現在、成績が好調の「新興国株型」投資信託の、今後の見通しを専門家が分析! 中国株に投資する、好成績な投資信託ランキングの1位と2位も発表!
世界的な景気回復と欧米の金融緩和で、「新興国株型」投資信託の成績が好調だ。ダイヤモンド・ザイの特集「今買うべき『新興国株投信』ベスト25」では、今後も期待できる4つの国と地域、中国、インド、ブラジル、ASEANのおすすめ投資信託をピックアップして紹介している。
ここでは、今後の「新興国株型」投資信託の見通しと、今後も期待できる中国についてピックアップ! さらに、中国株に投資している投資信託の中から、直近5年間で上昇率の高かった投資信託1位と2位を紹介しよう!
「新興国株型」投資信託は好調な成績が続く
「新興国株型」投資信託の成績が好調だ。QUICK資産運用研究所によると、「新興国株型」投資信託の運用成績の平均は、2016年8月~2017年7月の1年間で23.4%と、国内株型(24.7%)に次ぐ。しかも、国内株型が6カ月間の成績では9.3%にとどまったのに対して、新興国株型は11.2%と逆転している。好成績が続くため、投信の資金も流入が続き、2017年6月には過去最高の1152億円もの資金が「新興国株型」投資信託に流入した。
新興国の経済が好調な理由について、第一生命経済研究所の西濵徹(にしはま・とおる)さんは「世界経済の回復で新興国の外需が拡大、しかも金融緩和による世界的なカネ余りの中で資金が流入したことで、新興国の内需も盛り上がっているからです」
と、説明してくれた。
どこに投資するかの選別はよりシビアに!
では、今後もこうした動きが継続するのか? そこについては要注意というのは、岡三証券の秋本翔太さん。
「欧米では今後、利上げの動きが加速します。新興国へ流れていた資金が先進国へ戻る可能性を意識する必要があります」
新興国経済の好調を支えていた内需の原動力が失われる恐れがあるというわけだ。とはいえ、新興国全部がダメになると考えるのも早計だ。先の西濵さんは、「経済の基礎的条件が改善しているインドやブラジル、インドネシアと、改善していないトルコや南アフリカでは、資金流出による影響の出方に差が生じることは避けられません」と分析、どの新興国へ投資するかの選別は、今後よりシビアにしていく必要があるという。

拡大画像表示
そこで、今回は西濵さんと秋本さんに、今後もおすすめの新興国を教えてもらった。2人の見解はほぼ一致、今後も期待できるのは中国、インド、ブラジル、そしてインドネシアやベトナム、フィリピンが牽引するアセアンだ。
ダイヤモンド・ザイでは4つの国と地域の今後の見通しと、それぞれに投資する好成績な投資信託を紹介しているが、ここでは中国について抜粋して紹介する。
製造業を中心に持ち直しを見せる
中国の経済状況
中国の現在の経済状況を天気にたとえると、西濵さんは「晴れ所々曇り」と表現する。
「世界経済の回復で、中国の製造業が持ち直しています。原油価格が頭打ちになり、インフレ圧力が後退して個人消費も活発になっています」
習近平体制の強化で政治的な安定が増したこともあり、第一生命経済研究所では2017、2018年の同国のGDP成長率見通しを上方修正している。ただし、鉄鋼やセメントなどの重厚長大産業は、「過剰設備、過剰債務で苦しい状況」(西濵さん)で、それが「曇り」の箇所だ。
デジタルネイティブ世代が成長のカギに
西濵さんは一方で、ITの技術革新が日進月歩の勢いで進み、これを活用したサービス産業などが今後の成長分野になると見ている。小さいころからネットやパソコンがある環境で育ってきた、いわゆるデジタルネイティブ世代が中国の経済構造を大きく変える可能性が高いと、考えているからだ。
経済全体が減速傾向にあることから現状は「曇り」と表現している秋本さんもここに注目。「この分野が盛況になることで経済の新陳代謝が活発化する。長期的な好材料です」
資金移動を制限する政策で資金流出を抑えていることから人民元は緩やかな上昇に向かうと想定されることもあり、晴れ間が広がると、秋本さんは予想する。一方、西濵さんは2020年代半ばから総人口が減少する点から、「今後はいかに生産性を上げられるかがカギとなる」と、注意点を挙げてくれた。
ここからは、ダイヤモンド・ザイ12月号で掲載している「中国株に投資する投資信託ベスト5(5年間の上昇率の高い順)」の中から、上位2つを紹介しよう!(※投資信託のデータは9月末時点。チャート、組み入れ業種は8月末時点)
「桃源郷[日興UBS中国A株ファンド]」は、上海と深センに上場する中国A株(人民元建て株)に投資している投資信託。投資している保険や医薬品、白物家電や酒造メーカーなどの内需関連株が好調で、基準価額は大幅に上昇、5年間の上昇率は340%で堂々の1位となった。
2位となった「野村新中国株投資」は、中国のさまざまなタイプの株式に投資している投資信託。直近は情報技術と金融への投資比率が高く、両分野で60%を占めており、台頭するニューエコノミーの恩恵を享受し、基準価額が上昇している。
ダイヤモンド・ザイでは、ベスト5の残り3銘柄のほか、中国株に投資する人気の投資信託の実力を激辛診断しているので、チェックしてみてほしい。
【2021年4月1日時点】 |
||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
全体 | ノーロード (手数料無料) |
積立対応 | ||
1位 | ◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
2699本 | 2699本 | 2555本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 2019年12月16日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! 投資信託の保有残高10万円ごとに「楽天スーパーポイント」が4ポイント貯まるサービスもお得。ポイントは投資信託の買付や投信積立の代金にも利用できる。また、投信積立の際に「楽天カード」のクレジット払いにすると毎月の購入で1%の楽天スーパーポイントが付与される。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や、最大5銘柄の基準価額の推移を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。2016年7月からは、ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる新サービス「楽ラップ」を開始。また、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」もある。個人型確定拠出年金は運営管理手数料が0円。 |
