今回は、「住宅ローンに強い」ネット銀行を紹介していきたいと思います。ネット銀行にはそれぞれに特長がありますが、その中には「住宅ローン」に力を入れているネット銀行もいくつかあります。
それらの「住宅ローンに強い」ネット銀行は、住宅ローン金利を低水準にしたり、手数料を安くしたり、さまざまなキャンペーンを頻繁に実施していたりするので、これから住宅ローンを組む人や借り換えを検討している人は必見です。
ネット専業の銀行の場合には、通常の銀行とは違って、そもそも住宅ローンを取り扱っていないところもあるので、どのネット銀行でどんな住宅ローンを取り扱っているかも紹介していきましょう。
ネット銀行で住宅ローンを組むのは不安…?
一般の銀行とは異なるメリット・デメリットとは
最初に、基本的なことですが「ネット銀行で住宅ローンを組む」ことの是非について触れておきます。
ネット銀行の口座開設者が増えてきた今でも、「住宅ローンは普通の銀行で組んだ」という人が多いですよね。都銀などが不動産業者と提携している例もよく見かけるので、「選ぶ時間の余裕があまりなく、自然と住宅ローンを組む銀行が決まってしまった」という話もよく聞きます。また、「ネット銀行で住宅ローンを組むのは何となく不安」という意見も依然として根強いようです。
しかし、住宅ローンは借入額が多いため、金利差が小さくても最終的な住宅ローンの返済金額は大きく変わります。そのため、住宅ローンを組む際は毛嫌いせずに、ネット銀行も選択肢の一つに含めて、きちんと比較検討した上で、お金を借りる先を決めていただきたいと思います。
それでは、住宅ローンを組むにあたって、ネット銀行と店舗のある一般的な銀行はどう違うのでしょう?
まず、ネット銀行の住宅ローンの特長は以下のとおりです。
【ネット銀行の住宅ローンの特長】
◆店舗や通帳などがなく、固定費が抑えられていることから、
住宅ローン金利を低く設定できる。
◆繰り上げ返済の手数料が無料の場合が多い。
◆銀行の店舗に出向くことなく、自宅で手続きできる。
これらを見ていただければわかるように、住宅ローン金利を低水準で提供できるネット銀行を見逃すのはもったいないので、選択肢の一つとして検討したいところです。少しでも金利が低ければ、百万円単位で得する可能性があります。
それに、銀行の店舗に足を運ばなくても手続きできるのは便利です。一般的な銀行だと手続きは基本平日になってしまうため、不便かもしれません。しかも、揃えなければいけない書類が多いため、一度の来店では住まず、二度三度と出向かねばならなくなれば、多忙な人には大きな負担になるでしょう。
これに対し、ネット銀行で住宅ローンを組む場合は、基本的に来店の必要がありません。不明点などは電話で問い合わせできる場合もありますが、原則として対面でのやり取りは不要。ネット銀行は一般的な銀行と違って店舗がなく、行員も少ないので、すべての案件に対応する人手はそもそもないのです(ただし、ネット専業ではなく、少ないながらも店舗を構える“半ネット銀行”だと、対面で相談することもできます)。
逆に言うと、“相手の顔が見える”という安心感を重視する人は、一般的な銀行を選択するといいでしょう。例えば土地の権利関係が複雑な場合など、条件がやや難しい不動産を購入する場合にも、対面でじっくり相談ができる一般的な銀行のほうが、細やかな対応をしてくれるはずです。
また、ネット銀行はやや審査が厳しいこともあるようです。さらに、人気の物件を買おうとしていて、一刻も早く住宅ローンの審査を通したい人の場合、どうしても書類の郵送などに時間がかかるネット銀行よりも、一般的な銀行のほうが融通がきく可能性もあります。
金利の低さだけで判断しない! コスト面や
繰り上げ返済のしやすさも含め、総合的に判断しよう
以上を踏まえて「ネット銀行も選択肢の一つとしてしっかり検討したい」という方におすすめしたいのが、「住宅ローンに強い」ネット銀行です。
住宅ローンの良し悪しは、次の4つの条件で見極めることができます。
①低金利
②低コスト
③金利優遇の条件
④繰り上げ返済しやすい(繰り上げ返済の手数料が無料)
このうち、低金利が重要であることは言うまでもありません。
また、住宅ローンを組むときにはさまざまなコストがかかり、コストの合計金額は、買う物件の価格の3~10%ほどにもなります(中古住宅のほうがコストは高くなりがちです)。ただし、コストと一口に言っても、銀行によってコストの設定は一律ではありません。つまり、金利水準のみならず、コストもあわせて結局支払う金額がどう変わるかまで見て、銀行を選ぶ必要があるわけです。
続いて③の「金利優遇の条件」ですが、銀行によっては、一定の条件をクリアしないと、低金利を適用してくれないところがあります。条件はさまざまですが、ハードルが高い例は「その銀行に給与振込口座を作る」というもの。勤めている会社によっては、給与振込口座を変えづらい場合もあるでしょう。
また、住宅ローンは早く返せば返すほど支払う利息が少なくなるので、通常は繰り上げ返済をすることが望ましいです。が、銀行や条件によって、繰り上げ返済に手数料がかかるケースと手数料がかからないケースがあります。手数料無料なら、気軽に少額でも繰り上げ返済ができるので、手数料はかからないように意識しましょう。
そこで、ここからは、低金利・低コストで、金利優遇の条件がクリアしやすく、繰り上げ返済もしやすいネット銀行をピックアップし、詳しくご紹介していきたいと思います。
おすすめ銀行①「新生銀行」
対面相談も可能! 総コストの安さが最大の売り
まずは「新生銀行」です。「新生銀行」はネット銀行ではありません。ただ、メガバンクほどではないとはいえ、全国に店舗がありながらネットでの業務に力を入れており、ネットバンキングのサービスが非常に充実しているのが特徴。今回は、ネット銀行ではないものの取り上げてみました。
ですが、ネット専業の銀行と違って店舗がある分、専門スタッフに対面で相談できるというメリットもあります。ネット銀行と一般的な銀行の特性を併せ持つ、ハイブリッド型のような存在なのです。
新生銀行 | ||||
コンビニATM出金手数料(税抜) | 振込手数料(税抜) | |||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリー マート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
24時間365日、何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:月1~10回無料、 以降97~285円(※) |
