2018年は食卓に欠かせない食品・飲料が値上げされている!
今回は「食費」の節約がテーマです。
近年、さまざまな食品の価格が、じわじわと上昇しています。単純に商品価格が上がるだけでなく、価格はそのままでも内容量が減る形で、値上げが行われる例も増えています。その一方で、サラリーマンの給与水準は、大幅に上昇しているわけではないので、多くの家庭において「エンゲル係数(消費支出に占める食費の割合)」が高くなってきている、との指摘もあります。
【※「食費の節約」の関連記事はこちら!】
⇒食費の節約で目指すのは、世帯月収の15%以内!予算の決め方、使い方から買い物に行く前の準備まで簡単に実行できる、具体的な食費節約のコツを伝授!
⇒食費を大幅に減らすことができた簡単な節約術とは?多忙な人、自炊をしない人でもネットスーパーを活用することで、便利に、簡単に節約できる!
それでは、具体的にどんな食品が値上げされているのでしょうか。一例は、以下のとおりです。
【2018年に値上げされた(または、これから値上げ予定の)食品】
●小麦粉
●冷凍食品(冷凍うどん、お好み焼き、たこ焼き)
●パックご飯
●米菓
●納豆
●アイスクリーム
●ヨーグルト
●ビール
●ワイン
●コーヒー
どれも生活に欠かせない食品・飲料ばかりですが、多くの人にとって、特にインパクトが大きいのは「小麦粉」の値上げではないでしょうか。すでに、この6~7月から値上げされており、当然ながら、パンなどの小麦粉を使う製品も、値上げの対象となっています。
ちなみに、パン以外にもコーヒーやヨーグルト、納豆といった、朝の食卓に上りやすい食品・飲料が、軒並み値上げされているのも特徴的です。いつのまにか“普段の朝食”がコスト高になってしまった、というご家庭も急増しているかもしれません。
お酒好きの人にとっては、ビールやワインの値上げも痛手でしょう。なかでも、ワイン価格の上昇は顕著です。原材料価格の高騰や世界的なワイン価格の上昇を背景として、この4月よりサントリーなどの大手メーカーが、輸入ワインや国産ワインの一部を、従来より3~6%値上げしています。
「天丼てんや」など、外食産業も続々と値上げを実施!
こうした値上げは、もちろん外食産業にも多大な影響を及ぼしており、すでに提供メニューの値上げに踏み切っている企業もあります。たとえば、天丼てんやでは、2018年1月から主力商品を値上げしていますが、その理由として原材料価格の高騰、人件費の高騰、物流コストの上昇を挙げています。
【※関連記事はこちら!】
⇒ケンタッキーフライドチキンが30%オフになる日は?毎月○日に天丼てんや、丸亀製麺で得する方法と年1回の天下一品、ロッテリアのお得な日にも注目!
天丼てんやが値上げの理由として挙げている「原材料価格の高騰、人件費の高騰、物流コストの上昇」という3つの要素は、いずれも一時的なものではなく、長期的に続いていくものと見なされています。つまり、今後も原則として、値上げ基調は続いていくことが予想されるのです。
さらには、2019年10月から消費税の引き上げも予定されており、家計にのしかかる重圧は、ますます強まることになります。
こうした状況を踏まえると、現時点で「食費が高いと感じている」「まだあまり節約しているとは言えず、削りどころがありそう」という人は、何らかの対策を講じたほうがいいでしょう。
出費の把握と予算決めをして、買い物の仕方を調整してみよう
それでは、これから食費を節約するにあたって、まずは何から始めればいいのでしょうか?
基本的な話になりますが、「月々の食費の予算」を決めておらず、食費に毎月いくら使っているかわかっていない場合は、出費を把握することが先決です。食材を買ったら必ずレシートをもらい、金額をノートや手帳などに書きとめ、1カ月にどれくらい使っているか把握したほうがいいでしょう。必ずしも、きっちり家計簿をつけなくてもOKです。
1カ月間で使っている金額が大体わかったら、そこから“守れそうな予算”を設定します。まったく節約せずに月8万円なのだとしたら、節約を意識して7万5000円の予算に食費を収める――といった具合です。予算を余裕で守れるようになったら、少しずつ厳しめに予算設定を変更していくといいでしょう。
予算を守るにあたって重要なのは、これまた当たり前の話ですが、ムダなものを買わないことです。買った食材は、必ず使い切るように心掛けたいもの。しかし、これができていない人はかなり多いようで、日本における“食品ロス(食べ残しなど)”は膨大な量に及びます。その量がどれくらいかと言えば、国民1人ひとりが毎日「ご飯1杯分程度」の食材をムダにしているのと、大体同じくらいなのだそうです。
経験則ですが、食材をムダにしがちな人は、日頃からまとめ買いをしているケースが多いと感じます。週末にまとめ買いをしたり、宅配システムやネットスーパーなどを利用してまとめ買いをしたりする人は、今の時代、多数派だと思われます。
しかし、まとめ買いをして食材をムダなく使い切るためには、高い計画性が求められます。また、冷蔵庫を上手に整理整頓するスキルも必要です。冷蔵庫がパンパンになるほど買い物をして、庫内に何が入っているか忘れてしまい、結果的に食材をダメにしてしまった、という経験がある人も多いのではないでしょうか。
定期的な宅配も、とりわけ共働きなどで食事の予定が変わることの多い家庭では、予定どおりに食材を消費できないこともありがち。毎回、使いきれない食材が出てしまう場合は、その宅配システムが生活に合っていない可能性が高いので、いったん止めることを検討したほうがベターでしょう。
まとめ買いをやめてしょっちゅう買い物に行くのは大変ですが、目先で必要なものだけを買う方式にすれば、冷蔵庫に空きスペースができて、食材の管理は格段にしやすくなるはずです。
ほかにも、食費のムダをなくすためにできる工夫はあります。
「チラシアプリ」の活用で安売り情報をチェック!
