「ふるさと納税」で注意すべき5つのポイントを紹介
仕組みを理解して、きっちりお得をゲットしよう!
「ふるさと納税」は、人気が出てきたとはいうものの、税金が戻ってくる仕組みがやや複雑で、わかりにくいところがあります。具体的に、どんな計算式で控除額が算出されるかまでは、知らなくても何とかなりますが、せっかくの寄付をムダにしないために、いくつかのポイントだけは押さえておきましょう。
◆注意点①
所得がない人の名前で「ふるさと納税」をしても節税効果がない
「ふるさと納税」は誰の名義でもできますが、所得税や住民税の節税効果を享受したければ、納税者(給与や年金の所得がある人)の名義で寄付することが必須です。
専業主婦の人や所得が少ない人(年収300万円以下)の名義で「ふるさと納税」をし、節税できないケースは頻発しているので、注意しましょう。共働きの場合は、年収の高い人のほうを先に節税したほうがいいので、名義は年収の高い人のものにしてください。
◆注意点②
ワンストップ特例の申請や確定申告は忘れずに!
最近は「ふるさと納税」も簡単になっていて、クレジットカード払いができる自治体、銀行振込ができる自治体が大半です。ほとんどネットショッピング感覚で「ふるさと納税」をして特産品を受け取ることができます。その気軽さのせいか、本来の目的である節税のための手続きを忘れがちです。
2015年4月以降の「ふるさと納税」に関しては、「ワンストップ特例」が適用され、5自治体以内の寄付であれば確定申告が不要になりました。ただ、ワンストップ特例を申請するための申請書を、各自治体に郵送で送付する必要があります。1つの自治体に何度も「ふるさと納税」をしている場合は、その回数分の申請書を送付しなければなりません。
よく、ネットから「ふるさと納税」の申し込みをして、「ワンストップ特例に申し込む」という欄にチェックしただけで、手続きが完了したと思い込んでいる人がいますが、これは間違い。必ず郵送する必要があります。
申請書の締切は、1月10日です。今後変更がなければ、毎年1月10日が締日となるでしょう。2015年分のワンストップ特例の申請書を2016年1月10日までに出し忘れてしまった人は、2月半ば~3月半ばまでに確定申告をすれば問題ありません。万一間に合わなくても、他で確定申告をしていない場合には、5年間は遡って申告ができます(ふるさと納税以外で確定申告をしている場合には、更正手続きで減税を受けます)。昨年の申告をしていない人は、今からでも手続きをしましょう。
その際、自治体から送られてくる寄付金の受領書が必要となるので、紛失しないようにしてください。
◆注意点③
最低自己負担金2000円で済む寄付金の上限を知ろう
最低自己負担額の2000円で済む寄付額は、所得によって異なります。そのため、自分がいくらまで寄付できるのか、きちんと把握する必要があります。
総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」に、目安の金額が掲載されているので参考にしてみてください(下の画像は総務省「ふるさと納税ポータルサイト」より抜粋)。

※2「夫婦」は、ふるさと納税を行う方の配偶者に収入がないケースを指します(ふるさと納税を行う方本人が配偶者控除を受けている場合)。
※3「高校生」は「16歳から18歳の扶養親族」を、「大学生」は「19歳から22歳の特定扶養親族」を指します。
※4 中学生以下の子供は(控除額に影響がないため)、計算に入れる必要はありません。
拡大画像表示
これらの金額はあくまで概算であって、正確な数字を割り出すには、税理士などの専門家の力が必要ですが、ある程度の金額さえ知っておけば問題はありません。ただ、目安の金額のギリギリいっぱいまで「ふるさと納税」をすると、正確な数字が目安より低い場合もあるため、自己負担が2000円以上になる可能性も出てきます。
そのため、仮に上限の目安が10万円なら、「ふるさと納税」をするのは9万円くらいまでにしておくと、上限をオーバーして自己負担が増えるリスクは減らせます。
◆注意点④
医療費控除の金額などによって寄付金の上限は変わることもある
「ふるさと納税」は寄付金控除の一種。医療費控除など、その他の控除と一緒に申告ができます。「ふるさと納税」をしたからといって、他の控除が適用されなくなるようなことはありません。
ただ、医療費控除などのさまざまな控除と「ふるさと納税」を併用すると、「ふるさと納税」の寄付額の上限が低くなることは、意外と知られていないかもしれません。医療費控除の申告額にもよりますが、医療費控除が多ければ多いほど、寄付額の上限は低くなります。
例えば、寄付金の上限が10万円で、2016年の前半のうちに、きっちり10万円分寄付したとしましょう。ところが、2016年末に大病で入院することになり、多額の医療費が発生したと仮定します。
その場合、医療費が(家族分と合わせて)年間10万円を超えていたら、確定申告をして医療費控除を申告することになります。すると、「ふるさと納税」の寄付金の上限は下がりますが、すでに上限いっぱいまで寄付しているため、上限をオーバーし、自己負担が2000円より増加することになります。医療費控除の内容次第では、数万円単位で増えることもあり得ます。
予期しない病気やケガで医療費控除が発生した場合は仕方ありませんが、近々出産予定の人、自分や生計を一にする家族が大病の手術を予定している人などは、医療費控除を申請する可能性が高いため、寄付額の上限いっぱいまでは「ふるさと納税」をしないようにしましょう。
また、住宅ローン控除の場合、その年の住宅ローン控除が所得税から引き切れずに、住民税からも減税を受けていることがあります。その場合も、「ふるさと納税」の節税効果の恩恵を100%は受けることができません。住宅ローン控除を申請予定の人は、この点も念頭に置いておいてください。
◆注意点⑤
節税できたお金を意識して、控除分をムダ遣いしないように!
「ふるさと納税」をした場合、確定申告をすると所得税の一部が還付され、住民税の一部が控除されます。また、ワンストップ特例を使うと、全額が住民税から控除されます。
還付の場合は現金が戻ってきますが、控除の場合は予定の金額よりも税額が減ります。住民税の税額が減るということは、給与所得者の場合、毎月給与から天引きされる金額が減る(=手取りが増える)ということにつながります。
それは喜ばしいことですが、毎月数千円~1万円前後、手元のお金が増えたのに、何となくこれまでどおりの予算でやりくりして、増えた分は知らないうちになくなっている――では、せっかく節税できたのにもったいなさすぎます。
節税効果をより強く意識したければ、やはりその分を貯蓄したり、前々から必要だったものを購入したりと、目的を持って使うなり管理するなりして、何となく消費してしまわないように注意しましょう。
さて、まだ「ふるさと納税」をしたことがない人も、挑戦してみたくなったでしょうか?
今回挙げたポイントに注意して、2016年も「ふるさと納税」にチャレンジしてみましょう。冬場は、お米など秋の農産物の募集が始まっていないところも多いですが、すでに季節のフルーツなどは、続々と募集開始になっています。「ふるさと納税」で季節を感じつつ、節税と節約に励んでいきましょう!
(取材・構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.50% | 0.55% | 0.60% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
|
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |