を送ることも可能になる。

「現時点の還元率」だけに注目して、単なる「節約ツール」として利用しがちなクレジットカード。もちろん、それ自体は間違っていないが、今回紹介しあた「JCB オリジナル シリーズ」のような「育成型クレジットカード」を利用することで、あなたがビジネスマンとして成長するのと同時に、利用するクレジットカードも成長し、「高還元クレジットカード」にはないサービスやワクワク感を味わうこともできる。

 今なお進化を続ける「JCB オリジナル シリーズ」でゴールドカードやプラチナカードなどのハイクラスカードを目指して、「豊かな未来」を体験してはどうだろうか。

(取材・構成/元山夏香)

JCB一般カード(JCB オリジナル シリーズ)
還元率 0.5~2.5%
JCB一般カード(JCB オリジナル シリーズ)
発行元 JCB
国際ブランド JCB
年会費(税抜) 初年度無料、2年目以降1250円
(年50万円以上利用+利用明細Web確認サービス「MyJチェック」登録で次年度以降も無料)
家族カード あり(初年度無料、2年目以降400円、税抜。本会員が年会費無料の条件を満たせば家族会員も無料)
ポイント付与対象の
電子マネー
QUICPay
JCB一般カード(JCB オリジナル シリーズ)公式サイトはこちら
JCBゴールド
還元率 0.5~2.5%
おすすめクレジットカード!JCBゴールドカード
発行元 JCB
国際ブランド JCB
年会費(税抜) 初年度無料、2年目以降1万円
家族カード あり(1人は年会費無料。2人目から年会費
 1000円、税抜)
ポイント付与対象の
電子マネー
QUICPay
JCBゴールドカード公式サイトはこちら
JCB GOLD EXTAGE
還元率 0.75~2.5%
(入会後3カ月は1.5~2.5%と還元率の優遇あり。ただし、2年目以降は前年度の利用額が20万円未満なら還元率は0.5~2.5%に)
おすすめクレジットカード!JCB GOLD EXTAGE(エクステージ)
発行元 JCB
国際ブランド JCB
年会費(税抜) 初年度無料、2年目以降3000円
家族カード あり(1人は年会費無料。2人目から年会費
 1000円、税抜)
ポイント付与対象の
電子マネー
QUICPay
JCB GOLD EXTAGE(エクステージ)公式サイトはこちら

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年5月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
年200万円利用で高級ホテル宿泊券がもらえる!最強ゴールドカードを検証! アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 三井住友カード(NL) 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 三井住友カード プラチナプリファード JCBカードW
年200万円利用で高級ホテル宿泊券がもらえる!最強ゴールドカードを検証! アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 三井住友カード(NL) 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

大企業で1億円
NISA投信グランプリ
チャート入門

6月号4月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[大企業で10倍株!]
◎第1特集
ソニーやサンリオ、JALなど92銘柄
大企業で10倍株!

●日本が誇る大爆騰株!最強10倍株
●夢を買う!次世代テーマ10倍株
●現実的に狙う!手堅い実力10倍株

●若手アナリスト&編集部員が発掘!
株価10倍になるZ世代株
●株価がすべて200円未満!激安10倍株
●オリエンタルランドや東京エレクトロンは?低迷大型株を売り買い診断

◎第2特集
第3回ダイヤモンド・ザイNISA投信2025
グランプリ宣言!
ザイは毎年、個人投資家目線でNISAで買いの投信を表彰します!

●日本株総合部門
●日本中小型株部門
●米国株部門
●世界株部門
●新興国株部門
●リート部門
●フレッシャー賞
●ダメなモンはダメと言います!期待ハズレな残念投信3本を今年も発表!

◎第3特集
値上げに勝つ!インフレ時代の最強節約術77
●コメの値上がりが家計を直撃!食費のワザ
●省エネで家計を守る!光熱費のワザ

●惰性で払っている固定費を点検!生活費のワザ
●もらえる制度はフル活用!医療&教育費のワザ
●資産40億円の億り人マサニーさんの節約術

【別冊付録】
3回集中講座の第1回!
買い時・売り時がQ&Aでわかる!チャート入門
「チャートのつくりとトレンドの読み方」

◎連載リニューアル!
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図

◎いつもの連載も充実
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.09
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.04
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年3月編
●おカネの本音!VOL.34 オモロー山下さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.102
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報