||||
2位 | ◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
2662本 | 2662本 | 2528本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップクラス! 投資信託専用のスマホサイトが新設され、取引や検索、ランキングなどがスマホから閲覧しやすくなった。また、スマホアプリ「かんたん積立 アプリ」を利用すれば、投資信託をスマホで管理可能。また、投資信託の月間平均保有額に応じてTポイントが貯まる「投信マイレージサービス」もメリット。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になるので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100円以上1円単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。2019年7月から「Tポイント」で投信の買付が可能に。SBI証券の取引でもTポイントが貯められる。最近では、低コストなiDeCo(個人型確定拠出年金)にも力を入れており、無条件で運営管理手数料を無料にしている。 |
||||
3位 | ◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
1436本 | 1436本 | 1148本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 2016年11月に投資信託の販売をスタートしてから、取り扱い本数が急速に増えており、現在はランキング3位まで上昇。他社に先駆けて投資信託の販売手数料無料を打ち出したのも高評価だ。さらに2020年4月から、信託報酬のうち販売会社(松井証券)が受け取る分の上限を0.3%にして、上回る部分は現金またはポイントで還元する「投信毎月現金還元サービス」を開始。こうした徹底的なコストカットにより割安なサービスを提供している。2019年6月から投信ページリニューアル。人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホでの見やすさ、直接発注など機能が向上した。さらに、投資信託の組み合わせに頭を悩ませる人のために「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つの高機能ロボアドバイザーを用意。無料のロボアドバイザーとしては、どれも非常に高い機能を備えている。 |
||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
全体 | ノーロード | 積立対応 | ||
4位 | ◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | |||
1366本 | 1366本 | 1279本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! 手数料無料のノーロード投信が多いのもメリット。信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だ。「プレミアム積立」は100円から可能。ロボットによる投資信託のポートフォリオシミュレーションサービスアプリ「FUND ME™」(Androidアプリ、iPhoneアプリ)リリース。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。ファンド探しはランキングやファンド検索から。月間保有金額100万円で1ポイントがもらえる「毎月ポイント」は、100ポイントで1万円の現金プレゼント。保有額が3000万円以上ならポイントが2倍になる。 |
||||
5位 | ◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | |||
1128本 | 45本 | 607本 | 1000円 | |
【特徴・メリット】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! お気に入りファンドを10銘柄×5グループに分類して登録し、まとめて値動きなどをチェックできる。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが豊富で、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。投資信託業界の潮流や変化、最近の投資戦略、トレンドといった最新情報が満載の投資信託情報誌「Nomura Fund21」も隔月で発行している。インターネット取引用の口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。 |
||||
6位 | ◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
1191本 | 1191本 | 1119本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の購入時手数料はすべて無料! もちろん、NISA口座での取引や「投信つみたて」による購入も手数料0円だ。積立設定は、毎月積立に加え、100円から毎日積立も選べる。ファンド探しは、「ファンド検索」に加え、3つの質問に答えるだけ探す方法もある。ファンド選びに迷ったらマネックス証券おすすめ「セレクトファンド」あり。ポートフォリオの分析・リターン予測・アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION」が便利だ。また、自分の状況に合った投信選びを手助けする「投信ポートフォリオ診断」もある。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「ON COMPASS」と、5万円から始めて国内ETFのみで運用を行う低コストなアドバイス型「Monex Advisor」がある。なお、投資信託を買うと、申込手数料の1.5%分に加え、毎月「平均残高×0.08%×1/12」分のマネックスポイントをプレゼント! |
||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託本数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合があります。 |