(2025年7月1日更新!)
節約して、貯金を増やす方法を、「お金の専門家」であるファイナンシャルプランナーが伝授!
光熱費や通信費、食費を減らす基本的な節約術から、家計を見直す方法、金利が高くて手数料が安いネット銀行の選び方&使い方、還元率が高くてお得なクレジットカードの活用法まで、さまざまな角度で「節約」して「貯金」を増やす方法を大公開! 横山光昭さん、八ツ井慶子さん、風呂内亜矢さんなど、超人気&気鋭のファイナンシャルプランナーの金言を聞け!
◆節約効果が高い【おすすめのネット銀行】はこちら! | |||||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||||
1年 | 3年 | 5年 | |||
◆住信SBIネット銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||
0.21% (SBI証券口座保有者の 「ハイブリッド預金」適用時) |
実質0.85% (※1) |
0.35% | 0.40% | ||
【住信SBIネット銀行おすすめポイント】 キャッシュカードのかわりにスマホアプリを利用する「アプリでATM」なら、セブン銀行ATMとローソン銀行ATMの入出金手数料が何回でも無料に! さらに、SBI証券の証券口座と連携する「SBIハイブリッド預金」なら、普通預金金利が0.20%⇒0.21%にアップ! SBI証券の口座開設時に住信SBIネット銀行の口座も同時に開設できるので、まだSBI証券の口座を保有していない人は一緒に申し込むのがおすすめ!「SBIハイブリッド預金」は口座を連携させるだけのサービスとなっており、特に投資などをする必要はないので安心しよう。 ※1 2025年8月3日までの期間限定キャンペーン「1年もの円定期預金 サマーキャンペーン」適用時。年0.275%の通常金利に加えて、年0.575%相当の現金をプレゼント。 |
|||||
【関連記事】 ■【住信SBIネット銀行の金利・手数料・メリット】SBI証券の口座と連動することで、よりお得な銀行に「ハイブリッド預金」なら普通預金金利がアップ! |
|||||
>>編集部おすすめのネット銀行ランキングはこちら! |
◆節約効果が高い【おすすめのクレジットカード】はこちら! |
||||||
還元方法 | 還元率 | 年会費 | 国際ブランド | ETCカード (税込) |
カード フェイス |
|
楽天カード(楽天カード) | ||||||
ポイント | 1.0~ 3.0% |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
あり (年会費550円) |
||
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、電子マネーの「楽天Edy」や「楽天ポイントカード」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||||
【関連記事】 ■【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ■「楽天カード」の4券種の中で、もっとも得するカードを選ぶ方法をカード専門家が解説! ゴールド、プレミアム、ブラックの特典を比較して最適な券種を選ぼう |
||||||
>>編集部おすすめのクレジットカードランキングはこちら! |
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
節約・貯金[2025年]の記事一覧
-
【2018年最新版】食費を節約するテクニックを公開!パンなどの小麦粉製品や納豆、ビールetc.の値上げで増え続ける「食費」の節約テク&便利なツールを紹介
[2018年8月7日]ここ数年、食品の値上げが話題になることが多かったが、特に2018年は「値上げの年」といっても過言ではないほど、さまざま……More
-
憧れの「クルーズ旅行」が格安料金で楽しめる「都民クルーズ」に行ってきた! 自治体の割引サービスや旅行積立などを活用して、レジャー費を節約しよう!
[2018年7月16日]豪華客船での「クルーズ旅行」が、東京都民なら格安料金で楽しめる裏ワザ「都民クルーズ」とは? 実際に「都民クルーズ」……More
-
シンガポールは、日本より少子高齢化が深刻なのに、なぜ経済成長率が高いのか? 外国人労働者に家事を任せて生産性を上げるなど、日本が見習うべき点も!
[2018年7月12日]シンガポールは日本と同じく少子高齢化が進んでいるにもかかわらず、なぜ高い経済成長を続けられるのか? 少子高齢化を背……More
-
「積み立て」による貯蓄や投資のメリットを、改めて
基礎から解説! 積み立てできる金融商品の種類と、
実際に積み立てを始めるときの注意点を復習しよう![2018年7月6日]「積み立て」で貯蓄や投資ができる金融商品の種類や、積み立てのメリット、注意点をファイナンシャルプランナーの風呂内亜……More
-
シンガポールに移住しても相続税から逃げられない!?徐々に厳しくなってきた日本の「相続税」の概要と、海外移住しても節税できない「10年ルール」を解説!
[2018年6月7日]シンガポールに移住すれば、相続税や贈与税は節税できるのか? 日本では課税が強化されている相続税・贈与税だが、シンガ……More
-
メルカリで中古品を売った代金は課税されるのか?宝くじ当選金は非課税、競馬の払戻金は課税対象など意外と知らない「課税・非課税の分岐点」をFPが解説
[2018年6月4日]メルカリで中古品を売って受け取った代金には「課税」されるのか? また、競馬の払い戻し金は「課税」されるのに、宝くじ……More
-
子どもの「教育費」は家計の5~10%が適正な水準!2018年から始まった「給付奨学金」など奨学金制度の最新事情と、自治体や大学のサポート制度を紹介!
[2018年5月17日]子どもの教育費を軽減できる公的サポートと、その使い方を解説! 子どもの教育費は、入学や進学のタイミングになってあわ……More
-
シンガポールのプライベートバンキングの中身とは?富裕層がプライベートバンキングで投資する商品や、究極の金融サービス「ファミリーオフィス」を解説!
[2018年5月14日]富裕層が利用する、謎に包まれたプライベートバンキングの実態とは? アジアでは富裕層が急増して、富裕層をターゲットと……More
-
フランスの冷凍食品「ピカール」を利用して、自宅で豪華なフランス料理を1人1000円で楽しむ方法を紹介!格安でセレブ気分を味わえる、おすすめ冷凍食品は?
[2018年4月22日]フランスの冷凍食品「ピカール」のおすすめ商品を紹介! 2016年に日本に上陸したフランスの冷凍食品「ピカール」。これを……More
-
香港で購入できる金融商品の魅力とは? 外国債券が充実している香港の金融機関なら、長期的な資産形成や老後の定期的な収入の確保も可能になって魅力的!
[2018年4月16日]香港の金融機関「Nippon Wealth Limited, a Restricted Licence Bank(NWB、ニッポンウエルスリミテッド、ア・リストリク……More