2017年度で日経平均株価が下げたのは
2018年1-3月期だけ
今週から4月。ということで、名実ともに新年度(2018年度)相場入りです。
証券業界の風物詩ではありますが、その手前の相場が悪いと「新年度入りとともに、機関投資家がポートフォリオ見直しで新規資金を流入させる」と期待感を煽ります。こうした話は、何か裏付けがあるものでもないので、とくに気に留めておく必要はないでしょう。
そうした新年度への明るい展望を語る前に、まずは2017年度の日経平均株価を振り返ることが大事です。
2017年度の日経平均株価を四半期ごとに分けると、2017年の4-6月期は+5.9%、7-9月期は+1.6%、10-12月期は+11.8%、そして最後の2018年1-3月期が▲5.8%。四半期別で下げたのは、直近の1-3月期だけでした。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
その1-3月期は、「適温相場」という名の静寂を切り裂く米国株の急落(2月5日)から始まり、米中貿易戦争への懸念などの「トランプリスク」、円高に伴う「ガイダンスリスク(2019年3月期予想のコンセンサスが今後切り下がるリスク)」、森友問題発の「政局リスク」などが売り材料(売りネタ?)になっていました。
その過程で、日経平均株価が何度か急落しながら安値を切り下げました。その売りの犯人は“外国人”であったことが知られています。
1-3月期の外国人売りを分解すると
日経平均先物の割合が高かった
下げた1-3月期の外国人売り。これは、現時点で公表されている3月第3週(3月19日~23日)分までを累計すると、現物株と先物を合わせ、差引で約7.8兆円の巨額売り越しです。
ちなみに、日銀の爆裂ETF買いは年間で6兆円。それを超える売り圧力が1-3月期の短期に集中してかかったわけで、「そりゃ下がるわ」としか言えません。
さらに、この外国人売りを現物と先物で分けてみると、下のようになります。
■外国人の年初来の売越額を現物と先物で分けると(2018年1月第1週~3月第3週) | |
種類 | 売越額 |
現物 | 2兆6222億円 |
先物 | 5兆1575億円 |
配分でいえば、売り越し額の3分の2(約66%)が先物売りです。2月から発生している急落相場は、犯人が外国人で売っているものが先物。ここまではよく知られていますよね。
ここから、さらに分解してみましょう。
この期間で約5.1兆円も売り越しとなった先物を、種類別で分けると下のようになります。
■外国人の年初来の先物売越額を種類別で分けると(2018年1月第1週~3月第3週) | |
種類 | 売越額 |
日経平均先物(ラージ、ミニ) | 3兆1991億円 |
TOPIX先物(ラージ、ミニ) | 1兆9375億円 |
JPX日経400先物 | 182億円 |
マザーズ先物 | 27億円 |
5.1兆円の先物の売り越しのうち、62%に相当する約3.2兆円分は「日経平均先物」だったことが分かります。
外国人売りが先物で、かつ日経平均。JPX日経400やマザーズは大きく売りに傾いていないことを見ても、先物でも流動性が高いものを狙って売りまくっていたことが窺えます。例えば、一気に100億円売ろうとしたときに、流動性が高くないと自分で価格を崩してしまうためですね。
それだけに、「先物がこれだけ売られたので、そろそろ買い戻しが入るのではないか?」という声はよく聞かれます。先物売りは、いわゆる「仮需の売り(反対売買することを前提とした売り。信用取引の空売りも仮需の売り)」です。
「手持ちの日本株を売ってサヨウナラ」的な売りではなく、「売りから入ったら儲かりそうだから売る」という投機の売りが大半とみられます。それだけに、お役御免となったら買戻しが入る(=上昇要因)ことも、想定しておくべきシナリオです。
下がっていたNT倍率が
足元でやや買い戻される兆しが
外国人による先物売り(しかも6割強が日経平均先物売り)で日経平均株価が下げる局面において、同時進行していたのがNT倍率(日経平均株価÷TOPIX)の低下でした。
これは当然ですよね。N(日経平均株価)もT(TOPIX)も売られていたとして、その比率が6:4であれば、NのほうがTより下げます(いわゆる「NTショート」の形)。
そのNT倍率が、足元でやや上向き始めています。2月や3月に作られた先物売りポジションが、足元でやや買い戻され始めている兆しかもしれません。
とりわけ今回の場合、先物売りが強烈過ぎたため、買戻しが進んだときのリバーサル(反騰)も強烈になる公算が立ちます。
これが、希望的観測を排除した、新年度相場の最大の焦点であって、現実的なシナリオといえます。日本株への新しい資金の流入ではなく、手前で積まれた売り建玉のアンワインド(巻き戻し)です。
裁定買い残の急速な減少に加え、
史上初の裁定売り残の1兆円超え!