まず、いつも買い物する場所から見直してみましょう。
たとえば、会社帰りなどに、ついコンビニに立ち寄って、お菓子や飲み物などを買ってしまう人も少なくないかもしれません。しかし、コンビニは原則としてモノを定価で売るところ。同じものが、大型スーパーなら割安価格で買える例は多いです。コンビニやデパ地下、一部の高級スーパーなどでは、基本的に買い物しない、といったルールを決めてみるのもいいかもしれません。
また、各種アプリを活用するのもおすすめです。
たとえば、「トクバイ」というアプリは、地元のスーパーやドラッグストアなどの特売情報をチェックできる優れもの。買い物に出かける前に、事前にチェックする習慣にすると、お得に買い物ができます。
また、「Shufoo!」は、近所のスーパーなどのチラシをチェックできるアプリで、こちらもやはり特売情報をキャッチするのに便利。会員登録して利用するごとにポイントを貯めることができます。
拡大画像表示
スーパーのプライベートブランドや冷凍食品に注目
いつも買っている定番品を見直してみるのもおすすめです。誰しも、納豆はこのブランド、牛乳はこのブランドなどと、こだわっているものがあるのではないかと思いますが、それをPB(プライベートブランド)製品に替えることで、節約できる場合があります。
セブンアンドアイホールディングスの「セブンプレミアム」やイオンの「トップバリュ」など、大手スーパーのオリジナルPB製品は、メーカー製品(ナショナル・ブランド)に比べると価格が安く設定されています。これは、問屋を通さず直接小売店が買い取り、商品パッケージにロゴを入れて、特別な宣伝をかけないといった企業努力のなせる業です。
PB製品というと、品質が気になる人も多いようですが、メーカー製品に企業ロゴをつけたOEM製品も多く、実質的にクオリティはメーカー製品と遜色ありません。
また、食品購入の際にぜひ選択肢に入れたいのが、冷凍食品です。ひと口に冷凍食品といっても、小麦粉を多く使う冷凍うどんやお好み焼き、たこ焼きなど、一部商品は値上がり傾向にありますが、ここでおすすめしたいのは、冷凍ブロッコリーやスライス玉ねぎなどの冷凍野菜です。
日常的に料理をする方は、業務用の安売りスーパーなどで、冷凍野菜の大型パックをぜひチェックしてみてください。冷凍野菜というと、洗浄やカットなどの下処理がされているぶん、割高なイメージを持つ人も多いですが、実際には生野菜よりも安くつくものもたくさんあります。保存がきくため、野菜が高い時期に上手に取り入れると、食費を安く抑えつつ、十分に野菜を摂ることができます。
「ふるさと納税」で食品をお得にゲットする手も!
今や常識になりつつありますが、「ふるさと納税」を活用するのも、楽しくムリなくできる食費の節約方法としておすすめです。
ふるさと納税では、日頃なかなか買わないぜいたく品を返礼品として受け取る人も多いですが、節約という観点で考えるなら、おすすめは「お米」です。寄付する日を調節し、毎月お米が届くようにすれば、家計に占めるお米代を大幅に減らすことも可能です。
【※関連記事はこちら!】
⇒【ふるさと納税】お米がもらえる自治体ランキング!(2018年度版)人気の「お米」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表!
また、前述したように、ビールやワインなどのお酒、アイスクリームなども値上がりしているので、お酒をよく飲む人やデザート好きな人も、ふるさと納税を活用してみるといいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【2017年度版】お得な「ふるさと納税」ランキング~ビール編~特産品でもらえる「ビール」で得する自治体は?
家族の健康や日々の生活の満足度に直接関わるだけに、食費はただ節約して安く抑えればいいというものではありません。情報をチェックして、できるだけ底値で購入すること、無理やムダのない献立で食品ロスを防ぐことを意識して、おいしくお得に食費を節約することを心がけてください。
(取材/麻宮しま)
【※「ふるさと納税」するなら、このサイトがお得!】
⇒ふるさと納税の8大関連サイトを徹底比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめするサイトはここだ!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2024年11月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD | |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
|
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆イオンカードセレクト |
||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
WAON モバイルSuica SMART ICOCA (モバイルSuicaと SMART ICOCAへの チャージ分は還元率0.25%) |
|
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利がアップするので、「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用すれば、年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」が手に入り、無条件で「イオン銀行Myステージ」が「ゴールドステージ」に! なお、2024年10月1日~12月8日に入会すると、カード発行後1カ月間は対象のイオンモール専門店での買い物が5%OFF(請求時)になるキャンペーンを開催中! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD | |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay | |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - | |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールドダイニング by 招待日和」や、世界1400カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||