闇株新聞[2018年]

世界のヘッジファンドの年間投資収益率7年連続でインデックスファンドに大敗北!闇株新聞が解説する「ヘッジファンド」の今

2016年5月27日公開(2022年3月29日更新)
闇株新聞編集部
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

「ヘッジファンド」というと、世界の富裕層や年金基金から巨額の資金を集め、あらゆる商品に縦横無尽の売買を仕掛けて荒稼ぎしているイメージがあります。ところがここ数年は雲行きが怪しくなっている模様。金融・経済・政治などあらゆる闇を解説する刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』が、今どきのヘッジファンド事情を考察します。

なんでもアリのヘッジファンドが
インデックスファンドに負け続け!?

 市場全体が上がっても下がっても利益を上げる「絶対収益」を追及するヘッジファンドですが、リーマンショック後の2009年頃から収益が上がらず苦しむところが増えています。ヘッジファンド全体の投資収益率はこの7年間、株価指数「S&P500」にも大きく負け続けているのが実情です。

 昨年(2015年)も、「S&P500」の年間投資収益率がマイナス0.7%であったのに対し、ヘッジファンド全体のそれはマイナス1.0%と下回り、またも敗北を喫してしまいました。

 ヘッジファンドは顧客から、投資残高に対し平均年1.5%の「運用報酬」と、年間の運用益に対し平均20%の「成功報酬」を取っています。株価指数に連動するよう構成され、タダみたいな運用報酬しか取らないインデックスファンドETFにすら負け続けるのであれば、存在意義が疑われます。

 事実、世界のヘッジファンドには現在3兆ドルの運用残高がありますが、今年は初めてETFの運用残高に抜かれる見込みです。まあ成績がこのありさまでは致し方ないでしょう。

ヘッジファンド苦境でも豪快に稼ぐ!
高額所得ランキングに見るツワモノ達

 さて、米国のヘッジファンド専門誌『Absolute Return+Alpha』では、毎年この時期になると「ファンド主宰者の高額所得ランキング」を発表しています。あくまでも主宰者個人の所得ですが、彼らは結果に応じた報酬を受けており、当然ながらその金額はファンドの成績に連動します。

 ライバルたちが惨敗する中でも勝ちまくり、羽振りのよい主宰者は誰なのか? その顔ぶれから「ヘッジファンドの今」を紐解いてみましょう。

 2015年に高額所得ランキング1位の座に君臨した人物は、2人います。一人は「シタデル」のケネス・グリフィン氏であり、もう一人は「ルネッサンス・テクノロジー」のジェイムス・シモンズ氏。両者の昨年1年間の取得額はそれぞれ17億ドル(約1870億円/1ドル=110円で計算。以下同)でした。

ケネス・グリフィン氏は「シカゴの天才」の異名をとるファンドマネジャーで、2年連続のトップです。リーマンショックで大損失を被って以降、成功報酬を受け取らずにファンド価値の回復に努め、2013年にランキングに返り咲いた「律義者」です。氏の主宰する「シタデル」は前FRB議長バーナンキ氏がシニア・アドバイザーに就いていることでも知られています。

 余談ですが、グリフィン氏には3人の子供がいる夫人との間で、離婚騒動の真っ最中。氏の居住するイリノイ州では平均慰謝料・養育費が年収の32%だそうで、2015年も600億円ほどを召し上げられることにになりそうです。そうしたことも氏の仕事に邁進するエネルギーになっているのかもしれませんね。

 もう一人のトップ、ジェイムス・シモンズ氏はクォンツの雄「ルネッサンス・テクノロジー」の創業者であり、「天才数学者」とも称される人物です。氏は現在78歳でとっくに第一線を引退し、ファミリーマネーの運用だけ行なっているはずですが、それでも17億ドルを「稼いでしまった」ようです。

 「ルネッサンス・テクノロジー」は2015年の一時期、とつぜん日本の株式市場に現れ大暴れしたのですが、また静かになってしまいました。『闇株新聞』では2015年8月4日にその活動をご紹介する記事を書いていますが、はたして東京市場ではどれほどの荒稼ぎをしたのでしょうか?

シカゴの天才、数学者、ジャンクボンドの雄etc
トップ5のそうそうたる顔ぶれと「敗軍の将」たち

 3位には世界最大のヘッジファンドと言われる「ブリッジウォーター」のレイモンド・ダリオ氏と、ここ数年で3度も高額所得ランキング1位になっている「アパルーサ・マネジメント」のデビット・テッパー氏が、14億ドル(1540億円)で並びました。

 「ブリッジウォーター」はグローバルマクロの雄であり、「アパルーサ・マネジメント」はディストレスやジャンクボンドの雄ですから、まさに二人は「ヘッジファンドの両巨頭」と言えます。

 5位にはこれまでランキング上位に見かけなかった「ミレニアム・マネジメント」のイスラエル・イングランダー氏が11億ドル(1210億円)でランク入りしています。「ミレニアム・マネジメント」は1989年創業、全世界に1800人の従業員がおり、332億ドル(3兆5420億円)の資金を運用しています。販売を外部に委託してオーダーメイド型の運用を行っているようで、東京にも事務所があります。今後もっと注目しておく必要がありそうです。

 さて、勝者があれば敗者も生むのが相場の世界。2015年の運用成績が悲惨だったファンドに「グリーンライト・キャピタル」があります。主宰者はデビッド・アインホーン氏、アクティビストとして有名な人物です。同ファンドは株式のロング・ショート運用を行っていましたが、2015年は何と20%ものマイナスだったようです。

 ちなみにアインホーン氏の小型版が「サード・ポイント」のダニエル・ローブ氏です。最近もセブン&アイHDのクーデター劇で名前が出てきましたが、2015年の運用成績はやはりマイナスだったようです。

参考記事:「セブンイレブンの「育ての親」、鈴木敏文氏が引退したセブン&アイへの2つの懸念」(週刊闇株新聞 2016年4月21日公開)

 最後に、世界のヘッジファンドはほとんどがケイマン諸島やBVIやマン島など、オフショア金融センターを本籍地にしていることをつけ加えておきます。「パナマ文書」の影響で、そのうち「租税回避しているヘッジファンドもけしからん」という批判が出てくるかもしれませんね。

ヘッジファンドと聞いても多くの読者には「遠い存在」に思えるかも知れません。しかし、彼らは日本の株式市場・為替市場に歴然と存在し、日々売買を繰り返しています。いわば、皆さんと同じ土俵で戦っているライバルですから、その動向を知ることは必要ではないでしょうか。相場のプロも愛読し参考にしている刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』では、ヘッジファンドの動向はもちろんほかでは読めないさまざまな情報を、独自の切り口から分析・発信しています。あなたの投資のセカンドオピニオンとして、ぜひ購読をご検討ください。

闇株新聞PREMIUM

闇株新聞PREMIUM
【発行周期】 毎週月曜日・ほか随時  【価格】 2,552円/月(税込)
闇株新聞PREMIUM 闇株新聞
週刊「闇株新聞」よりもさらに濃密な見解を毎週月曜日にお届けします。ニュースでは教えてくれない世界経済の見解、世間を騒がせている事件の裏側など闇株新聞にしか書けないネタが満載。
お試しはコチラ

 

DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

●DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)とは?

金融・経済・ビジネス・投資に役立つタイムリーかつ有益な情報からブログに書けないディープな話まで、多彩な執筆陣がお届けする有料メールマガジンサービス。
初めての方は、購読後20日間無料! 


世の中の仕組みと人生のデザイン
【発行周期】 隔週木曜日  【価格】 864円/月(税込)
世の中の仕組みと人生のデザイン 橘 玲
金融、資産運用などに詳しい作家・橘玲氏が金融市場を含めた「世の中の仕組み」の中で、いかに楽しく(賢く)生きるか(人生のデザイン)をメルマガで伝えます。
お試しはコチラ

堀江 貴文のブログでは言えない話
【発行周期】 毎週月曜日、水曜、ほか随時  【価格】 864円/月(税込)
堀江 貴文のブログでは言えない話 堀江 貴文
巷ではホリエモンなんて呼ばれています。無料の媒体では書けない、とっておきの情報を書いていこうと思っています。メルマガ内公開で質問にも答えます。
お試しはコチラ

 


ダイヤモンド・ザイ 2025年12月号好評発売中!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報