ひとり勝ちの様相を呈していたアメリカ経済だが
今後は景気後退が予想される
先週、アップルの利益警告をきっかけにドルが急落する局面がありました。1月中旬から、米国では2018年第4四半期の決算発表シーズンに入ってゆきますが、アップル同様、これから悪い決算を発表する企業が相次ぐことが予想されます。
アメリカ経済は、2018年を通じて「ひとり勝ち」の様相を呈していましたが、ここへきてその相対的な優位は揺らいでおり、先週金曜日の非農業部門雇用者数の数字は強かったものの、全体的な流れとしては今後景気後退に向かって不安な展開が続くと予想されます。
一方、米中貿易戦争のもうひとつの当事者である中国も経済の減速が著しいです。また中国で生産された商品がアメリカへ輸出される場合、それは関税の対象となるリスクが高まっていますので、世界のメーカーは中国からそれ以外の地域への生産拠点のリロケーションを考え始めています。
このような状況は、投資先としてベトナム株が見直される好機だと思います。なぜなら、ドル安局面では新興国株式が選好される傾向がありますし、ベトナムは中国からのリロケーション先として好適だからです。
投資先として見直されるベトナムは、
GDPが順調に推移し、海外からの直接投資の流入も高水準
ベトナムのVN指数は、2018年4月の高値1211.34から大きく調整し、現在880.90となっています。
ベトナムに投資する方法として一番便利なのは、ヴァンエック・ベクトル・ベトナムETF(ティッカーシンボル:VNM)を買うというやり方だと思います。このETFは、ニューヨークに上場されており、普通の米国株を買うのと同じ方法で購入することが出来ます。 組入れ上位のセクターは、不動産(28%)、消費安定(16.9%)、金融(15.6%)、消費循環(11.5%)などとなっています。
ベトナム社会主義共和国は、人口9,466万人で都市部人口は全体の36%、農村人口が64%となっています。ちょうど。かつて中国が経験したのと同様、農村から都市部への人口の流入が経済成長を押し上げるという構造になっています。労働人口は若いです。
国土の面積は約33万平方キロメートルで、ちょうど日本から九州を除いたくらいの広さです。人種的にはキン族が全体の9割を占めています。
1986年に始まった市場経済への積極的な移行で、ベトナムは急速な成長を遂げています。1人当たりGDPは、下のチャートのように伸びています。
またGDP成長率は、近年、安定して高水準を保っています。
第4四半期のGDP成長率は7.31%でした。この経済成長は、所得の伸びに裏打ちされた消費主導型の経済成長と形容することができます。
次にインフレ率ですが、こちらも安定的に推移しています。
11月の消費者物価指数は2.98%でした。失業率は2.2%と極めて低いです。生産性は順調に向上しています。
この他、金利ならびに為替の安定、国内での起業が盛んなこと、銀行のバランスシートが強固なこと、経常黒字がGDPの2.7%に達している事(2017年)、海外からの直接投資の流入が高水準であることなど、同国の経済を巡る条件は良好です。
ベトナムの課題は、金利政策の引き締めや
政府系企業と政府系商業銀行の改革
ベトナムの課題としては、まず金利政策が緩すぎるので、もう少し引き締める必要があると思います。過度の信用成長も抑制する必要があります。
さらに、外国からの資本流入が多額なので、それが激しく変動した場合、ショックに弱いです。外貨準備はやや不足していると言えます。
政府系商業銀行(SOCBs)の資本再構成も急務です。また、ベトナムは昔から非効率で競争力の無い政府系企業がのさばり過ぎており、政府系企業(SOEs)の改革が望まれます。
外国人株式保有制限の一層の緩和も必要です。また、同国のインフラストラクチャは弱いです。
【今週のまとめ】
安定的に成長を続けるベトナム市場に
世界中の投資家が注目している!
ドル安局面では、世界の投資家は新興国株式に注目します。米中貿易戦争が中国経済に影を落とす中、中国に代わる加工輸出拠点としてベトナムが脚光を浴びています。
ベトナムの経済のファンダメンタルズは強く、近年は極めて安定的に成長してきました。強いて言えば、政府系企業や政府系商業銀行の改革を押し進めてゆく必要があります。
ベトナムに投資するにはニューヨーク市場に上場されているヴァンエック・ベクトル・ベトナムETF(ティッカーシンボル:VNM)が便利だと思います。
拡大画像表示
【今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒桐谷さんが注目の「1月の株主優待株」を紹介! 配当+優待利回り4%超で、クーポン券がもらえる「クロスプラス」、魚沼産コシヒカリの「積水ハウス」に注目
⇒iDeCoで「全額を定期預金」にするのは“あり”か? 超低金利の定期預金でも得られるメリットと注意点、金融機関の選び方や手数料を節約する裏技を紹介!
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年1月4日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4900銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 外国株の取扱銘柄数はトップクラス! また、米国株の買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)となるキャンペーンが長期継続しており、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象21銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、NISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5300銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。また、2023年12月1日から米ドルの為替レートを「0円」に引き下げたので、取引コストがその分割安になった。さらにNISA口座なら米国株式の買付手数料が無料なので、取引コストを一切かけずにトレードできる。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、米国株の信用取引も可能。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4750銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、米国株の信用取引も利用可能! 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。さらに、2023年12月からは米ドル⇔円の為替取引が完全無料! NISA口座なら米国株の売買手数料が0円(無料)なのもメリットだ。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。ロイター配信の米国株個別銘柄ニュースが、すぐに日本語に自動翻訳されて配信されるのもメリット。米国株の積立投資も可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできる。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2400銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては割安! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人には向かないが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |