節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

「積み立て」による貯蓄や投資のメリットを、改めて
基礎から解説! 積み立てできる金融商品の種類と、
実際に積み立てを始めるときの注意点を復習しよう!

【第49回】 2018年7月6日公開(2023年12月20日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 今回は、一度でも「お金を貯めたい」「運用をしてみたい」と考えたことがある人にとっては、おなじみかもしれない「積み立て」について、改めて解説したいと思います。

 というのも、ここ数年、日本では「積み立て」が一種のブームのようになっているからです。積み立てができる金融商品が数多く登場し、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」のように、積み立てすることで得する制度も続々と登場しています。また、これから投資を始めようという人に対しては、まず「積み立て」を推奨することが常識のようにもなっています。

 とはいえ、まだ何も積み立てをしていないという人も多いはず。また、会社の財形や定期預金の積み立てくらいはしていても、積み立てのメリットを今一つ実感できていない人もいるかもしれません。そこで、今回は「積み立て」で貯蓄や投資をするメリットや、積み立てができる金融商品にはどのようなものがあるか、おすすめしたい積み立て投資の始め方などを紹介します。

どんな金融商品やサービスで、積み立てができるのかチェック!

 そもそも「積み立て」とは、「毎月決まった日」などに少しずつ、定期的にお金を入れて、貯蓄をしたり、投資をしたりすることを指しています。

 積み立てられる金融商品をザッと挙げてみると、以下のようになります(※事前の設定により、自動的に積み立てできる金融商品に限定しています)。

【金融商品】
●定期預金・定期貯金
●財形
●投資信託(※一部、積み立てられないものもアリ)
●株(るいとう)
●純金・プラチナ
●仮想通貨(※一部の取引所では可能)
●FX(※一部のFX会社では可能)
●貯蓄性の高い保険(学資保険など)

【その他サービス】
●デパート積み立て
●旅行積み立て

 預貯金や財形、投資信託の積み立ては広く知られていますが、ほかにも積み立てができる対象は意外とたくさんあります。リスキーなイメージの強いビットコインなどの仮想通貨やFX(外国為替証拠金取引)でも、取引する会社を選ぶことによって、積み立てで投資をすることができます。

 これだけ積み立てが世の中に広がっているのは、すなわち、積み立てにそれだけのメリットがあるということです。では、積み立てのメリットとは何でしょうか?

積み立てすることによる主要な“3つのメリット”とは?

 積み立ての最大のメリットは、やはり少額から始められるところでしょう。たとえば、「家族で旅行にするために、50万円貯めたい!」といった場合、短期間で準備するのは大変ですが、時間をかけてコツコツ積み立てるのであれば、実現性は高まります。

 投資をする上でも、少額で始められるとなれば、かなりハードルが下がります。投資をしたことがない人は、「投資って、たくさんお金がないと始められないんでしょ?」と考えがちですが、実際にはそんなことはありません。

 そもそも、積み立てでなくても、多くの金融商品は数千~数万円から購入できますが、積み立てに関しては、月100円から始められる場合もあります(※金融機関によって積み立てできる最低金額は異なります)。毎月、コーヒーを一杯我慢するだけで投資ができる、便利な時代になっているのです。

 少額で積み立てられるがゆえに、継続しやすい点も魅力です。たとえば財形などは、無理のない金額を設定していれば、給与天引きの形で積み立てができるので、“知らないうちにお金が貯まっている”という理想的な状況を作ることが可能です。

 積み立てで行う投資についていうと、大損しにくいという大きな利点もあります。基本的に積み立て投資では、定期的に定額を少しずつ買うのが大前提。よって、投資対象が値下がりしたときは多く、値上がりしたときは少なく買うということになります。そのため、「高いときに一度に買ってしまい、その後に値下がりして大損!」といった状況にはなりにくいのです。

 もっとも、安値を見計らって大量に一括購入したほうが、大きく利益を出す可能性が高まります。よって、積み立ては大儲けしづらい仕組みということもできます。この点を、デメリットと捉える人もいるでしょう。

 ただし、安値を見計らうことを楽しめる投資の上級者ならともかく、一般的にはどこが安値かをリサーチすることは、手間や面倒くささを感じることが多いでしょう。そのため、投資初心者は、一括で投資するよりも、積み立て投資によって大損をしないことを重視したほうが無難といえます。

 以上をまとめると、積み立てをするメリットは「少額から始められる」「継続しやすい」「大損しにくい」の3点。デメリットは「大儲けしづらい」という点に絞られてきます。よって、「長期でコツコツと、最終的に利益が出たらOK」と考えられる人には積み立てがおすすめ。一攫千金を狙いたい方には不向き、ということになるでしょう。

金額の設定方法など、積み立てする上での注意点を紹介! 

 実際に積み立てをする上での注意点ですが、どんな投資対象を選ぶにしても、設定金額に気を付けることが大切です。言うまでもありませんが、毎月、無理なく積み立てられる金額を設定するようにしましょう。

 最初に張り切って、積み立ての設定金額を高くしすぎてしまう人は多いもの。もちろん、始めてからも設定金額を変更することはできますが、ムダな手間がかかります。特に、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を利用する場合や、保険に入る場合など、設定変更するとなると面倒な手続きが発生します。

 また、積み立てをしすぎて手持ちの資金がしょっちゅう不足し、頻繁に貯蓄を取り崩すのも考えもの。頻繁に取り崩していたら、それが当たり前のようになってしまい、お金が貯まりづらくなる恐れがあります。積み立て用の口座には、しばらく触らないくらいの心構えでいるのがベターです。

 自分にとって無理のない(=理想的な)積み立て金額を知るためには、まず現時点で毎月かかっている大まかな生活費を把握するところから始めてください。月の手取りが30万円で、生活全般にかかる出費の合計が多めに見積もって月25万円程度だとすると、臨時出費も視野に入れて、無理なく積み立てに回せる金額は2万~3万円です。

 これを「頑張って5万円にしよう!」と考えた場合、明らかにこれまで浪費をしていて、削りどころが満載なのであれば、成功する可能性もあります。しかし、削りどころの見当もついていない場合は、
すぐに続かなくなる恐れが大きくなります。

 定期預金などの積み立てであれば、もし取り崩すことになったとしても損をすることはありません。しかし、投資信託のように元本割れリスクがある金融商品を積み立てる場合、資金不足で売らざるを得なくなったとしたら、タイミング次第では損をしてしまいます。

 よって、積み立て投資をする場合には、最低限の貯蓄を確保してから始めることも肝に銘じておきましょう。目安としては、月々の生活費の3~6カ月分程度を普通預金で持っておくようにしてください。もし、月の生活費が25万円前後なのであれば、75万~150万円となります。

コツコツ長期で積み立てをするなら、投資信託が最適!

 さて、ここまでのところで、積み立てという仕組みのメリット、特性についてだいぶ掴めてきたでしょうか。もし、今は何も積み立てをしておらず、これからお金を貯めたい、お得に運用したいということであれば、何らかの積み立てを始めてみるといいと思います。

 何を積み立てるかは、人それぞれ向き・不向きがあるので、一概にどれがいいとは言いづらいもの。元本割れリスクを負いたくないのであれば、預貯金や財形、保険など選択することになるでしょう。

明治安田生命の「じぶんの積立」はお得!「じぶんの積立」に加入する場合、その他の不要な保険に芋づる式に加入しないよう注意が必要だ。
拡大画像表示

 このうち、学資保険などの貯蓄性の保険については、近年は利回りが低下しているため、あまりおすすめではありません。しかし、2016年秋に発売されて、人気を集めている明治安田生命「じぶんの積立」(無配当災害保障付積立保険)は、解約時の返戻率がいつでも100%以上、満期保険金も受け取れるので、例外的に活用してみてもいいかもしれません。

 なお、すでにある程度の資産形成ができており、資産運用目的というよりは、旅行や買い物など、特定の用途に絞ってお得にお金を貯めたい人には、旅行積み立てやデパート積み立てもおすすめです。

 いずれも、満期でもらえるのは旅行券だったり商品券だったりと、現金が戻るわけではありませんが、旅行積み立ては年利3%前後、デパート積み立てに至っては年利15%程度もザラなので、検討する価値はあるでしょう。

 また、元本割れリスクのある金融商品に拒否感がなく、長期的な資産運用を目的とするのであれば、投資信託がおすすめです。

 ちなみに、個別株も「るいとう(株式累積投資)」を使えば積み立てで買えます。トヨタ自動車(最低投資額:約70万円)や、ファーストリテイリング(最低投資額:約520万円)などのように、最低投資金額が高い株も、「るいとう」であれば少しずつ買うことができるのがメリットです。

 しかし、「るいとう」は取り扱っている証券会社が少なく、コストも割高なので、よっぽどほしい株がある場合などを除き、全面的におすすめはできません。

 同じくコスト面のネックにより、純金やプラチナの積み立ても、投資初心者が真っ先に検討すべき投資対象とは言いづらいでしょう。

 その点、投資信託は種類が豊富で、多くの銘柄に分散投資がしやすく、ローコストな商品も増えてきています。長期で投資をするなら、コストの安さは非常に重要なポイントなので、コストにこだわって投資信託をよく選べば、長期での積み立てに適した選択になります。

