「ふるさと納税ランキング~焼酎編」の西日本エリアは
1位の自治体が圧倒的なコストパフォーマンスの高さと判明!
「ふるさと納税ランキング~焼酎編①」東日本エリアに引き続き、今回は西日本編のランキングを発表!
国税庁の調査によると、もともと「焼酎」の生産が盛んなのは九州・沖縄地方で、生産量の第1位こそ大手酒造会社がある千葉県だが、2位は宮崎県、3位は大分県、4位は鹿児島県、6位は福岡県、7位は沖縄県、8位は熊本県と、トップ10内の半数以上を九州・沖縄勢が占めている。
この九州・沖縄地方の強さは「ふるさと納税」の特典にもあらわれており、西日本エリアだけで200以上の自治体が「ふるさと納税」の特典に「焼酎」を用意し、なかでも九州南部ではほぼすべての自治体が地元の蔵元でつくる「焼酎」を用意しているほどだ。
それだけに今回の「ふるさと納税ランキング~焼酎編②」西日本エリアのランキングが気になるところだが、ランキング発表を発表する前に、改めて「ふるさと納税」について簡単に説明しておこう。
「ふるさと納税」とは“納税”と銘打っているが、要するに各自治体への寄付金制度。寄付した翌年に、寄附金控除の適用下限額である2000円を超える部分は、一定の上限まで所得税・個人住民税から全額が控除の対象となる。例えば控除の対象となる寄付金上限額が5万円の人の場合、適用下限額である2000円を引いた額、すなわち4万8000円が控除対象額となるのだ。
さらに! 制度改正により2015年から控除額が約2倍にUP! つまり昨年までの控除額が3万円だった人なら、今年は6万円ほどを寄付しても、実質負担額は2000円で済むようになっている。
しかも! 2014年まではサラリーマンでも、寄附金控除を受けるために確定申告をする必要があったが、2015年からは寄付先が年間5自治体までであれば確定申告が不要な「ワンストップ特例制度」も創設されている。
要するに、控除対象額以内におさえれば実質負担額は2000円のままで、よりお得に、よりお手軽な仕組みに進化しているのだ。もはや「ふるさと納税」は「やらなきゃ損する」お得な節税対策と言えるだろう。
※2000円以外が戻ってくる上限額の詳細は下記の記事を参照!
⇒4月1日からふるさと納税のお礼品を申し込もう! 寄附できる限度額やワンストップ特例の解説、都城市など5つの人気自治体とお礼の品も紹介!
「ふるさと納税」の復習が済んだところで、いよいよ「ふるさと納税ランキング~焼酎編 ②」西日本エリアのトップ5を紹介していこう。なお、どのジャンルにも共通しているが、「焼酎」の味や種類、ブランドによる優劣は個人の好みに大きく左右されるので、今回は「寄付金に対してもらえる焼酎の量=コストパフォーマンス」を基準にランキングを作成しているのであしからず。
では、西日本の「焼酎」ランキングを発表しよう!
【第1位】5万円の寄付で「麦焼酎3万2400ml」!
2位以下に圧倒的な差をつけた「高知県室戸市」でもらえるのは
5万円で海洋深層水を使った麦焼酎が1年分(一升瓶が18本)!
「ふるさと納税ランキング~焼酎編」の西日本エリアで第1位となったのは「高知県室戸市」。しかも、お得度は2位以下を圧倒しているのがポイント。もちろん、東日本エリアを考慮しても全国でもっともお得な自治体となっている。
そんな「室戸市」に5万円の寄付するともらえる焼酎は、室戸岬の東部の深海から取水した海洋深層水を利用してつくる「深海焼酎 空海(麦焼酎)」で、その量はなんと一升瓶(1800ml)が18本、合計3万2400ml。さらに、こちらも海洋深層水入りの蜂蜜で味付けしたという「細切り芋けんぴ(160g×3袋)」ももらえるというのだから、太っ腹というレベルを大幅に超えている。
「室戸市」内には酒蔵がないため、実際に「深海焼酎 空海」を作っているのは市外の酒蔵だが、使用している材料はすべて「室戸市」から送られたものだという。普通の水と比べて豊富なミネラルが含まれているという室戸岬沖から取れた海洋深層水でつくった「深海焼酎 空海」の味はどんな味なのか? 焼酎好き以外にも興味があるところだろう。
「室戸市」では1万円の寄付で「海洋深層水」のペットボトル2リットル×12本(合計24リットル)や、2万円の寄付で本醸造酒「土佐鶴 酔って候」が1800ml×6本(合計7200ml)などのほか、 1万円で「土佐の藁焼きカツオのたたきセット(1.5kg)」など海産物も豊富なので、一度「室戸市」のサイトをチェックしてみよう。
また、この記事の最後には「室戸市」の「ふるさと納税」担当者のインタビューも掲載しているので、そちらもぜひチェックしてほしい。
【第2位】10万円の寄付で「芋焼酎が5万9400ml」!
地元の蔵元でしか購入できない貴重な芋焼酎の一升瓶が66本!
各種ランキングの常連「宮崎県綾町」が焼酎でもランクイン!
第2位には、さまざまなジャンルのランキングで常に上位にランクインし、「ふるさと納税」ファンにはおなじみの「宮崎県綾町」。これだけ「ふるさと納税」に力を入れていて、さらに全国の焼酎生産量ランキングで上位の宮崎県の自治体ということで、「焼酎」の特典のお得度が高いのも当たり前だろう。
「綾町」に10万円を寄付してもらえるのは、本格芋焼酎「阿陀能奈珂椰(あだのなかや)」900ml×66本、合計5万9400ml。もはやどれだけの量なのかイメージできないが、いくら焼酎がヘルシーなお酒とは言うものの、この特典を受け取った人の健康状態を心配したくなるレベルの量だ。
しかし逆に「そんなに大量には必要ない」「10万円も寄付できない」という人も多いだろう。そんな人にはコストパフォーマンスは若干下がるが、1万円の寄付で「阿陀能奈珂椰」900mlが5本(合計4500ml)もらえる特典も用意されている。これでも「ふるさと納税ランキング~焼酎編1」東日本エリアの第1位だった「北海道白糠町」の「1万円で3600ml」を大幅に超える量なので、お得感たっぷりだ。
「阿陀能奈珂椰」は「綾町」で生産された「黄金千貫」というサツマイモを100%使用した本格芋焼酎で、サツマイモ本来のふくよかな甘さと柔らかな香りが特徴ということで、味にも期待できるはず。
ちなみに「阿陀能奈珂椰」という名前は「綾町」の古い名称とのこと。普段は蔵元の雲海酒造でしか購入できない貴重な焼酎なので、「ふるさと納税」をしないとなかなか手に入らないプレミア感も楽しめそうだ。
【第3位】1万円で「いろんな種類がたくさん」!
毎週もらえる焼酎の銘柄が変わるワクワク感と
少しずつ何種類もの焼酎を楽しめるのが魅力の「宮崎県都城市」
第2位の「綾町」に続き、第3位にも宮崎県から「都城市」がランクイン。
牛肉(肉用牛)・豚肉・鶏肉(ブロイラー)の産出額が全国の自治体で1位の「畜産王国」というだけでなく、焼酎の売上高が全国で1位の「霧島酒造」が本社を置く「都城市」は、「日本一の肉と焼酎のまち」ということで、「ふるさと納税」の特典でも「肉と焼酎」を前面に押し出している自治体だ。
それだけに「都城市」の特典には数多くの焼酎が並んでおり、全国的に有名なブランド「黒霧島」や「赤霧島」なども用意されている。そんな中でも注目したいのは、1万円を寄付するともらえるのが「今週の焼酎 ワンカップちょい飲みセット」。このセットの特長は毎週もらえる特典内容が変わる点だ。
ちなみに編集部でリサーチした際には全てワンカップサイズで「黒霧島」200ml×5本、「白霧島」200ml×5本、芋焼酎「ひとめぼれ いも」180ml×3本、芋焼酎「ひとめぼれ 黒」180ml×3本、芋焼酎「ひとめぼれ 黒紅芋ブレンド」180ml×3本、麦焼酎「ひとめぼれ むぎ」180ml×2本、米焼酎「ひとめぼれ こめ」180ml×2本、芋焼酎「みやこんじょ」180ml×3本、芋焼酎「祭」180ml×2本、「穀三彩」180ml×2本というセット。全10種類の30本、その量は5600mlという驚異的なセットだった。
「日本一の焼酎のまち・都城市」自慢の「焼酎」を、いろいろな種類をちょっとずつ楽しめる「今週の焼酎 ワンカップちょい飲みセット」は女性にもうれしいセットだろう。もちろん、ほかにもさまざまな特典が用意されているので、「都城市」のふるさと納税サイトは一度見る価値があるはずだ。
【同率4位】1万円の寄付で「芋焼酎5400ml」!
お宝の名がついた水は3万年前の水!?
千本ものイチョウ並木で有名な「鹿児島県垂水市」
今回の「ふるさと納税ランキング~焼酎編②」西日本エリアでは、同率4位に「1万円を寄付すると焼酎5400ml」がもらえる自治体が5つ並んだ。今回はその中から特に多くの焼酎の銘柄を特典に用意している2自治体を紹介しよう。
最初に紹介するのは「鹿児島県垂水市」だ。「垂水市」に1万円を寄付するともらえるのは「芋焼酎 財宝(1800ml×3本)」の合計5400ml。「財宝」とは「垂水市」の地下1000メートルから湧き出る天然アルカリ温泉水のことで、その温泉水を使ってつくった焼酎が「芋焼酎 財宝」で、まろやかで舌触りの良い上品な飲み口が自慢とのこと。ほかにも3万円で芋焼酎、麦焼酎、米焼酎の3種類の「財宝」がもらえる「豪華飲み比べ6本セット(1800ml×6本、合計1万800ml)」や異なるブランドの焼酎も特典に用意されている。
ちなみに、「焼酎」の生産量は全国4位で、消費量では圧倒的に1位という鹿児島県からは「垂水市」のほかに「鹿屋市」と「肝付町」も同率4位にランクインしており、そちらも後日公開予定の「【2015年度版】お得な「ふるさと納税」ランキング~焼酎編②~「焼酎」で得する西日本の自治体は?」で掲載するのでチェックしてみよう。
【同率4位】2万円の寄付で「芋焼酎5400ml」!
3種類×各4本で芋焼酎がとことん楽しめる
晩酌にぴったりのセットがもらえる「宮崎県日南市」
同率4位で次に紹介するのは、「綾町」や「都城市」に続き、宮崎県の「日南市」がランクイン。昔ながらの町並みが残る重要伝統的建造物群保存地区や棚田百選に選出された棚田などの観光地、プロ野球やJリーグのキャンプ地、サーフィンスポットとしても有名な自治体だ。
「日南市」に2万円を寄付してもらえるのは「晩酌焼酎12本セット」で、3種類の芋焼酎の一升瓶が各4本、合計1万800mlももらえる。芋焼酎の銘柄は地元で愛される「松の露酒造」がつくっている「白麹」「黒麹」「別撰」の3種類。南九州産のサツマイモ「黄金千貫」と、シラス台地(火山の噴出物が堆積して形成された台地)で濾過された地下水を使ってつくられた芋焼酎は、日本でも有数の焼酎の消費量を誇る宮崎県で愛される逸品だけに期待が高まる。
「日南市」では、1万円で合計3600mlの焼酎がもらえる「櫻の郷こだわり2本セット」など、地元の酒蔵の提供を受けた焼酎の特典がほかにも多数用意されている。焼酎好きなら見逃せない自治体だ。
さて、改めて今回紹介した「ふるさと納税ランキング~焼酎編」西日本エリアの上位5自治体をまとめると以下のとおり。
◆2015年度 「ふるさと納税」の特典で「焼酎」がもらえる、 西日本の自治体のお得度ランキング! (※2015年12月25日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 高知県室戸市 | |||
・5万円⇒土佐焼酎 菊水「深海焼酎 空海(麦焼酎)」1800ml×18本セット (麦焼酎「空海」1800ml×18本、細切り芋けんぴ160g×3袋) ・3万円⇒土佐焼酎、リキュール宴会セット (深海麦焼酎「空海」1800ml×3本、 米焼酎「龍馬の海援隊 25度」1800ml×3本、 芋焼酎「空海」500ml×3本、 リキュール「美丈夫ぽんかん」720ml×3本) ・5000円⇒深層水割焼酎&芋けんぴセット (米焼酎深層水割500ml×6本、細切り芋けんぴ160g) ・5000円⇒土佐焼酎飲み比べセット (芋焼酎「空海」500ml、米焼酎「時空弐千年」720ml) ・5000円⇒土佐焼酎空海飲み比べセット (芋焼酎「空海」500ml、深海焼酎「空海」720ml) ・5000円⇒土佐金時芋焼酎~空海2本セット~ (芋焼酎「空海」500ml×2本) ・2万5000円⇒菊水 芋焼酎原酒 空海3本セット (芋焼酎原酒「空海」720ml×3本) |
ほか、5000円で「土佐の地酒飲み比べセット(深層水仕込純米酒 『土佐鶴』、にごり酒『松翁』各720ml)」などがある | |||
【寄付金の使い道】地域資源の保全や整備/地場産業の振興やまちづくり/子どもたちの健全な育成/医療及び福祉の充実/その他市長が必要と認める事業 | ||||
2位 | 宮崎県綾町 | |||
・10万円⇒本格焼酎「阿陀能奈珂椰」(900ml×66本、合計5万9400ml) ・1万円⇒本格焼酎「阿陀能奈珂椰」(900ml×5本) ・2万円⇒本格焼酎「阿陀能奈珂椰」(900ml×12本) ・5万円⇒本格焼酎「阿陀能奈珂椰」(900ml×30本) ・1万円⇒日向木挽(芋焼酎) (芋焼酎「日向木挽」1800ml、芋焼酎「日向木挽(黒)」1800ml、 鶏のささみ燻製(プレーン)4本、鶏のささみ燻製(黒胡椒)4本) ・1万円⇒日向木挽3種セット (芋焼酎「日向木挽」900ml、芋焼酎「日向木挽(黒)」900ml、 芋焼酎「日向木挽BLUE」900ml、鶏のささみ燻製プレーン4本、 鶏のささみ燻製黒胡椒4本) ・1万円⇒熟成の刻 (そば焼酎「那由多の刻」720ml、芋焼酎「大河の一滴」720ml、 麦焼酎「大地の香輝」720ml) ・1万円⇒3世代セット(酒泉の杜限定お酒) (芋焼酎「茜紫」500ml、芋焼酎「日向木挽」900ml、 綾のこんなに美味しいワイン1500ml) |
ほか、1万円で「綾ワイン&ささみの燻製のセット(ナイアガラ・白720ml、マスカットベリー・赤720ml、鶏のささみ燻製プレーン10本)」などがある | |||
【寄付金の使い道】綾町の照葉樹林とユネスコエコパーク推進/綾町が取り組む自然生態系農業/綾町の産業観光とスポーツ等合宿を振興する事業/綾町の次代を担う青少年育成/綾町の高齢者を敬う福祉など | ||||
3位 | 宮崎県都城市 | |||
・1万円⇒今週の焼酎 ワンカップちょい飲みセット (芋焼酎「黒霧島」200ml×5本、芋焼酎「白霧島」200ml×5本、 芋焼酎「ひとめぼれいも」180ml×3本、 芋焼酎「ひとめぼれ黒」180ml×3本、 芋焼酎「ひとめぼれ黒紅芋ブレンド」180ml×3本、 麦焼酎「ひとめぼれむぎ」180ml×2本、 米焼酎「ひとめぼれこめ」180ml×2本、 芋焼酎「みやこんじょ」180ml×3本、 芋焼酎「祭」180ml×2本、焼酎「穀三彩」180ml×2本) ・1万円⇒黒霧島3升セット (芋焼酎「黒霧島」1800ml×2本) ・1万円⇒霧島焼酎飲み比べセット (芋焼酎「黒霧島」1800ml、芋焼酎「白霧島」1800ml、 芋焼酎「うまいものはうまい。」1800ml) ・1万円⇒今週の焼酎 都城の焼酎4蔵飲み比べ (芋焼酎「赤霧島」900ml、芋焼酎「白霧島」900ml、 芋焼酎「黒霧島」900ml、芋焼酎「みやこんじょ」900ml、 麦焼酎「駒」900ml、芋焼酎「みやこざくら」900ml) ・1万円⇒今週の焼酎 みやびな霧島焼酎セット (芋焼酎「赤霧島」900ml、芋焼酎「白霧島」900ml、 芋焼酎「黒霧島」900ml、芋焼酎「うまいものはうまい。」900ml、 芋焼酎「ゴールドラベル霧島」720ml、焼酎「ほ」900ml) |
ほか、1万円で「きなこ豚と山田米ヒノヒカリセット(バラしゃぶ肉500g、バラ焼肉500g、ロースとんかつ500g、山田米1.5kg×2)」などがある | |||
【寄付金の使い道】ふるさと子ども支援/ふるさとまちづくり支援/ふるさと環境支援/ふるさとスポーツ・文化振興支援/ふるさと長寿支援/ふるさと特別支援/ふるさと人口減少対策支援/ふるさと支援 | ||||
4位 | 鹿児島県垂水市 | |||
・1万円⇒焼酎(芋)3本セット(合計3600ml) (芋焼酎「財宝」1800ml×3本) ・2万円⇒焼酎(芋)豪華飲み比べ6本セット (芋焼酎「財宝」1800ml×2本、 芋焼酎「日々是財寶」1800ml×2本、 芋焼酎「日々是黒財寶」1800ml×2本) ・2万円⇒焼酎(麦)豪華飲み比べ6本セット (麦焼酎「財宝」1800ml×2本、 麦焼酎「日々是財寶」1800ml×2本、 麦焼酎「日々是黒財寶」1800ml×2本) ・1万円⇒焼酎(芋)豪華飲み比べ5合瓶4種セット(割水付) (芋焼酎「財宝」900ml、芋焼酎「「黒財宝」900ml、 芋焼酎「財宝スペシャル」900ml、芋焼酎「日々是財寶」900ml、 天然アルカリ温泉水「財宝」2000ml) ・1万円⇒八千代伝白・黒セット (焼酎「八千代伝(白)」1800ml、 焼酎「八千代伝(黒)」1800ml) |
ほか、1万円で「海のバラエティセット(さんま蒲焼3枚×2、プレミアムししゃも5尾×2、子持ちししゃも10尾、梅塩ししゃも10尾、焼きいか250g×2)」などがある | |||
【寄付金の使い道】自然環境や景観づくり/地域資源の活用/地域の活性化/安全に配慮した社会基盤整備/将来を担う子どもたちの教育環境整備/生きがいが持てる健康な暮らしなど | ||||
4位 | 鹿児島県日南市 | |||
・2万円⇒晩酌焼酎12本セット(各4本、合計1万800ml) (芋焼酎「松の露」900ml×4本、 芋焼酎「黒麹仕込み 松の露」900ml×4本、 芋焼酎「松の露 別選」900ml×4本) ・2万円⇒飫肥杉 飲み比べセット (芋焼酎「飫肥杉」1800ml×3本、 芋焼酎「黒飫肥杉」1800ml×3本) ・5000円⇒無月 赤・黒セット (芋焼酎「赤無月」900ml、芋焼酎「黒無月」900ml) ・5000円⇒鳳翔乃舞2本セット (芋焼酎「鳳翔乃舞」720ml×2本) ・5000円⇒黒麹平蔵(芋)2本セット (芋焼酎「黒麹平蔵」720ml×2本) ・5000円⇒献上銀滴2本セット (芋焼酎「献上銀滴」720ml×2本) ・1万円⇒黄金・紅寿芋焼酎と麦焼酎のセット (芋焼酎「超不阿羅王」720ml、芋焼酎「不阿羅王」720ml、 麦焼酎「隠し蔵の三悪人」720ml) |
ほか、5000円で「日向の夏子 炭酸6本セット(焼酎ベースアルコール飲料、275ml×6本)」などがある | |||
【寄付金の使い道】子ども支援/高齢者生活支援/まちづくり支援/環境支援/ふるさと活性化支援 | ||||
※特産品の有無や申込期限、発送時期については、実際に申し込む前に各自治体のホームページ等でご確認ください。 |
東日本エリアの第1位が「1万円で3600ml」だったことを考えると、西日本エリアのお得さは驚異的。この5自治体以外にもお得な自治体が多数あるので、後日公開する「【2015年度版】お得な「ふるさと納税」ランキング~焼酎編②~「焼酎」で得する西日本の自治体は?」に掲載するのでお楽しみに。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体は1500以上に上るため、今回の調査でもすべての自治体を調べきるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
もし、この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報を持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!
「【2015年度】お得なふるさと納税ランキング~焼酎編②」
西日本エリアでランキング第1位となった
「高知県室戸市」の「ふるさと納税」担当者を直撃!
「お得なふるさと納税ランキング~焼酎編②」で、西日本エリアの第1位を獲得した「高知県室戸市」。編集部は同市の「ふるさと納税」担当者にインタビューを試みた!
――「室戸市」は、「お得なふるさと納税ランキング~まぐろ編」に続いて、「焼酎編」でも第1位となりました! おめでとうございます。
「ありがとうございます。今回1位を頂いた『土佐焼酎 菊水 深海焼酎 空海(麦焼酎)18本セット』ですが、実は酒屋さんから『こんな特典があったら面白いんじゃないか』という提案をいただいて特典に加えた商品なんです。寄付額5万円の返礼品ということで、決して安くはないんですが、すでに50件を超える申し込みがあって人気の返礼品となっています」
――前回、「まぐろ編」でお話を伺った際、年間で3億円の寄付を見込んでいるとのことでしたが、現時点での寄付額と寄付件数を教えてください。
「2016年の1月末時点で、寄付額が3億5000万円程度。寄付件数は約3万件です。当初想定していた寄付金額よりも5000万円も上回る寄付をいただけたということで、非常に嬉しく思っております」
――2015年9月末で1億5500万円とのことでしたので、さらに大きく伸びたということですね。観光客も増えたのではないでしょうか?
「そうですね。当市に足を運んでくださる寄付者の方がだんだんと増えてきているのを実感しています。返礼品の中には宿泊券も用意しておりますし、イルカと一緒に泳いだり、ホエールウォッチングができたりするプランもあります。もちろん特産品を食べていただくだけでもいいのですが、もし当市に来てみたいという方がいらっしゃいましたら、そちらのプランもぜひ選択肢に加えていただいて、ぜひ一度、足を運んでいただければと思います。よろしくお願いします」
「ふるさと納税」の大きなデメリットとして、寄附金控除を受けるために「確定申告」が必要だったが、2015年に導入された「ワンストップ特例制度」によって「寄付する自治体が5つまで」であれば不要になった。「室戸市」のように、さまざまな特典が全国トップレベルのお得度を誇る自治体にまとめて寄付をすることで、お得に、手間なく「ふるさと納税」の恩恵を受けることができるはずだ。
しっかりと寄付する自治体を吟味して、2016年度も「ふるさと納税」を楽しもう!
(取材・文/日下部貴士[A4studio])
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年11月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||