|||
【新生銀行のメリット】提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日、いつでも何回でも無料! 他行への振込手数料も最大で月10回まで無料(「新生プラチナ」の場合)と割安。短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用できる。 ※「新生ステップアッププログラム」のステージによって、無料振り込みの回数および振込手数料は異なります。 |
||||
「新生銀行」の住宅ローンの最新の金利は以下のページでご確認ください。
※本当に得する住宅ローンは? 手数料や保険料などのコストも含めた「実質金利」で、住宅ローンを徹底比較!⇒【住宅ローンおすすめ比較】
ネット銀行の中には、金利が「新生銀行」よりももっと低水準のところもあります。ネット銀行と比較すると、やや高めと言ってもいいかもしれません。
続いて、主なコストは以下のとおりです。
◆住宅ローン保証料:0円
◆団体信用生命保険の保険料:0円
◆事務手数料(「安心パック」を含む):10万8000円(税込)
(※「安心パック」を利用しない場合は5万4000円)
◆繰り上げ返済手数料:0円
「新生銀行」の住宅ローンにかかるコストは、全体的に非常に安く抑えられています。そのため、住宅ローン金利がやや高めとしても、諸経費を含めたコストでは競争力があります。新規で住宅ローンを組むときも、他行の住宅ローンから借り換えするにも、このコストの安さは魅力的です。さらに、金利優遇を受けるための条件が特にないところもメリットです。
ところで、コストのところにある「安心パック」とは、住宅ローンにくっつけられる2つのオプションサービスのことです。
1つ目のサービスは、住宅ローンを返済している人が所定の要介護状態と認められると、介護保険金が出てローン返済に充当できる「安心保障付団信」です。2つ目のサービスは、家計に余裕があるときに繰り上げ返済をし、そこで短くなった返済期間の範囲内で、余裕がないときには元金据置返済として月々の返済額を減らせる「コントロール返済」です。
誰しも、失業や病気に見舞われるリスクはあります。そんなとき、月々の返済額を抑えられる「コントロール返済」があれば、いざというときに役立つかもしれません。
「安心保障付団信」の特徴は、“金利に上乗せして保険料を支払うタイプではない”という点です。借入当初の5万4000円の負担だけで済みます。これで返済期間中、要介護状態になるリスクに備えられます。もちろん、若くして要介護状態になる確率は低いですから、“安心料”と思える方のみ備えておくといいでしょう。

また、「安心パック」のほかに「安心Wパック」もあります。こちらは「安心保障付団信」と「コントロール返済」に加えて、いざというときの「病児保育サービス」と、「家事代行サービス」のクーポンが付いています(サービス提供会社が出張できる地域限定)。
「病児保育サービス」と「家事代行サービス」クーポンの枚数は住宅ローンの借入金額によって変わりますが、20~50枚もらえます。全部を「病児保育」に使うこともできますし、逆に全部を「家事代行」に使うこともできます。1回あたりの使用クーポン数は1~3枚なので、何度もサービスの恩恵を受けることが可能です。

拡大画像表示
「安心Wパック」は、小さな子どもがいる共働き家庭には魅力的です。手数料は16万2000円(税込)と、通常の「安心パック」より高くなりますが、それでも普通に「病児保育サービス」や「家事代行サービス」を利用するより安上がりになる可能性が高ければ、大いに活用したいところです。
新生銀行 | ||||
コンビニATM出金手数料(税抜) | 振込手数料(税抜) | |||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリー マート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
24時間365日、何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:月1~10回無料、 以降97~285円(※) |
|||
【新生銀行のメリット】提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日、いつでも何回でも無料! 他行への振込手数料も最大で月10回まで無料(「新生プラチナ」の場合)と割安。短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用できる。 ※「新生ステップアッププログラム」のステージによって、無料振り込みの回数および振込手数料は異なります。 |
||||
このように、ユニークなサービスを展開している「新生銀行」の住宅ローンですが、デメリットも確認しておきましょう。
新生銀行の住宅ローンのデメリット①
審査が厳しく、希望した満額が借りられないこともある
よく言われがちなのは、「審査が厳しい」という点。「新生銀行」に限らず、保証会社の保証がついていない住宅ローンの場合、コストは安い反面、比較的審査が厳しくなる傾向にあるようです。
では、「新生銀行」の借入条件はどうでしょうか?
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年9月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆UI銀行 | |||
0.10% | 0.30% (※1) |
0.30% (※1) |
0.20% |
【UI銀行おすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 2023年10月31日までの特別金利。 |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.30% (※2) |
0.30% | 0.40% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。2023年9月28日まではキャンペーンによって0.20%。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年9月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |