節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

「インシュアテック」で、保険料や保険の加入条件に
大きな変化が! AIやビッグデータを活用した保険の
商品&サービス開発で、合理的&安価な保険が登場!

【第52回】 2018年9月27日公開(2022年3月29日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

「インシュアテック」によって保険業界に起こる変化とは? 
AIやビッグデータの活用で保険サービスが新時代に突入か

 今回は「保険業界の最新トレンド」についてお話しします。金融の世界では、いつの時代も次々と新商品が開発されていますが、保険業界も例外ではありません。

 最近の保険業界でよく耳にするのは、「インシュアテック(インステック)」という言葉です。インシュアテックは「フィンテック」の成り立ち同様に、「Insurance(保険)」と「Technology(テクノロジー)」を掛け合わせた造語。具体的には、AIやビッグデータの活用によって、保険の商品開発やサービス内容を高度化する取り組みを指しています。

 この「インシュアテック」によって、保険業界にこれからどのようなことが起こるのか(あるいは、すでに起こっているのか)といえば、以下のとおりです。

●従来にはなかった、自由度の高い新商品が設定できる
●これまで以上に、契約者にフィットするサービスを提供できる
●契約に関する複雑な手続きを簡略化できる

 より良い保険商品とサービスが選択できるようになり、なおかつ手続きが簡略化できるのであれば、利用者にとってこれほどありがたいことはありません。
【※関連記事はこちら!】
「生命保険」の賢い選び方&見直し術を伝授! 満期までずっと高額な保障が続く保険に騙されるな! 「本当に必要な保障額」を算出して保険料を節約せよ
「医療保険」を見直す際に考えるべきポイントは? 医療保険の必要な保障額の計算方法のほか、進化する「がん保険」「先進医療特約」も紹介!

「医療ビッグデータ」を解析することで
持病や既往症のある人も保険に加入しやすくなる⁉

 すでに、多くの保険会社がインシュアテックに着手しています。

 たとえば、死亡保障の保険や医療保険の分野では、医療ビッグデータの解析によって、リスクを細分化する試みが進められています。

 保険会社には、これまでに蓄積されている膨大な契約者情報があります。それを基として、「生活習慣と病気の関連性」や、「健康診断の結果と病気の因果関係」などを解析することにより、実際に人がどのような過程を経て病気になるのか、緻密なデータが取れるようになっています。

 従来は、特定の持病や既往症があると、「契約条件を満たしていない」と判定され、一律で保険に加入できなくなる(もしくは保険料が割高になる)のが一般的でした。

 しかし、同じ病気にかかった経験があっても、人それぞれ条件は異なっており、病気の度合いも、経過した年数も、個人差があるでしょう。

 ビッグデータ解析は、この個人差を洗い出してリスクを細分化することを可能にしました。特定の持病があっても、適切な治療を受け、きちんと健康維持の努力を続けていれば、「リスクが低い」と判定されて、保険に加入できる可能性が高まったのです。

続々登場している「健康増進型保険」のメリットは、
健康的な生活をすれば「保険料の割引」が受けられること!

 毎日よく歩く人、定期的に運動する人、まめに健康診断を受けている人など、健康増進や病気予防に意欲的な人にインセンティブを与える、「健康増進型保険」も登場しています。この場合のインセンティブとは、「保険料の割引」です。

 たとえば、2018年3月に第一生命が販売をスタートさせた「ジャスト」(終身保険に、定期保険や医療保険など、さまざまな保険を組み合わせるタイプの保険)の場合、年齢にもよりますが、健康診断書を提出するだけで約1割引、その健康診断の結果が一定条件を満たすと約2割引など、保険料が割引になる商品設計になっています。

ネオde健康エールは、健康年齢が若くなるほど保険料が安くなる。ネオde健康エールは、健康年齢が若くなるほど保険料が安くなる。

 また、2017年10月にネオファースト生命から発売された「ネオde健康エール」(特定生活習慣病入院一時給付保険)は、実年齢ではなく、体格(BMI)や血液検査の結果などから算出する「健康年齢」に応じて、保険料が設定されます。

 実年齢が40歳の男性の場合、健康年齢も40歳であれば、保険料は「月額1782円」ですが、健康年齢が35歳なら「月額1514円」となります。逆に、健康年齢が実年齢よりも高い45歳なら「月額2162円」となります(※保険契約の型はⅠ型、入院一時給付金100万円、保険期間・保険料払い込み期間3年、月払いの場合)。

話題になっている住友生命の「Vitality」は
健康への取り組みで保険料が最大3割引に!

 2018年7月に住友生命から出た「Vitality」も話題です。「Vitality」は保険の商品名ではなく、すでに住友生命が販売している「1up」(終身保険)と、「ドクターGO」(医療保険)に加入する際に付帯できる特約の名前です。正式には「Vitality健康プログラム(健康増進乗率適用特約)」です。

 「Vitality健康プログラム」は月額864円の利用料がかかりますが、ウォーキングなどの運動を継続したり、健康診断を受けたりといった健康への取り組みを行うことで、保険料が1年で2%ずつ、最大で30%割引になります。

 これまで、特に健康管理を心掛けてこなかった人も、このようなインセンティブが与えられるとなれば、やる気がわいてくるのではないでしょうか。

 国民の健康意識の向上によって、膨大な医療費や介護費を圧縮させられるのではないか――といった期待もあり、政府は健康増進に関わる試みを後押ししています。こうした背景もあって、今後もさまざまな健康増進型保険が登場することが予想されます。

 ただし、いくら健康管理に取り組んで割引を受けても、元々の保険料が高い商品だと、健康増進型ではないシンプルな生命保険や医療保険のほうが、結局は割安という可能性も考えられます。健康管理に自信があると、無条件に健康増進型を選びたくなってしまいそうですが、事前にさまざまな保険を比較検討することが大切です。

「インシュアテック」によって自動車保険にも変化が!
安全運転すれば「テレマティクス保険」で保険料が割引に!

 なお、自動車保険の業界においても、リスクの細分化は進んでいます。

 従来は、運転歴や運転免許証の色、交通違反の点数などで「等級」が決まっていましたが、最近では「テレマティクス」によりリスクレベルを判定して保険料を定める「テレマティクス保険」が増えています。

 テレマティクスとは、自動車にカーナビなどの通信システムを搭載し、リアルタイムな情報サービスを提供する技術を指します。このテレマティクスを応用して、「運転者の特性」と「事故の引き起こしやすさ」の因果関係を解析し、安全運転をする人の保険料を割り引くシステムにしているのがテレマティクス保険です。

 具体的には、安全運転をして保険に加入すると保険料が最大20%割引となる、損保ジャパン日本興亜のカーナビアプリ「ポータブルスマイリングリード」。保険加入後、計測器を搭載し、計測結果の点数に応じて保険料の最大約20%がキャッシュバックされるソニー損保の「やさしい運転キャッシュバック型」などが挙げられます。

 さて、ここまでインシュアテックの先駆けとも言える商品やサービスを紹介してきました。

 こうしたリスク細分化の流れは、日ごろから健康管理を意識したり、安全運転を心がけたりする意識の高い契約者にとっては、悪い話ではありません。しかし、不健康な生活を送っている人、運転が苦手な人などにとっては、これまでよりも保険料が高くついてしまう可能性があります。

 自分のため、そして節約のために、本腰を入れて生活習慣の見直すことも検討してみるといいかもしれません。

(取材/麻宮しま)

【※関連記事はこちら!】
「生命保険」の賢い選び方&見直し術を伝授! 満期までずっと高額な保障が続く保険に騙されるな! 「本当に必要な保障額」を算出して保険料を節約せよ
「医療保険」を見直す際に考えるべきポイントは? 医療保険の必要な保障額の計算方法のほか、進化する「がん保険」「先進医療特約」も紹介!

【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年10月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、さまざまな他社ポイントに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン‐イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※還元率は交換商品により異なる。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報