2020年4月から大手法人に対する電子申告の義務化が実施されます。もう少し詳しく書くと、平成30年度の税制改革により、一定の条件にあてはまる法人が行う法人税などの申告は、インターネットを使った電子情報処理組織(e-Tax)で提出しなければならないことが決まりました。
そこで今回は、この「電子申告の義務化」の関連銘柄を取り上げます。
来年4月から始まる「電子申告の義務化」は、
資本金1億円以上の大手企業などが対象
「電子申告の義務化」の対象となるのは、法人税、地方法人税、消費税、地方消費税で、対象法人はこれらの申告を「e-Tax」による電子申告で行う必要があります。対象の書類を電子的に提出しないと無申告となる場合もあるようです。
義務化の対象となる法人の範囲は、以下の通りです。
内国法人のうち、その事業年度開始時において資本金の額や出資金の額が1億円を超える法人、相互会社、投資法人、そして特定目的会社
(2)消費税と地方消費税
(1)の法人に加え、国および地方公共団体
電子申告は、従来の紙で申告を行う場合と比べ、「システム化することにより業務手続きをマニュアル化できる」「人的作業が軽減される」といった業務の合理化が可能となります。また、申告書提出のための移動コストや郵送による申告書提出のコスト、ペーパレス化による保管費用といった「コストの削減」にもつながります。
電子申告義務化の実施まで残り半年を切りました。しかし、法人税の電子申告システムを提供するTKC(9746)が9月に実施した、資本金1億円を超える企業1000社を対象とした「電子申告義務化に関する実態調査」では、今でも紙で法人税の申告書を出している企業が約3割も残っていることがわかりました。電子的に提出しないと無申告となる場合があることも、あまり認知されていないようです。
そうした状況を踏まえると、2020年4月の電子申告の義務化に向け、申告システム整備の需要が急速に高まってくる可能性は高いと考えられます。
企業向けの財務・会計パッケージソフトに強みがあり、
業績好調な5銘柄をピックアップ!
「電子申告の義務化」に関連する具体的な銘柄として、今回は、企業向けの財務・会計パッケージソフトに強みがある企業に注目しました。
細かい選定基準としては、企業向けの財務・会計パッケージソフトを大きく扱っていることに加え、今回の決算において、通期決算の場合は「期初計画を上回る着地で、今期増益見込み」「第2四半期、もしくは通期計画の上方修正をした銘柄」であること。通期計画を発表していないところでは、「前年同期比で増収増益の銘柄」としました。
さらに、「株価が25日移動平均線を上回って推移していること」を条件に加えました。
【TKC(9746)】
提供する17システムは、国税庁のサイトにも掲載
TKC(9746)は、会計事務所や関連企業、地方公共団体向けに情報処理サービスやソフトウェアの提供、コンサルティングを手掛けています。その製品は、JIIMA(日本文章情報マネジメント協会)による「電子帳簿ソフト法的要件認証制度」において、国税関係帳簿の作成・保存を行う市販ソフトウェアとして認証されています。実際、TKCが提供する17システムは、国税庁のサイトにも掲載されています。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【日本オラクル(4716)】
TKCの法人税電子申告システムと連携
日本オラクル(4716)のクラウドERPシステム「NetSuite」は、世界100カ国以上、4万を超える組織で利用されています。「電子申告の義務化」の対象となる大企業においては、前出のTKCが提供する法人税の電子申告システムと日本オラクルの「Oracle ERP Cloud」をデータ連携させることで、より一層使い勝手が向上します。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【オービックビジネスコンサルタント(4733)】
電子申告・電子納税対応モデル「申告奉行10」を提供
オービックビジネスコンサルタント(4733)は、財務・会計業務パッケージ「勘定奉行」を主力とするパッケージソフトウェア大手で、電子申告・電子納税対応モデル「申告奉行10」を提供しています。これら「奉行シリーズ」を使えば、「申告奉行」からは申告書と勘定科目内訳明細書、「勘定奉行」からは決算書の電子申告対応が可能です
⇒オービックビジネスコンサルタント(4733)の最新の株価はこちら!

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【JFEシステムズ(4832)】
JIIMAの「電子帳簿ソフト法的要件認証制度」でも認証
JFEシステムズ(4832)は、JFEグループの情報システム企業です。親会社であるJFEスチールと連携し、製鉄所システムの共通化を推進。また、金融業界向け事業や自社プロダクト事業を強化しています。JIIMA(日本文章情報マネジメント協会)による「電子帳簿ソフト法的要件認証制度」では、国税関係帳簿の作成・保存を行う市販ソフトウェアとしてJFEシステムズの製品が認証されています。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【ミロク情報サービス(9928)】
電子申告が義務化されない中小企業にもメリット
ミロク情報サービス(9928)は、財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売などを行っています。同社製品である「MJS税務 NX-Plus」は、申告書の作成から国税・地方税の電子申告までをパッケージ化しました。電子申告は、それが義務化されない中小法人などにとっても導入メリットがあるため、中小企業や小規模事業者の会計処理システムとして実績があるミロク情報サービスの受注増が期待できます。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
2019年10月から、「地方税共通納税システム(eLTAX)」が、すべての地方公共団体と全国1108の金融機関において一斉に開始されました。これにより、個人住民税(特別徴収分)などの地方税を、地方公共団体や金融機関の窓口に出向くことなく、インターネットを使って納税することができるようになりました。
さらに来年10月には、年末調整の手続きを簡便化するため、国税庁は無料の年末調整控除申告書作成ソフトを配布する予定とのことです。社会のICT化などを踏まえ、政府全体の意向として、行政手続の電子化の流れは今後ますます加速していくでしょう。
なお、以前にマイナンバーの個人専用サイト「マイナポータル」や、行政手続きを電子申請に統一する「デジタルファースト法案」をテーマに、各府省や独立行政法人、地方自治体などへ業務を展開している企業を挙げましたが、それらも今回の関連銘柄のひとつとして考えられるので、そちらの記事も参考にするといいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒iPhoneの「マイナポータル」対応で「マイナンバー関連銘柄」が再燃か!? 2022年までに1億枚交付を目指すマイナンバーカードは、強力は“政策テーマ”だ!
⇒「デジタルファースト法案」の閣議決定で業績アップが期待できるシステム開発・サービス企業はココだ! 地方自治体向け事業なら、小型株にもチャンスあり!
【2019年12月3日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
|||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
1約定ごと | 1日定額 | ||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
0円※ | 300円※ | 500円※ | 500円/日 | 1183本 | ― |
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないが、最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が10万円以下であれば売買手数料が無料という点。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※1日定額制の場合 |
|||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】10万円以下の株取引は手数料0円!その他無料サービスと個性派投資情報も満載 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 105円 | 250円 | 429円/日 | 2655本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
【おすすめポイント】 ネット証券最大手で、アクティブプランなら1日合計10万円以下の売買手数料が現物・信用ともに0円とお得。投資信託の数は約2700本と業界トップクラス。投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0米ドルから取引可能になったのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2019年 オリコン日本顧客満足度ランキング ネット証券」では、4年連続12度目の1位を獲得。 |
|||||
【SBI証券の関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆【SBI証券のおすすめポイントは?】IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
100円 | 180円 | 450円 | 2500円/日 | 1183本 | ○ 米国、中国 |
【おすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
|||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! ◆「トレードステーション」の多彩な機能から手数料、おすすめの使い方まで徹底解説! マネックス証券が提供する「高機能トレードツール」を使いこなそう! |
|||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 105円 | 250円 | 429円/日 | 2637本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプランの「超割コース」は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2017年9月より、1日定額コースの料金を引き下げ、1日10万円以下なら手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能。楽天スーパーポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
|||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
|||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
88円 | 98円 | 241円 | 399円/日 | 116本 | ― |
【おすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
|||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大231回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
|||||
◆ライブスター証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
80円 | 97円 | 180円 | 400円/日 | 1本 | ― |
【ライブスター証券証券のおすすめポイント】 取引手数料は、現物株、信用取引ともにネット証券最安レベル。1約定ごとの「一律(つどつど)プラン」では、約定代金5万円以下なら売買手数料が50円とお得だ。その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。口座開設から40営業日(約2カ月)までは、現物株、信用取引、先物・オプションの取引手数料が無料になるキャンペーンも長年にわたって実施中。無料の取引ツール「livestarR2」は高機能化が進んおり、特殊注文機能も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。 |
|||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較・2019年版】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
|||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
139円 | 300円 | 477円 | ― | 1028本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
|||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
|||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 1約定ごとの手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日10万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
auカブコム証券 大手ネット証券の中で 手数料が最安値水準! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 手数料が安いだけでなく、口座開設も迅速!⇒関連記事 |