 投資信託の積み立てに興味がある場合は、「つみたてNISA」や「iDeCo」を活用することをおすすめします。どちらも、積み立てで投資信託を買うと、運用益が非課税になるなど、普通の口座を通じて買うよりも得できる制度です。

【※つみたてNISAの関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」で老後資金を賢く作る方法とは? 長期で資産を増やすための商品選び&運用のコツと、自営業・会社員それぞれにおすすめの活用法を紹介!

【※iDeCoの関連記事はこちら!】
⇒iDeCoを始めるために必要な4つのステップを解説! iDeCo口座を開設する金融機関の選び方、積立商品&掛金額の決め方など、具体的な手続きと注意点を紹介

 つみたてNISAとiDeCoは併用もできるので、仕組みの特徴を把握した上で、両方を検討してみてもいいかもしれません。

積み立てをバックアップする制度や金融機関のサービスも登場!

 つみたてNISAやiDeCoは国のバックアップで作り上げられた制度ですが、最近は金融機関でも、積み立てを推進するためのユニークなサービスを色々と提案しています。

 なかでも便利さが際立つのは、一部の銀行で実施している「定額自動入金サービス」。定額自動入金サービスとは、自分の保有する銀行口座から特定の銀行へ、自動で定期的に特定の金額を入金してもらえるというもの。生活費を管理するメインバンクと、主に貯蓄用のサブバンクを持つとして、メインバンクから自動でサブバンクにお金が移されるイメージです。

 貯蓄用の口座へ、いまだに手動でお金を移している人も多いかもしれませんが、このサービスを使えばATMに並ぶ手間が省け、お金も貯めやすくなるでしょう。たとえば、以下の銀行で取り扱っています。

住信SBIネット銀行「定額自動入金」(※住信SBIネット銀行の詳細記事はこちら!
●auじぶん銀行「定額自動入金サービス」(※auじぶん銀行の詳細記事はこちら!
イオン銀行「自動入金サービス」(※イオン銀行の詳細記事はこちら!

【※ネット銀行の関連記事はこちら!】
⇒夏のボーナスはどの銀行に預けるべきか?[2018年版]定期預金の金利がメガバンクの39倍以上の銀行も!~2018年夏・定期預金が高金利な銀行ランキング~

 証券会社も、質問に答えるだけで、おすすめの投資信託などの積み立てポートフォリオを提案してくれる「ロボアドバイザー」など、取り扱うサービスが多様化しています。

【※ロボアドバイザーの関連記事はこちら!】
⇒【2018年最新版】「ロボアドバイザー」の機能や利用料、特徴を比較!証券会社のサービスから独立系業者まで紹介

 また、近ごろ話題のフィンテック系アプリに「おつり投資」というものもあります。定期的な積み立てとは趣が異なりますが、登録しておくと、買い物のおつりが自動的に投資に回されるというもの。これもまた、新しい時代の積み立ての形と言えるかもしれません。
【※関連記事はこちら!】
「インヴァストカード」は、年会費「実質」無料で、利用額の1%で自動的に株(ETF)に積立投資できる!元手0円で投資ができるので、投資初心者におすすめ!

 今回は「積み立て」による貯蓄や投資について解説しました。お金を貯めている人の中には、意外と「あると使ってしまう。決して節約が得意ではない」という人もいるもの。ただ、このような人はそんな自分の性格を理解した上で、上手に貯まる仕組みを作っていたりします。みなさんもぜひ、積み立てを活用して、貯まる仕組みづくりを検討してみてください。

(取材/麻宮しま)

FP・風呂内亜矢さんの新刊が発売中!
『最強で超ラクなマネー術 ほったらかしでもなぜか貯まる!』(主婦の友社)
『最強で超ラクなマネー術 ほったらかしでもなぜか貯まる!』

お金の管理に苦手意識があり、貯金できない人も多い今の時代。その一方で、マネー情報はあちこちに氾濫し、何から手をつければいいか、混乱している人も多いはず。そこで本書では「お金を貯めたい」と思った人がまず何をすべきか、ほったらかしでも貯まる仕組みはどうやったら作れるか、というマネー術を具体的に紹介。お金の初心者はもちろん、ちょっとステップアップしたい人にも適した内容で、「お金の参考書」として役立つはずだ。

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年2月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1400カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
UI銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら! UI銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報