働いて得た給料、相続した財産、金融商品の売却益など、あらゆる「利益」は「課税」されて、税金を払うのが普通です。しかし、なかには例外があることをご存じでしょうか? 多くの人にとって、課税される利益と、課税されない利益の分かれ目は、意外とあやふやなものなのかもしれません。そこで今回は、「課税or非課税」の答えが分かりづらい利益を、例を挙げてご紹介していきましょう。
【ケース1】
宝くじの当選金は課税・非課税どっち?
「もし、宝くじが当たったら……」と、誰もが一度くらいは一攫千金を夢見たことがあるはずです。幸運にも、本当に宝くじなどに当選した場合、税金の扱いはどうなるのでしょうか?
結論から言うと、個人が購入した宝くじの当選金は、「当せん金付証票法」に基づき、非課税となります。totoやロト、スクラッチなどのくじ類も、同様に非課税です。そのため、当選したときに「多額の税金を取られるのでは?」などと、おびえる必要はないのです。
ただ、宝くじを購入する際に、会社の名義で代金を支払った場合、当選金は法人の「雑所得」となり、課税対象とされてしまいます。また、当選金を銀行に預けて利子がついた場合、その利子の分に関しては税金20.315%が徴収されます。
くじに類するものに、懸賞があります。懸賞、あるいはテレビのクイズ番組・雑誌の企画などで獲得した賞金は、課税対象です。ちなみに、同じ「賞金」でも、ノーベル賞やオリンピック・パラリンピックでの賞金は課税対象ではありません。
【ケース2】
競馬など公営ギャンブルの払戻金は課税・非課税どっち?
競馬、競輪、競艇、オートレースなどの公営ギャンブルで払い戻されたお金は、「一時所得」に分類され、課税対象となります。一時所得の金額は、「総収入金額-その収入を得るために支出した金額(経費)-特別控除額(50万円)」で算出します。
なお、この場合経費に含めることができるのは、レース全部にかかった費用ではなく、当たりの券を買った費用のみ。つまり、外れた券を買うのにかかったお金は経費に含まれません。
ただし、これには例外があります。2017年12月には、6年で約73億円もの馬券を購入した男性が起こした「外れ馬券の購入費を経費として認めるか否か」という訴訟で、「経費として認める」とする最高裁の判決が下ったのです。しかし、この判決はあくまで「営利目的の継続的な行為」と認定されたことによる、ごく例外的な事例です。通常は、ギャンブルはあくまで「嗜好」であり、「事業」ではないと見なされるので、外れ馬券を経費に組み込むことはできないのです。
パチンコで勝ったときの利益も「一時所得」として課税対象になりますが、競馬同様、継続的に勝っている場合には「雑所得」となります。公営ギャンブルと違い、収支と経費が明確でない部分があるため、確定申告をしない人が多いようですが、本来は確定申告して、納税する義務があるのです。
【ケース3】
道で拾った多額の現金は課税・非課税どっち?
道路で拾った風呂敷包みの中に、なんと1億円が入っていた……こんなおとぎ話のような事件が1980年代に実際にありましたが、お金を拾って警察に届けた後、一定期間が経過しても落とし主が現れない場合、そのお金が拾った人のものになる場合があります。
この場合、拾ったお金は「一時所得」であり、課税対象です。たとえば1億円も拾ってしまったら、50万円の特別控除を差し引いた9950万円の半額、4975万円が課税対象で、所得税が45%、住民税が10%かかることに。さらに、この収入によって社会保険料なども上がる可能性がありますから、一概に喜んでばかりもいられないかもしれません。
なお、落とし主が現れた場合、拾得者は謝礼金をもらう権利があります。落とし主に謝礼を支払う意志がない場合でも、拾得者の権利として報労金(拾得品の価値の5~20%)を請求できます。
謝礼金・報労金いずれの場合も、「一時所得」となり、その額が50万円以上であれば課税されることになります。
【ケース4】
メルカリで中古品を売って受け取った代金は課税・非課税どっち?
2018年6月に東証マザーズ市場に上場することを発表するなど、近年大きく成長している「メルカリ」。言わずと知れた、フリマアプリの運営会社です。
【※関連記事はこちら!】
⇒大型IPO「メルカリ」は買いか? 2016年に上場した「LINE」を参考にすると、初値は公募価格から50%上昇、業績や株価の伸びしろは「LINE」以上と予測!

拡大画像表示
メルカリ以外にも、「ラクマ」「ヤフーオークション」など、手軽に不用品をお金に換えることのできるサービスは大人気です。ちょこちょこ取引を繰り返すうちに、気づけば毎月少なからず売上を手にしている人も多いのではないでしょうか。となると、その売上に対して税金がかかるかどうかが気になります。
大前提として、会社員であっても給与所得や退職所得以外の所得が20万円超になったら、確定申告をする必要があります。フリマアプリなどで得た売上についても同様です。
しかし、例外として、「生活用動産の譲渡による所得」については、所得税を課さないというルールがあります。国税庁のホームページによれば、生活用動産の譲渡による所得とは、「家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの生活に通常必要な動産の譲渡による所得」とのこと。つまり、以下のようなものは生活用動産だと見なすことができます。
●もう着なくなった服やファッション小物
●引っ越しや断捨離などで使わなくなった家具や雑貨
●通勤に使っていたが、買い替えのため不要になった車
個人が“自分の生活に必要で入手した品”を処分する場合、基本的には利益が出ても非課税になるわけです。逆に、何が生活用動産ではないかと言えば、たとえば「売るために仕入れたもの(※プレミア価格がつくことを見越して、複数購入したアーティストグッズや、外国から大量に個人輸入した同一の雑貨など)」「高額な宝飾品や絵画」などで、これらは課税対象とみなされます。
宝飾品、絵画については、これも国税庁の説明によれば「貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、1個又は1組の価額が30万円を超えるものの譲渡による所得」には課税されると、国税庁のホームページで明記されています。
今回は、「課税」されるお金と「非課税」のお金の分岐点について解説しました。同じフリマでの取引でも、内容が生活用動産であれば非課税、そうでなければ課税対象となるなど、実際に調べてみないと判断できないような複雑な決まりになっています。うっかり非課税と思いこんで確定申告をし忘れた……といったことのないよう、あらかじめ確認しておきましょう。
(取材/麻宮しま)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 ※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード&プラチナカード部門) ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトをご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||