節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

クレジットカードを選ぶなら年会費無料&高還元!
人気のファイナンシャル・プランナーがおすすめする
高還元率&低コストのベストなクレジットカードは?

【第20回】 2016年4月20日公開(2022年3月29日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
1

 年度初めとなる4月は、1月と並んで新しいことを始めたくなるタイミング。節約や家計管理を新たに始める絶好のチャンスです。

 それと同時に、クレジットカードの見直しをするのもおすすめです。すでにクレジットカードを所有している人で、「ずっと同じクレジットカードを持ち続けている」という人は、見直しを実行してみてはいかがでしょう。

 というのも、30代以上の人だと、「新社会人になったときに作ったクレジットカードを、もう10年以上も使っている」という人もいると思います。ですが、クレジットカード業界は年々大きく変化しているので、新しいクレジットカードに切り替えたほうが得する可能性が高いからです。

 また、新社会人になり、クレジットカードを新たに持ちたいという人も多いと思います。そこで今回は、今、持っておくべきお得なクレジットカードをご紹介します。

年会費が初年度だけでなく“永年”無料で、
ポイント還元率が高いクレジットカードがおすすめ!

 まず、クレジットカードを選ぶ上で、必ず押さえておきたいポイントがあります。それは、「年会費永年無料」で、「どこで利用してもポイント還元率1%以上」のクレジットカードを選択することです(※念のため解説しておくと、ポイント還元率とは“クレジットカードを利用した際、利用した金額に応じて受けられるポイント還元やキャッシュバックの割合”です。1万円利用して100円分のポイントが獲得できるなら、還元率は1%です)。

 クレジットカードの中には、年会費がかかるものがあります。年会費の金額は、カードごとにバラつきがありますが、ゴールドカードやプラチナカードといった、一般に「上級カード」と呼ばれているクレジットカードだと、年会費1万円以上のものもザラです。上級カードではないクレジットカードでも、年会費が1000~3000円くらいかかるクレジットカードはわりとよくあります。

 入会初年度のみ年会費無料で、2年目以降は有料になるクレジットカードも少なくありません。ただ、私がおすすめしたいのは、初年度だけでなく2年目以降もずっと年会費無料のクレジットカードです。

 もちろん、年会費が有料のクレジットカードには、「旅行保険が充実している」「トラブル時などのサポートがしっかりしている」といったメリットがあったりもします。また、ポイント還元率が高いカードも目立ちます。そのため、日常の買い物のほとんどをクレジットカードで行う人は、仕組みが自分に合っているものであれば、年会費が有料のクレジットカードを保有するのも得策です。

 ただ、これまでにクレジットカードを保有したことがない人や、高額な買い物をするときや旅行のときくらいしかクレジットカードを使わない人は、年会費永年無料のクレジットカードのほうがベターでしょう。

 年会費有料のクレジットカードは、まったく使わないでいると、年会費の分だけ損をします。たとえば、年会費1万円、ポイント還元率1%のクレジットカードの場合、年間で100万円はクレジットカードを使わないと、年会費のモトが取れません。案外、ハードルが高いですよね。

 そのため、日常的にクレジットカードを使い、確実に年会費モトが取れる人以外、年会費が有料のクレジットカードはおすすめできないのです。

年会費有料&高還元率のクレジットカードは
持った後から制度改悪される恐れアリ

 近年、クレジットカードのポイント還元率競争は激化しているように見えます。クレジットカード発行会社が互いに競い合うようにして、ポイント還元率の高いクレジットカードをどんどん発行しているのです。少し前になりますが、どこで利用してもポイント還元率が1.5~2%つくようなクレジットカード(年会費は有料)も複数登場し、大変話題になりました。

 ただ、直近のクレジットカード業界を見ると、そんな高還元&年会費有料クレジットカードが新規募集を停止したり、ポイント還元率が改悪されたりする例も数多く見受けられます。思い切って還元率を高くしたのに、思いのほか集客できず、クレジットカード会社としては赤字が膨らみすぎてしまったのかもしれません。

 こうした状況を踏まえて考えると、ポイント還元率競争が激化していると言っても、すでにほとんど限界まで達しつつあるように思います。よって、やみくもに高い還元率のクレジットカードに飛びついても、後から制度が改悪され、あまりお得ではないクレジットカードに成り下がってしまうリスクも考えられます。

 そのため、私は「年会費有料で高還元率なクレジットカード」よりも、「年会費永年無料で、そこそこ還元率の高いクレジットカード」を選択したほうがベターだと考えています。

「年会費無料のカードだからサービスが悪い」は誤解
ただ、最高品質のサービスを求めるなら上級カードに

 ところで、ネットの書き込みなどで「年会費永年無料のクレジットカードはコールセンターの質が悪い」「サポートがほぼ期待できず、使い勝手が最悪」などのクチコミを見かけることがあります。

 クレジットカード会社によって差はあると思いますが、個人的には年会費永年無料のクレジットカードでサービスが特別悪い、と感じたことはありません。

 もちろん、手厚いコンシェルジェサービスなどが売りのプラチナカードなどのサポート体制と比較すれば、物足りないところはあるでしょう。しかし、最低限の用事(クレジットカードを紛失した際の問い合わせなど)には対応してもらえますし、問題のない使い方をしていれば、不快な目に遭うことは基本的にはないと思われます。
【※クレジットカードの「コンシェルジュ」に関連記事はコチラ!】
◆プラチナカードのコンシェルジュの実力は?JCB「ザ・クラス」では大相撲千秋楽やJRのチケットも手数料無料で手配できる!
◆「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」と「JCBザ・クラス」のコンシェルジュサービスを比較ホテルの予約代行を例に、具体的な使い方も解説!

 ポイント還元率に話を戻します。還元率については、今は「1%」が一つの基準と考えていいでしょう。少し前までは、年会費永年無料のクレジットカードというと、「0.5%」程度が平均でした。今でもポイント還元率0.5%程度の年会費永年無料クレジットカードは多いですが、なかには年会費永年無料でも、ポイント還元率1%以上のクレジットカードがあるので、そちらを選択したほうがお得です。

 なお、どこか特定の場所で利用したときのみ、ポイント還元率が1%以上になるクレジットカードもよく見かけます。それでもいいのですが、日常的にクレジットカードを利用してポイントを貯めたいのであれば、“基本的にどこで利用しても1%”のクレジットカードを選択してください。

 ここまでに挙げてきた基準(年会費永年無料、どこで利用しても還元率1%以上)を満たしているクレジットカードは、それほど多くはありません。その中で、私のおすすめしたいクレジットカードは以下のとおりです。

■風呂内さんがおすすめする、高還元&年会費無料のクレジットカードベスト5
還元率 還元方法 年会費 国際ブランド カード
フェイス
◆楽天カード
1.0% 100円=1ポイント
(楽天スーパーポイント)
永年無料 VISA
Master
JCB
楽天カードの公式サイトはこちら
【楽天カードのメリット】
通常還元率1.0%に加えて、「楽天市場」や「楽天ブックス」で買い物する際には、いつでもポイント3倍=還元率3.0%の高還元に! また、「楽天Edy」チャージ分もポイントが貯まるほか、街中では「楽天ポイントカード」としても利用可能!(※ただし、「楽天市場」利用時の還元率3.0%のうち、1.0%は期間限定ポイント)
【関連記事】【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード編)
風呂内さんがおすすめする、高還元&年会費無料のクレジットカードベスト5の楽天カード公式サイトはこちら
◆リクルートカード
1.2% 100円=1.2ポイント
(リクルートポイント)
永年無料 VISA
Master
JCB
リクルートカードの公式サイトはこちら
【リクルートカードのメリット】
通常還元率1.2%に加えて、「じゃらん」なら還元率3.2%、「ポンパレモール」なら還元率4.2%に! 貯まった「リクルートポイント」は「じゃらん」や「ホットペッパー」など、リクルートのサービスで利用できるほか、「Pontaポイント」に等価交換できるので、ローソン利用者にもおすすめ。「VISA」を選べば「nanaco」「楽天Edy」「モバイルSuica」「SMART ICOCA」チャージ分にもポイントが貯まる点も魅力。
【関連記事】dカードはdポイントを貯める最強カードじゃない!?「dカード+リクルートカード」を併用しつつ、電子マネーを活用して「dポイント」を貯める裏ワザ
風呂内さんがおすすめする、高還元&年会費無料のクレジットカードベスト5!リクルートカードの公式サイトはこちら
◆Yahoo! JAPANカード
1.0% 100円=1ポイント
(Tポイント)
永年無料 VISA
Master
JCB
Yahoo! JAPANカードの公式サイトはこちら
【Yahoo! JAPANカードのメリット】
通常還元率1.0%に加えて、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%の高還元に! 貯まるポイントは「Tポイント」で、「Tカード」機能も搭載しているので、「Yahoo!ショッピング」などのネット通販だけでなく、TSUTAYAやファミリーマートなど街中でも使い道には困らない。「JCB」なら交通系電子マネーの「モバイルSuica」や「SMART ICOCA」はもちろん、「nanaco」チャージ分のポイントも貯まるのでおすすめ。
【関連記事】「Yahoo! JAPANカード」はTポイント利用者必携!年会費無料で還元率1%、Tカード機能も搭載し、Yahoo!ショッピングではポイント3倍の高スペック!
風呂内さんがおすすめする、高還元&年会費無料のクレジットカードベスト5!のYahoo! JAPANカード公式サイトはこちら
◆P-oneカード<Standard>
1.0% 請求時に自動的に
1%割引
永年無料 VISA
Master
JCB
P-oneカード<Standard>の公式サイトはこちら
【P-oneカード<Standard>のメリット】
カード決済後、利用金額の請求時に自動的に1%オフになる、ポイント交換の手間も不要で節約効果が高いキャッシュバック型カード。さらに、ポケットカードが運用していて「Yahoo!ショッピング」や「ニッセン」などもある「P-oneモール」だと、キャッシュバック以外に最低でも1000円=1ポイント(=3円)貯まるので、ネットショッピングで還元率1.3%に(銀行口座にキャッシュバック可能。ただし、ポイント交換が必要)。
【関連記事】【P-oneカード<Standard>】利用金額の1%を自動的に請求金額から割引!手間なく、支出を減らせる節約系カードの元祖!
風呂内さんがおすすめする、高還元&年会費無料のクレジットカードベスト5!P-oneカード<Standard>公式サイトはこちら
◆レックスカード
1.25% 2000円=25ポイント
(最低1500ポイントから請求額に充当)
永年無料 VISA、Master レックスカードの公式サイトはこちら
【レックスカードのメリット】
還元率1.25%で、貯まったポイントはカード利用額に充当できるキャッシュバック型。年会費無料ながら、最大2000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯(旅行代金をカードで支払わなくても補償される)なのが他の年会費無料カードにはない大きなメリット。ただし、ポイントの最低交換単位は1500ポイント、有効期限は2年、電子マネー「nanaco」「楽天Edy」チャージ分のポイントはつかないので注意。
【関連記事】海外旅行保険が「自動付帯」にもかかわらず、年会費無料のお得なクレジットカードはコレだ!「利用付帯」と「自動付帯」のカード活用法
風呂内さんがおすすめする、高還元&年会費無料のクレジットカードベスト5!レックスカードライトの公式サイトはこちら


 これらはすべて「年会費が無料で、どこで利用しても還元率1%以上」のクレジットカードです。

 次に、各クレジットカードを簡単に紹介していきます。

5枚のカードの年会費、還元率以外の共通点は
貯まったポイントの使いやすさ!

  これら5枚のクレジットカードは、どれも先に挙げた「年会費永年無料」「どこで利用してもポイント還元率1%以上」という基準を満たしたうえで、「ポイントが使いやすい」という共通点もあります。

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2023年5月15日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.05%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.01% 0.01% 0.01%
【イオン銀行おすすめポイント】
2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ!
「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20%
(※1)
0.30%
(※2)
0.15% 0.25%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.20%に大幅アップするキャンペーンが2023年9月28日まで開催中! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、振込入金などでTポイントやdポイント、nanacoポイントのいずれかが貯まる「ポイントプログラム」もお得。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合のキャンペーン金利。キャンペーン期間は2023年9月28日まで。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけでダイヤモンドに到達可能。スタンダード、シルバー、ゴールドの場合は0.001%、プラチナの場合は0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に
SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ!
新生銀行の口座開設はこちら!
【1年もの定期預金も「年利0.3%」のお得な金利に!】
新生銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
(※1)
0.002% 0.002% 0.002%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
※1
0.02% 0.02% 0.02%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.001% 0.02% 0.05% 0.10%
【ソニー銀行おすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2023年5月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月3回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報