日経平均先物が強烈に売られると、自然と減少するポジションがあります。これは裁定買い残です。
先物に強い売りバイアスがかかると、その瞬間、現物の日経平均株価に比べて、日経平均先物が理論値より安くなります(割安になる)。その「割安化した日経平均先物を買い/割高化した日経平均の現物株バスケット(=裁定買い残)を売る」のが裁定取引で、“裁定解消売り”と言われます。
実際、今年の年初には3兆4267億円まで増加していた裁定買い残は、3月23日時点で2兆円強も減少した1兆3321億円と、2016年11月以来の低水準になっています。外国人の先物売りで、裁定解消売りが急速に執行されたことが読み取れます。
さらに今回、こんな珍しい現象も起きていました。裁定買い残を解消する売りのほかに、新規の裁定売り(日経平均の現物株バスケットを全部空売りで組成)が急増していたのです。
データが取得可能な2010年以降でみても、足元の裁定売り残が異常なほど多いことは一目瞭然でしょう。
この裁定売り残も完全に仮需ですので、いずれ反対売買されます。こんな言葉は過去に使われていませんが、まさに「裁定(売り残)解消買戻し」です。
さて、先ほども述べたように、「安い先物を買う/高い現物(裁定)を売る」形で裁定売りが入るわけですが、これ自体が日経平均株価に与える影響はほぼゼロです。例えば、裁定売りで日経平均採用銘柄を100億円分売っても、反対に日経平均先物が100億円買われるためです。
ただこのときに、流動性の高い日経平均先物での100億円の買い分は、相場にあまりインパクトを与えずに買えます。その一方で、裁定売りで日経平均株価採用の銘柄を売るときには、ファーストリテイリング(9983)やキッコーマン(2801)、東京ドーム(9681)といった流動性の低い銘柄は、あまり板が厚くないため値段が崩れてしまいます。
この力がどこでかかるのか、この影響が何に出るのか、を知っておくことが、今後の銘柄選びに大いに役立つと思われます。
日経平均構成ウエイトの高い銘柄ほど
1-3月期のパフォーマンスが悪化
個別の株価は、業績の好不調などで銘柄ごとに違う動きをします。ただ、業績材料の少ない1-3月期において、基本的に同じ業種で同じような規模の株は、同じような動きをします。
わかりやすい例で、鉄鋼株の大手2社、新日鉄住金(5401)とJFEHD(5411)を見てみましょう。
上のチャートからも。この2銘柄の株価には基本的に強い相関関係があることがわかると思います。
今年に入り、最も需給面で影響力を有していたのは、外国人の日経先物売りですよね。この先物売りに伴い、日経平均株価に採用される銘柄に限れば、裁定解消売りを経由して個別株ベースで売りインパクトが発生します。この影響がどの程度なのかは、日経平均構成ウエイトを見るとわかります。
日経平均株価における指数構成ウエイトを見ると、新日鉄住金が0.04%、JFEHDが0.04%。日経平均構成ウエイトが同じですので、裁定解消売りによるマイナスの影響も同じだったことがわかります。
この事例は、裁定解消売りの影響が同じ同業の2銘柄で見たパターンです。では、ウエイトが違う銘柄ではどういった差が生じたかを他の業種で見てみましょう。
まずは、空運株でJAL(9201)とANA(9202)の比較です。
時価総額も1.5兆円前後で規模的にも同じ空運株ですが、1-3月におけるパフォーマンスに大きな差が生じていることが分かります。この違いについて、日経平均構成ウエイトから見えることがあります。
JALは、まだ日経平均株価に採用されていないことから、日経平均先物売りに伴う裁定解消売りの影響がゼロでした。この差が、JALとANAのパフォーマンス差に影響した部分が窺えます。
同じことは、通信キャリア3社でも言えます。
日経平均株価の高ウエイト株であるソフトバンク(9984)、KDDI(9433)に対し、ウエイトが低いNTTドコモ(9437)がアウトパフォームする形になっています。パフォーマンスも、日経平均株価のウエイトが低い順となっています。こうした傾向は、他の業種でも幅広く確認することができます。
裁定売り解消(買戻し)の恩恵を最大限受けるためには
日経平均構成ウエイトが高い銘柄を狙え!
相場が悪くなると、「今後は業績がいい株を探しましょう」的な、わかるようでわかりにくい解説が聞かれます。
ただ、下げた1-3月期の需給要因を振り返ると、そうしたファンダメンタルズの理由で崩れた相場では無いことが明らかです。そうなると、ここからの物色も、ファンダメンタルズとは距離を置いて考えるほうが現実的だと思われます。
クドいようですが、今回の下げは外国人の(とくに日経平均)先物売り⇒裁定解消売りによって、日経平均採用銘柄ほどパフォーマンスが悪化した経緯があります。例えば、1-3月期に上昇していた任天堂(7974)やキーエンス(6861)、オリエンタルランド(4661)は、日経平均株価に採用されていません。
この「裁定売りの解消に伴う買戻し」という強いリバーサルを狙うならば、日経平均構成ウエイトが高く、かつ流動性が高くないことで、1-3月期に同業種と比べてパフォーマンスが悪かった銘柄ということになります。
この発想は、ファンダメンタルズが全く関係ない話です。ファンダメンタルズが機能しない日本株市場の憂鬱は、2018年度も続くでしょう。
【今週のピックアップ記事!】 | |
■ | ひふみ投信・藤野英人さんが"波乱相場"で勝つための投資術を伝授! ひふみ投信は、組み入れ銘柄をすでに「中小型株」から「大型割安株」にシフトしていた! |
■ | 日経平均株価が週足で「デッドクロス」を形成! 7〜9月まで調整が長引くリスクが高まった今は、「高値を更新中」「信用需給が良好」の銘柄を狙え! |
【2023年6月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2630本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプランは、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2639本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1695本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1354本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約5300銘柄の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 10本 | ○ (米国株CFD) |
|
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 133本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1645本 | ○ 米国 |
|
【auカブコム証券のおすすめポイント】 三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! |
||||||
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】 国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント! |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |