早いもので、師走ですね。2017年が始まってからここまでの日経平均株価を改めて振り返ると、11月30日(木)時点で、昨年末と比べて「3610円」も上がっています。年初には全く想像付きませんでしたね、こんな変貌するとは(笑)。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
3000円以上も上がった今年の日経平均株価ですが、日本株を誰が買い、誰が売り、結果的にこうなったのか……。投資家動向で整理してみます。
今年の日本株を買ったのは
日銀と外国人投資家
日経平均株価が今年の高値2万3382円をつけたのは、11月9日。その直前、11月第1週に到達するまでの投資家動向を、日銀を含めた主な投資主体の年初からの差引額(現物+先物)を累計し、棒グラフにしました。
今年の高値をつけるまでの最大の買い手は、結局は「日銀」。日銀のETF買いが無ければ、今年の上昇は実現しなかったことは疑いようがありません。
次いで外国人。外国人は9月第3週から、怒涛の勢いで日本株を買い、トータルでは3.2兆円の買い越しです。ちなみに外国人は、9月第3週から11月第1週までの9週間だけで、5.3兆円も買い越しました。つまり、今回のラリー(上昇相場)が起きる前までは、2.1兆円売り越しだったということです。
これらのことから、3000円以上も上がった経緯を投資家の動きで振り返るなら、ラリー手前は外国人も個人も売っていて(相場感で動く投資家の売り)、その売りを日銀と自社株買い(相場感と関係ない投資家の買い)で何とか食い止めていた。そこに、外国人が買いにひっくり返ったことで、「日銀+外国人」のダブルタッグとなり無双化した……そんな感じです。
証券会社関係者の鼻息が急に荒くなり「これから大相場が来る!」的なキャンペーンが出始めた感じもありますが、これはこの業界のあるある。外国人のサジ加減次第で相場なんて簡単に変わるわけで(日銀買いだけは変わりませんが)、鵜呑みにする必要もないでしょう。
外国人の買いがストップする一方、
これまで出遅れていた銘柄に復活の兆しが
そんな外国人は、11月第1週から売り越しに転じています。日経平均株価が壊れたように上がるラリーは、すでに収束しているのでしょう。
11月最終週には、外国人買いで上がってきた時期にとりわけ上昇が目立っていた株が、一斉に売られていますよね。世界同時進行で半導体株を中心としたハイテク株が売られましたが、日本では東京エレクトロン(8035)、ディスコ(6146)、信越化学工業(4063)、安川電機(6506)などの下げがやたらと目立ちました。
外国人が日本株を買っていた時期に上がっていた銘柄というのは、確実にその時に外国人が買っていた銘柄で、それらが売られています。
一方で、ラリー時に出遅れていた銀行、証券、保険など金融株、あとは鉄鋼株など低PBRのバリュー株が買われています。外国人があまり買っていなかった株が上がり始めたわけです。
このタイミングでリターンリバーサル(上がっていた株が下落、下がっていた株が上昇すること)が強烈に効く形になった理由は定かではないとしても、何らかのポジション調整、もしくはロングショート(例えばハイテク株ロング/銀行株ショート)の巻き戻しが進みました。
リターンリバーサルというのは、何かが売られても何かが買われる形になるため、日経平均株価などの指数自体は下がりませんが、たいして上がらなくもなります。こうなると、鼻息の荒かった証券関係者も少しトーンダウンします。
ただ、日本では、メガバンクなどの銀行株は人気がありますし、バリュエーション的にも割安なため、この手のセクターが動き出すと投資家のマインドが上向きます。そこに乗じて、「ようやく銀行株主導で上げ始めた。バリュー株の底上げで本格的な上昇になるかもしれない」なる論調が目立ち始めるのも、この業界のあるあるです。
今年の12月は、実現益を圧縮するための
「節税売り」が増加する見通し
こうした非常にわかりやすい循環物色が起きたため、「出遅れている株、安い株(値頃感がある株)でも買ってみようかな……」という空気で12月に入りました。
しかし、先に結論からいえば、ここから年末にかけ、安い株を安易に買うのは避けたほうがいいように思います。その理由は……ずばり12月だからです。
12月は1年の最後の月です。この時期に限り、日本の個人投資家が意識し始めることがあります。毎年のことですが、「節税」です。
個人投資家にとっての12月というのは、ファンドでいえば決算月に相当します。株の税金は12月末までに稼いだ利益をもとに確定しますよね。もちろん、利益が出ていなければ関係ないのですが、多くの個人投資家にとって今年の実現益は相当大きいのではないでしょうか。
前述の通り、今年の最大の日本株の買い手は日銀ですが、最大の売り手は個人投資家でした。しかも巨額……実に、差引き5兆円以上も「売り越し」なわけですから。
「塩漬けにしていたソニーが売れた!」、「ポケモン相場のとき3万円で買っていた任天堂が4万円で売れた!」、そんな個人投資家を大量に輩出した1年になったといえます。5兆円の売り越し分には、当然、損失確定した分も含みます。とは言え、なんといっても日経平均株価が26年ぶり高値を付けた年ですから、圧倒的に利益確定分が多いと思います。
この12月は、個人投資家の実現益が例年になく大きい形で迎えます。だからこそ、特定口座を使う一般的な個人投資家にとって、「手元に残している評価損の株は一回売ってしまおう」という動機が生まれますよね。年内に損を確定しておけば、実現益と相殺できるためです。これを「節税売り」と呼びます。
今年の大納会は12月29日(金)ですが、ここでいう“年内”は税制上の“年内”。受渡しベースでの最終約定日は12月26日(火)になります。「ここまでに売っておきたい、手元の損失株」が合言葉です。
年初来高値より大幅に下落した「塩漬け株」は
「節税売り」により12月は軟調に
個人投資家が多く保有している銘柄は、信用買い残で推測できます。例えば、昨年2016年12月の時点で、個人が信用買い残を一番多く持っていた新興株は、マザーズのそーせいグループ(4565)でした。
そーせいグループは、年初来高値では2万6180円まで付けましたが、その後下落し、年初来高値の半値近い株価で12月に入りました。「塩漬け株」状態です。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
そーせいグループは、案の定、年内の最終約定日に向けて売りが続き、軟調な12月となりました。かなり売られて値ごろ感があった銘柄は、年末に向けて上がりにくいといえる一つのサンプルです。
個人投資家が現在抱えている「塩漬け株」を
「信用買い残」と「年初来高値からの下落率」から推測
では、今年はどの銘柄を個人投資家が塩漬け株にしているのでしょうか?
11月24日時点の信用買い残高(株数)に12月1日(金)終値をかけ合わせると、金額ベースの信用買い残が計算できます。東証一部銘柄で、信用買い残が50億円以上ある銘柄を「個人投資家が多く持っている」条件とし、そのなかで年初来高値に対する下落率の大きい順に並べると、以下のような銘柄群になります。
■信用買い残(50億円以上)で年初来高値からの下落率が大きい東証1部銘柄20 [2017年12月1日時点] |
||||||
銘柄名(コード) |
信用買い残 (億円) |
昨年末比 騰落率(%) |
年初来高値比 騰落率(%) |
詳細 | ||
ジャパンディスプレイ(6740) | 108 | -39.9 | -45.1 | |||
アカツキ(3932) | 133 | 100.3 | -31.6 | |||
SUBARU(7270) | 175 | -22.6 | -26.4 | |||
神戸製鋼所(5406) | 107 | -6.3 | -24.9 | |||
日本ライフライン(7575) | 61 | 98.2 | -24.2 | |||
マツダ(7261) | 118 | -21.5 | -24.2 | |||
KLab(3656) | 146 | 175.5 | -22.6 | |||
電通(4324) | 67 | -7.3 | -22.1 | |||
オリエントコーポレーション(8585) | 82 | -14.2 | -21.2 | |||
ブイ・テクノロジー(7717) | 126 | 41.3 | -19.6 | |||
楽天(4755) | 52 | -0.9 | -19.3 | |||
アドバンテスト(6857) | 50 | 12.1 | -18.2 | |||
古河電気工業(5801) | 128 | 73.4 | -18.0 | |||
平田機工(6258) | 68 | 84.3 | -16.8 | |||
ペッパーフードサービス (3053) | 93 | 1049 | -16.5 | |||
ディー・エヌ・エー(2432) | 112 | -5.1 | -15.7 | |||
日本郵政(6178) | 135 | -12.3 | -15.7 | |||
三菱自動車工業(7211) | 89 | 19.7 | -15.4 | |||
IHI(7013) | 54 | 15.5 | -15.3 | |||
村田製作所(6981) | 280 | -1.8 | -14.2 |
塩漬け度合いでいえば、ダントツでジャパンディスプレイ(6740)です。漬物でいえば、古漬けってやつですね。また、2位のアカツキ(3932)は、今年に入って株価が2倍になっており、塩漬け株化しているのは6月以降に買った投資家に限られそうです。
そういう見方でいえば、上の表でピンク地になっている「昨年末比、年初来高値比ともに騰落率がマイナスの銘柄」に関しては「塩漬け株」といえるでしょう。
割安に見えても、SUBARU(7270)やマツダ(7261)は他の自動車株より上がりにくいでしょう。また、9月末に第2回の売出を実施した日本郵政(6178)は、信用買い残が135億円以上と被害者が大量にいます。これらの株も、年末にかけた節税売り対象の最有力といえそうです。
同じことをマザーズ銘柄で、信用買い残の基準を30億円以上として行うと、以下のような銘柄群が挙がってきます。
■信用買い残(30億円以上)で年初来高値からの下落率が大きいマザーズ銘柄 [2017年12月1日時点] |
||||||
銘柄名(コード) |
信用買い残 (億円) |
昨年末比 騰落率(%) |
年初来高値比 騰落率(%) |
詳細 | ||
ドリコム(3793) | 43.9 | 86.9 | -45.1 | |||
ジーエヌアイグループ(2160) | 100.4 | 171.1 | -37.0 | |||
インフォテリア(3853) | 36.3 | 42.7 | -36.8 | |||
ソレイジア・ファーマ(4597) | 74.2 | 今年上場 | -35.4 | |||
メタップス(6172) | 70.9 | -22.7 | -34.0 | |||
アンジェス(4563) | 90.3 | 152.0 | -28.7 | |||
ミクシィ(2121) | 42.4 | 23.7 | -27.7 | |||
そーせいグループ(4565) | 187.8 | -19.0 | -25.3 | |||
モルフォ(3653) | 30.0 | -3.6 | -22.4 | |||
PKSHA Technology(3993) | 90.1 | 今年上場 | -20.3 | |||
CYBERDYNE(7779) | 71.9 | -7.9 | -16.8 | |||
ディジタルメディアプロフェッショナル(3652) | 43.1 | 212.9 | -16.7 | |||
中村超硬(6166) | 41.7 | 390.3 | -12.4 | |||
ブライトパス・バイオ(4594) | 34.5 | -1.7 | -12.2 | |||
ユナイテッド(2497) | 92.8 | 113.5 | -8.4 | |||
ジャパンインベストメントアドバイザー(7172) | 39.2 | 50.4 | -6.1 | |||
サンバイオ(4592) | 39.1 | 117.8 | -2.3 |
マザーズ株は、短期で売買する投資家が多いことを考えれば、昨年末比で上昇していても、年初来高値をつけた後、短期間で急落して古漬けレベルの塩漬け株になった銘柄も多いでしょう。それらには、ドリコム(3793)、インフォテリア(3853)、ソレイジア(4597)など、今年に入りブーム化した経緯のある銘柄が含まれます。
また、昨年末比、年初来高値比ともにマイナスの銘柄でいえば、やはり今年もそーせいグループが入っています。
今年の12月の相場では、
個別株の「安易な逆張りの買い」は厳禁
読者の方は、こうした需給要因を踏まえたうえで12月相場に臨んでみてください。
鼻息は荒いけど、何が上がるかわからないから「出遅れ株がそろそろ来る!」と証券会社関係者が喧伝するのは、業界のあるあるです。客観的にみて、この時期に分が悪いのは今年上がった株より下がった株です。
今の相場では、日経平均株価の「安易な逆張りの売り」は厳禁。そして、個別株の「安易な逆張りの買い」も厳禁、といったところでしょう。
【今週のピックアップ記事!】 | |
■ | 日経平均は調整中だが、投資家の下落不安は後退! 日米のアノマリーにより「上昇しやすい」と言われる12月の市場は「IPO・直近IPO銘柄」が物色の柱に! |
■ | 【2017年 最新版】今すぐ株を買いたい人必見! たった1日で口座開設できるネット証券はここだ! |
【2021年3月2日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2697本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能。楽天スーパーポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2663本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手。2020年10月から売買手数料を引き下げ、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0米ドルから取引可能になったのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2020年 オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では、5年連続13度目の1位を獲得。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 ※ |
90円 ※ |
220円 ※ |
— | 30本 | — | |
【LINE証券のおすすめポイント】 サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタート。買付時の売買手数料が無料というユニークな料金プランで、買付+売却のトータルで比較すると業界最低水準の売買手数料となっている。スマホでの使いやすさに徹底的にこだわったシンプルな取引画面は、初心者にも直感的にわかりやすいデザインになっている。また、東証上場の1015銘柄に限り1株単位での売買が可能! その売買手数料が日中なら約定金額の0.2〜0.4%と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのも大きなメリット。 ※ 売買手数料は買付時が無料で売却時のみ発生するので、他社と比較しやすいように売却時の売買手数料を1/2にしたものを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】 ◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! ◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説 |
||||||
【期間限定!お得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1413本 | ― | |
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2020年のJCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、ネット証券部門の総合評価で1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
【期間限定のお得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
◆PayPay証券(旧:One Tap BUY) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
500円 (1000円)※ |
1000円 (2000円)※ |
2500円 (5000円)※ |
− | − | ○ 米国 |
|
【PayPay証券のおすすめポイント】 創業以来「One Tap BUY」の名称で営業していたが、2021年2月1日から現在の名称に。日米の株式を、1株単位ではなく「1000円以上1000円単位」で売買できるユニークなサービスを提供。つまり、1株2000円の銘柄なら1000円で「0.5株」だけ買うことができる。売買コストは、0.5%(11時半〜12時半は1.0%)の手数料相当額(スプレッド)が乗った取引価格で売買することで負担する。売買金額が大きいと手数料が割高になるが、最低手数料がないので少額投資の場合は特に割安となるのはメリット。日本株の取扱銘柄は154銘柄+ETF4本に限定されている、人気銘柄や日本を代表する企業がそろっている。また、日本株と同じ感覚で手軽に米国株が売買できるのも魅力。 ※ 売買手数料は0円だが、表内の金額(スプレッド)が加減算された取引価格で売買。売買手数料のカッコ内は11:30〜12:30(東証の昼休み時間)の注文の場合。 |
||||||
【関連記事】 ◆PayPay証券は、わずか“1000円”から日本株と米国株に投資できるスマホ証券! PayPay証券のメリットや取扱銘柄、売買手数料、売買単位などを詳しく解説! ◆【PayPay証券(旧:One Tap BUY)の特徴とおすすめポイントを解説!】日本株や米国株が「1000円」から買える、株初心者にもおすすめのスマホ証券! |
||||||
【PayPay証券の魅力やメリットを、わかりやすく解説!】 | ||||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
100円 | 180円 | 450円 | 500円/日 | 1178本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料0ドルから買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップラクス!】 | ||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 | 97円 | 180円 | 400円/日 | 2本 | ― | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。取引手数料は、現物株、信用取引ともにネット証券最安レベル。現物株は、1約定ごとの「一律(つどつど)プラン」でなら、約定代金5万円以下なら売買手数料が50円。さらに、信用取引の売買手数料はなんと0円で、その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE」は高機能化が進んおり、特殊注文機能も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較・2019年版】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 98円 | 241円 | 399円/日 | 128本 | ― | |
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 | 97円 | 180円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券のおすすめポイント】 国内株式と外国株のトレードに特化したネット証券で、最大のメリットは売買手数料の安さ。1約定5万円までなら50円(税抜)で売買可能! 大手ネット証券と比較すると、約定金額が大きいほど割安度が高い。また、売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもメリットだ。取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年2月からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。新規口座開設で1カ月間手数料無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円がキャッシュバックされる。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、国内株式のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
139円 | 300円 | 477円 | ― | 1135本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日50万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事 |