前回は、お得な預金の話を中心に「イオン銀行」のメリットを紹介してきました。復習しておくと、「イオン銀行」の主なメリットは次のとおりです。
【イオン銀行のメリット】
①「イオン銀行Myステージ」で「シルバー」ステージ以上になると、普通預金金利が年0.05~0.15%になる
(通常の普通預金金利は年0.001%)
②一部のイオンにある「イオン銀行」の店舗は、年中無休で夜9時まで営業
③「イオン銀行」のATMを使えば、365日24時間、手数料無料でお金を引き出せる
④「イオン銀行」間の振込は常に無料(他行宛ては1回216円)
(※関連記事はコチラ!⇒イオン銀行が「マイナス金利」時代の最強銀行に!?「イオン銀行+イオンカードセレクト」で普通預金の金利が破格の0.1%になるお得な特典を活用しよう!)
これらのメリットからしても、「イオン銀行」は身近にイオンがある人にとって、非常に便利な銀行と言えるでしょう。
イオン銀行 (※「イオンカードセレクト」入会でイオン銀行の口座も同時に開設できます) |
||||
コンビニATM出金手数料(税抜) |
振込手数料 (税抜) |
|||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリーマート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
― |
平日8時45分~18時は100円、 それ以外は200円 |
24時間365日 何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:200円 |
|
【イオン銀行のメリット】「イオン銀行Myステージ」で「シルバー」ステージ以上になると、普通預金金利が定期預金並みの0.05~0.15%に! ATM手数料が24時間いつでも何回でも無料となるイオン銀行ATMは、全国のイオン、ミニストップ、まいばすけっとなど、台数が増加中! | ||||
ただ、普通預金口座を開設するのはいいとしても、住宅ローンを組むとなると、一体どうなのでしょう。普通預金金利が条件付きで0.1%まで跳ね上がることを考えると、ひょっとして住宅ローン金利の水準も有利なのかな? という気がしないでもありません。
そこで、今回は「イオン銀行」の住宅ローンの金利水準や、どのような特徴があるかなどを見ていきたいと思います。
イオン銀行の住宅ローン金利には「長期間固定」はナシ
金利が低いのは「変動金利」と「固定3年」
「イオン銀行」の住宅ローンには、変動金利のプランと、当初固定金利特約期間中の借入れ利率の金利優遇幅が大きい「当初固定特別金利プラン」があります(借入れ中の金利優遇幅が完済まで変わらないプランもあります)。
当初固定特別金利プランの固定期間は「3年」「5年」「10年」の3種類です。2016年5月25日時点で「イオン銀行」の住宅ローンの変動金利と、「3年」「5年」「10年」の固定金利の水準は以下のとおりです。
【イオン銀行の住宅ローン金利水準】※2016年6月6日現在
◆変動金利……0.57%
◆固定3年……0.38%
◆固定5年……0.50%
◆固定10年……0.79%
上記のとおり、「イオン銀行」の住宅ローンには「中長期固定金利」「全期間固定金利」がありません。正直、金利タイプのラインアップが充実しているとは言えないでしょう(ただし、金利タイプの異なる住宅ローンを、2本組み合わせて借りることは可能です)。全期間固定金利タイプを希望する場合は、住宅金融支援機構との提携によるイオン「フラット35」を検討することになります。
「イオン銀行」の住宅ローン金利水準については、他行と比較してみると、十分に競争力はありますが、より良い条件の金融機関はありそうです。
具体的に言うと、変動金利の0.57%と固定金利(3年)の0.38%は、住宅ローンの中でも低水準であり、競争力があると言えます。対して固定5年(0.50%)、固定10年(0.79%)は、住宅ローンの中では平均的なレベルといったところでしょう。前向きに表現するなら、ハズレもありません。
預金金利やイオンでの買い物の頻度なども含めて、総合的に使いやすいかどうかで検討してみてはどうでしょうか。もちろん、利用したい金利タイプはラインアップに合致する前提です。
ここまでのところを総合すると、現時点の金利の面から考えれば、「イオン銀行」の住宅ローンは、新規で借り入れるにしろ借り換えするにしろ、「変動金利」か「短期固定金利(3年)」で住宅ローンを考えている人に向いていると言えるでしょう。
イオン銀行 (※「イオンカードセレクト」入会でイオン銀行の口座も同時に開設できます) |
||||
コンビニATM出金手数料(税抜) |
振込手数料 (税抜) |
|||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリーマート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
― |
平日8時45分~18時は100円、 それ以外は200円 |
24時間365日 何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:200円 |
|
【イオン銀行のメリット】「イオン銀行Myステージ」で「シルバー」ステージ以上になると、普通預金金利が定期預金並みの0.05~0.15%に! ATM手数料が24時間いつでも何回でも無料となるイオン銀行ATMは、全国のイオン、ミニストップ、まいばすけっとなど、台数が増加中! | ||||
保証料、団信保険料、繰り上げ返済手数料は無料
「ローン取り扱い手数料」は最低10万800円
続いて、「イオン銀行」の住宅ローン手数料について紹介していきます。主なコストは以下のようになっています。
◆ローン取り扱い手数料……「定額型」は10万8000円、「定率型」は借入額の2.16%(最低取扱手数料は21万6000円)※定額型を選択すると、前述の借入利率に0.2%上乗せ
◆保証料……無料
◆団体信用生命保険(団信)の保険料……無料
◆繰り上げ返済手数料……無料
◆完済手数料……5万4000円
◆金利変更手数料……無料
※他に印紙代や登記費用の実費が発生。
「イオン銀行」の場合、「ローン取り扱い手数料」と「完済手数料(返済の途中で、残額をすべて返済する場合に発生する手数料)」以外は無料というシンプルさです。保証料、団信保険料が無料のほか、繰り上げ返済手数料が無料なのはありがたいところです。完済手数料はかからない銀行、もっと安い銀行もありますが、5万4000円程度であればそこまで高いわけではありません。
肝心なのは「ローン取り扱い手数料」です。ローン取り扱い手数料とは、いわゆる事務手数料のこと。どの銀行で住宅ローンを組んでも、必ずかかるのが事務手数料です。この連載では何度もお話ししていますが、事務手数料の金額は銀行によって異なり、10万円以内に収まるところもあれば、借入額に応じて数十万円単位でかかるところもあります。
ただ、ひとつ共通しているのは、保証料が無料の場合、事務手数料は高くなりやすいということです。保証料は、貸し倒れリスクに備えて銀行が信用保証会社をつけたときに、発生するコスト(住宅ローンを借りた人が、銀行を通して信用保証会社に支払うお金)です。「イオン銀行」の場合は保証料がありません。ということは、信用保証会社はつけずに、貸し倒れが発生した場合には「イオン銀行」が全面的に損失を引き受ける形になっていることがわかります。
保証料が無料なのはありがたいとはいえ、その分やはり「ローン取り扱い手数料」は高めの設定です。ただ、「定額型にすれば、いくら借りても10万8000円で済むから、安いんじゃない?」と思いますよね。ですが、定額型を選択すると、借入利率に0.2%の上乗せがあるのがクセモノです。通常、0.2%も借入利率が上昇したら、住宅ローンの返済額は借入額が多いほど、借入期間が長くなるほど、大幅に増加してしまいます。
イオン銀行 (※「イオンカードセレクト」入会でイオン銀行の口座も同時に開設できます) |
||||
コンビニATM出金手数料(税抜) |
振込手数料 (税抜) |
|||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリーマート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
― |
平日8時45分~18時は100円、 それ以外は200円 |
24時間365日 何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:200円 |
|
【イオン銀行のメリット】「イオン銀行Myステージ」で「シルバー」ステージ以上になると、普通預金金利が定期預金並みの0.05~0.15%に! ATM手数料が24時間いつでも何回でも無料となるイオン銀行ATMは、全国のイオン、ミニストップ、まいばすけっとなど、台数が増加中! | ||||
「定額型」を選択すると借入利率が0.2%増
返済シミュレーションで「定率型」と比較してみよう
例えば、3000万円を35年間、「イオン銀行」の住宅ローン(変動金利0.57%・元利均等返済・ボーナス払いなし・繰り上げ返済なし)で借りたとしましょう。「ローン取り扱い手数料」は「定率型」を選択するとします。変動金利ではありますが、仮に全期間金利は変動しなかったものとすると、返済額は次のようになります。
【3000万円を35年間、0.57%の金利で借り入れした場合】※手数料は定率型
◆ローン取り扱い手数料(定率型)⇒64万8000円(3000万円の2.16%分)
◆返済総額⇒3309万8804円(月の返済額⇒7万8807円)
―――――――――――――――――――――
★手数料+返済総額=3374万6804円
これに対し、「ローン取り扱い手数料」で「定額型」を選択した場合は、0.2%金利上乗せの0.77%で借り入れることになるため、返済額は次のようになります。
【3000万円を35年間、0.77%の金利で借り入れした場合】※手数料は定額型
◆ローン取り扱い手数料(定額型)⇒10万8000円
◆返済総額⇒3423万3185円(月の返済額⇒8万1508円)
―――――――――――――――――――――
★手数料+返済総額=3434万1185円
「ローン取り扱い手数料」だけを見れば「定率型」のほうが54万円も多くなりますが、総返済額で比較すると、金利が0.2%上乗せされる分、定額型のほうが113万円ほど多く支払うことになります。途中で繰り上げ返済を行うほど、この差は縮まりますが、この場合は「ローン取り扱い手数料」を加味しても「定率型」を選択したほうが数十万円単位で得をするという結果になりました。
それでは、借入額が比較的少ない場合はどうなるでしょうか? 次ページで検証します。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年1月16日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.30% (※1) |
0.01% | 0.03% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! 短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用。「ステップアッププログラム」で「シルバー」以上になれば、提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日いつでも何回でも無料! ※1 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生ゴールド以上は出金手数料や振込手数料がお得に |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.15% (※2) |
0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。※2 2023年1月31日までの「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天証券+楽天カード+楽天銀行」で積立投資すると、ポイント還元率が1%以上になって得! 獲得した楽天ポイントは、株や投資信託の購入にも活用可能! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.17% (※1) |
0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2023年2月28日までの「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年1月16日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |