節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

マイナス金利で「銀行預金」の魅力が低下した今、「天引き」で自動的に貯まり、「利息非課税」などのメリットがある「財形貯蓄」に改めて注目しよう!

【第22回】 2016年5月25日公開(2022年3月29日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 「日銀がマイナス金利を導入して、銀行の定期預金に預けてもお金がほとんど増えない」というのは、今の時代、定説になっています。確かに2016年5月現在の1年もの定期預金金利を見ると、メガバンクでは0.01%程度。100万円預けても1年で100円しか増えません。

 一部のネット銀行や地銀のネット支店などでは、企業努力でどうにか0.1%~0.3%程度の定期預金金利(1年もの)を実現しているところもあります。もちろん、そういうところを利用してみるのも手でしょう。
(※参考記事はコチラ!【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!

 とはいえ、高金利を実現している金融機関でも、この先、金利を引き下げる可能性は大いにあります。マイナス金利時代はしばらく継続していきそうな見通しなので、これからのお金の預け先をどうするか、この辺りでよく考えてみる必要があるでしょう。

 そこで、選択のひとつとして挙げておきたいのが「財形」です。財形とは「勤労者財産形成貯蓄制度」のことで、会社と金融機関が提携して行っている福利厚生のサービスです。すべての会社に導入されているわけではありませんが、規模の大きい会社であれば、導入されているところも多いです。

 今回は、財形とは何か。財形と銀行預金の違いは何か。財形にどんなメリット・デメリットがあるか――などを紹介していきたいと思います。

まず、勤務先に財形があるかどうかを確認しよう
利回りは預貯金と大差ないが、財形ならではのメリットも

 まず、財形とは“勤労者が財産を形成するための制度”です。この場合の勤労者とは会社員を指しているため、自営業者は利用できません。会社員であっても、勤務先に財形が導入されていなければ、やはり利用できません。派遣社員やパート・アルバイトの場合、会社に財形の制度があり、会社側が認めてくれさえすれば、財形を利用できることもあります。

 財形の場合、財産形成といっても元本割れリスクのある金融商品で運用するわけではないので、感覚的には積立預金(貯金)と似ています。毎月指定した金額を積み立てていくと、そこに利息が上乗せされます。

 気になるのは、その利息の部分ですが、原則として財形の利息は銀行の預貯金と大差ありません。一部の会社では、財形の利息を上乗せし、預貯金より多少高くなるように設定している場合もあるようですが、それはごく少数だと思われます(そのごく少数にあてはまる会社に勤務している人は、ぜひ財形を活用してください)。よって、残念ながら財形の利息には、あまり期待しないほうがいいでしょう。

 それでは、財形のメリットとは何か? 主なところは以下のとおりです。

【財形のメリット】
①給与天引きで強制的に貯蓄できる。
②条件付きで利息が非課税になる
③マイホームの購入時などに財形住宅融資が受けられる。


 まず、ひとつめのメリットは、強制的に貯蓄できるという点。お金が手元にあるとムダ遣いしがちな人は、財形の分が天引きされてから給与が振り込まれるので、“始めからなかったもの”と思える点が大きなメリットです。

 とはいえ、このメリットは、銀行の自動積立定期預金と共通するものであって、財形ならではのメリットではありません。財形ならではのメリットと言えるのは、②と③です。続いては②の「条件付きで非課税になる」という点を説明しましょう。

財形には「一般」「住宅」「年金」の3種類がある
選ぶなら「住宅」か「年金」がおすすめ!

 財形のメリットである「条件付きで利息が非課税になる」を説明するために、まず知っておいていただきたいのが、財形の種類です。ひと口に財形と言っていますが、実際には以下の3種類があります。

■「財形」の3つの種類とその違いとは?
  一般財形貯蓄 住宅財形貯蓄 年金財形貯蓄
 用途 何でもOK 住宅取得や
リフォーム
老後資金
 利用可能年齢 制限なし 満55歳以下
 積立方法 給与(ボーナス)からの天引きによる積立
 積立期間 3年以上 5年以上
(※途中で住宅を
購入するときは
短縮可)
5年以上
 途中での中断
(財形の一時休止)
無制限に可能 休止期間が2年以内なら可能
 中途での一部解約 1年経過後は
いつでも可能
住宅目的なら
一部解約可。
住宅以外の目的で
解約する場合は
全額解約になる
年金以外の目的で
解約する場合は
全額解約になる
 利息にかかる税金 20.315%課税 元金550万円までは非課税

 一般財形貯蓄は、用途を定めない財形です。住宅財形貯蓄は、マイホーム購入資金を貯めるための財形で、マイホームを購入する際に引き出して使えます。年金財形貯蓄は、老後資金を蓄えることを目的とした財形で、貯めた分は60歳以降引き出すことができます。

 まだ若い新入社員の人などは「マイホームのことも何も考えていないし、老後なんて先のことすぎて、まだまったく考えられない」という人が大半ではないかと思います。とすると、一般財形を選択したくなるかもしれませんね。

 ですが、もしこれから財形を始めるのなら、おすすめは住宅財形か年金財形です。というのも、住宅財形や年金財形は、預入金額550万円まで利息が非課税というルールになっているからです。

 通常、預貯金をしていると利息が受け取れますが、利息は課税対象なので、所得税・復興特別所得税15.315%と地方税5%の合計で、20.315%を税金で差し引かれます。この記事の冒頭で、金利0.01%の1年もの定期預金の例を挙げましたが、100万円預けてようやく100円の金利がつくと思っても、実際に受け取る金額は80円以下なのです。

 しかし、住宅財形と年金財形であれば、元金の合計が550万円までなら非課税となり、利息を丸ごと全部受け取れます。この点が、普通の預貯金と大きく異なる点です。

 なお、一般財形を選択すると非課税メリットがありません。よって、さしあたって目的を定めずにお金を貯めたい人は、住宅財形か年金財形にしておくといいでしょう。現時点では何も考えていなくても、いずれ住宅がほしいと思ったり、老後資金を蓄えたいと思ったりする可能性はあります。そのため、とりあえず住宅財形か年金財形にし、非課税メリットを享受すればいいのです。

 一般財形を途中から住宅財形や年金財形に換えることはできませんが、一般財形に加えて住宅財形、年金財形を併用することはできます(※住宅、年金はそれぞれひとつずつ。一般は何口でも作れます)。先に一般財形を始めてしまったけど、住宅か年金に換えたいという場合は、一般財形の支払いをストップして、新たに住宅財形や年金財形を始めるという手もあります。

 仮に、住宅財形や年金財形にしたとしても、途中で別の用途によりお金が必要になったときには、解約して使うこともできます(ただし、一部解約はできず、全額解約となります)。本来の用途とは別の用途で払い出した場合には、利息が非課税にならないので、5年分遡って課税されるものの、元本割れなどのペナルティは発生しないので安心です。

財形貯蓄を1年以上続けている――など、
条件を満たせば「財形住宅融資」という選択もできる

 ただ、そもそも財形の金利は高いわけではないので、利息が非課税になっても大きくトクするわけではありません。浮く金額は微々たるものです。そう考えると、金利の非課税より大きなメリットと言えるのは、3番目の「マイホームの購入時などに、財形住宅融資が受けられる」という点かもしれません。

「財形住宅融資」とは、財形(種類は住宅財形である必要はなく、何でもOK)をしている人が、家を建てたりリフォームしたりするときに申し込める融資のこと。国と勤務先の事業者が協力して融資してくれる、公的な住宅ローンの一種と考えておけばいいでしょう。

 財形住宅融資を“利用するための主な条件”は次のとおりです。

【財形住宅融資の利用条件】
◆財形貯蓄を1年以上続けている(財形の種類は何でもOK)
◆財形の残高が50万円以上ある
◆借りたお金でマイホームを購入・建設、あるいはリフォームしようと考えている


 民間の住宅ローンもそうですが、財形住宅融資は「自分が住む家」に関するお金を借りるためのものです(自分が住む家であることを条件に、低金利を実現しています)。そのため、投資用の物件を買う資金は借りることができません。

 続いて、“財形住宅融資という商品の主な特徴”は次のとおりです。

【財形住宅融資の主な特徴】
◆借入額は財形の残高の10倍まで、物件価格などの9割以下で、4000万円が上限
◆返済期間は35年まで(※中古住宅は場合によって25年以内となることも)
◆金利タイプは5年固定(5年ごとに適用金利を見直し)
◆申込時点の金利が適用される(民間の住宅ローンは実際に融資される時点の金利が適用されるので、変わる場合がある)
◆事務手数料不要


 かつて、財形住宅融資の最大のメリットと言えば、借入金利が低い点でした。ただし、最近は元々低金利だったところにマイナス金利の影響もあって、民間の銀行の住宅ローン金利が非常に低下しています。

 そのため、財形住宅融資の金利面での魅力は目立たなくなっています。しかしながら、財形住宅融資には「事務手数料がかからない」というメリットがあるので、民間の住宅ローンと比較すると、コストが数万円~数十万円単位で節約できます。
(※関連記事はコチラ!⇒「住宅ローン」で得するネット銀行を紹介(第3弾)ソニー銀行の住宅ローンは低金利以外のメリットも。優秀なシミュレーションツールはぜひ活用しよう!

利子補給などの負担軽減措置を実施している会社なら
民間の住宅ローンよりも財形住宅融資のほうが◎

 加えて、財形住宅融資のメリットと言えるのは、“勤務先からの『利子補給』が受けられる場合がある”という点です。会社によっては、福利厚生などの一環で、財形住宅融資を利用する場合に、利子の一部を負担(=利子補給)してくれるところもあります。

 会社でこうした負担軽減措置を実施していれば、民間の住宅ローンよりもお得に借入できる可能性も高いので、ぜひ財形住宅融資を活用するといいでしょう。

 逆に、財形住宅融資のデメリットと言えるのは、以下のとおりです。

【財形住宅融資のデメリット】
◆借入金額が限定される(財形の残高の10倍までしか借りられない)
◆転職する際には一括返済が必要になる


 借入金額のルールが厳密に決まっているため、財形をしている期間があまり長くない人だと、残高が少なく、借りたいだけの金額を借りられない可能性もあります。

 また、財形住宅融資は勤務先に申し込むため、別の会社に転職をするときは、そこで借りたお金を一括返済しなければなりません(財形自体は、転職した先に制度があれば継続可能。なければ全額解約となります)。まだ借入残高がたくさん残っているときには、民間の銀行などに借り換えをする必要があるため、やや手間がかかります。

 万一、借り換え先が見つからなかったときなど(健康状態が悪く、団信の審査に通らないことなどはよくあります)、一括返済するしかなくなる……というリスクも。人によっては、財形住宅融資が足かせとなり、転職をためらってしまうこともあるかもしれません。こうしたメリットとデメリットをきちんと比較したうえで、財形住宅融資を利用しましょう。

財形だけで資産を築こうとしない!
財形の設定金額は手取りの5%を目安に

 さて、財形のことが大体つかめたでしょうか? 財形のお金を引き出すには会社で手続きをする必要があるため、預貯金よりはハードルが高くなります。このハードルの高さゆえに蓄えを取り崩しにくいのが、財形のいいところ。「やったほうがいい? やらなくていい?」と質問された場合には、「やってみてもいいのでは」とおすすめしています。

 最後に、財形の積立額ですが、これは自由に設定ができます。ここでありがちなのは、張り切って金額を高くしすぎてしまうこと。それでも無理なく生活できるならいいですが、財形に回しすぎて生活費が不足し、結果として財形を取り崩す羽目になるようでは本末転倒です。

 繰り返し触れているように、財形は特別に利回りがいいわけではないので、財形ですべての財を築こうとする必要はありません。あくまで一部分のみ財形に回し、その他のお金は別の定期預金なり、運用なりに回してもいいでしょう。

 仮に、月の手取りの20%を貯金に回せるなら、そのうちの4分の1程度を財形にするイメージです(手取り20万円で目標貯金額が4万円なら、財形に回す目安は1万円程度)。入口は入りやすく、自動的にコツコツ貯められるのが財形のいいところ。上手に活用すれば、貯金グセを付けられるので、ぜひ挑戦してみてください。

(取材・構成/元山夏香)

人気FP 風呂内亜矢さんの新刊が発売!
『その節約はキケンです――お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか』(祥伝社)

●「家計簿」には大きな落とし穴がある!
●「固定費」を意識するとお金が貯まる
●底値より大事なのは「自分にとっての買い時」
●クレジットカード、メインとサブで差をつける……
「実は、ズボラな人ほどお金が貯まる」という節約の新常識を伝授!   

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2024年12月16日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.30%
(※1)
0.85%
(※2)
0.35% 1.20%
(※3)
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.30%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※4)他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 2025年3月10日までの期間限定キャンペーン「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 2025年3月10日までの期間限定キャンペーン「【インターネット限定】円定期預金冬の金利アップキャンペーン」適用時の金利。※4 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.40%
(※1)
0.70%
(※2)
0.50%
(※3)
0.105%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.10%⇒0.40%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②東京スター銀行で合計300万円以上の資産運用商品を保有、③東京スター銀行のNISA口座で投資信託を購入。これらの条件のうち“いずれか2つ”を達成した場合は年0.30%。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
◆あおぞら銀行 BANK  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 0.45% 0.55% 0.65%
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】
普通預金金利は0.20%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.20%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料!
【関連記事】
定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明!
【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.20%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
【あおぞら銀行 BANKは普通預金金利が0.20%と好金利!】
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
◆UI銀行  
0.20% 0.65%
(※1)
0.35% 0.40%
【UI銀行のおすすめポイント】
新規口座開設者は1年もの定期預金の金利が0.65%にアップする「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」が2025年3月31日まで開催中! UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%と高金利! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
※1 2025年3月31日までのキャンペーン「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」適用時の金利。すでに口座を保有している場合は年0.55%。
【関連記事】
【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料
定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの5倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ!
UI銀行の口座開設はこちら!
【2025年3月31日までの「期間限定キャンペーン金利」!】
UI銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.15% 0.60%
(※1)
0.30% 0.30%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
※1 2025年3月31日までのキャンペーン「円定期特別金利」適用時の金利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.18%
(※1)
0.60%
(※2)
0.65%
(※3)
0.80%
(※4)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2025年1月10日までの期間限定キャンペーン「SBJ銀行15周年記念定期預金キャンペーン」適用時の金利。※4 2025年1月10日までに「はじめての定期預金〈はじめくん〉(新規口座開設者限定)」を利用したときの金利。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.13%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.62%
(※1)
0.30% 0.72%
(※1)
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.13%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
※1 2025年2月9日までの期間限定キャンペーン「冬の定期預金 金利上乗せキャンペーン」適用時の金利。
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.18%
※1
0.35%
※2
0.15% 0.20%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.18%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.12%の適用。※2 2025年1月31日までの期間限定キャンペーン「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン」適用時の金利。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2024年12月16日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

「ダイヤモンドZAi」初のオンラインセミナー開催!NISAの積立人気NO.1!オルカン入門
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
UI銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
UI銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強5万円株
毎月高配当
ふるさと納税

1月号11月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強5万円株/毎月高配当]
◎巻頭企画①
2年目NISA6つのチェックポイント
損が出ていたらどうする?
旧NISAの正しい仕分け方は?など

◎巻頭企画②
中間決算速報!2025年に向けて上がる株
通期上ブレ期待株
稼ぐ力が高まった株

◎第1特集
少額でたくさん買える!
配当利回り5%超や10倍株など!
最強5万円株93銘柄

十夢が直撃!桐谷さん、5万円株の魅力を教えて!
桐谷さんお墨付き!5万円優待株!
●有名株も大化け期待株も!イチオシお宝株
●長期で安心して持てる!買いの高配当株
-配当利回りトップ50買い売り診断
●株価10倍が狙える株も!プロ厳選株

◎第2特集
毎月配当金&優待がもらえる生活
毎月配当&優待をもらうための3つの極意&買い時
●1~12月決算月別のオススメ株72を公開!
配当+優待カレンダー
●綴じ込み付録:勝ち株を書き込める!銘柄管理シート

◎第3特集
NISAで勝つための新戦略!ETF入門
桶井道さん&たぱぞうさん2人の凄腕のワザも!
【別冊付録】
年末の失敗も撲滅!駆け込み!
「ふるさと納税絶品カタログ」全7ジャンル

●Category①肉類
●Category②魚介類
●Category③加工食品
●Category④新米&ごはんのお供
●Category⑤果物・野菜
●Category⑥菓子・飲料

◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年10月編
◆おカネの本音!VOL.29兒玉遥さん
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報