クレジットカード活用術

楽天の新規参入でTポイント、Pontaはどうなる!?コンビニ、ガソリンスタンドなどで貯まる・使える「共通ポイント」攻略が「ポイント長者」への近道!

【第2回】 2013年11月5日公開(2025年4月17日更新)
菊地祟仁
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 テレビや雑誌の取材を受ける際に「最近のポイントのトレンドを教えて下さい」と聞かれることがよくあります。そんなときには決まって「共通ポイントの動向に注目しています」と答えています。

「共通ポイント」とは、さまざまな業種の企業がそれぞれ独自のポイント制度を運営するのではなく、1つ(共通)のポイントを付与したり、使ったりするポイント制度のことです。

 言葉で書くとわかりにくいのですが、「共通ポイント=TポイントやPontaポイント」といえば「あー、あれね」と理解できる方も多いのではないでしょうか。どちらも、コンビニやガソリンスタンド、ファミレスなど、さまざまな業種の企業が同じポイントを利用していることがわかると思います。

企業のポイント制度の方針は「囲い込み」から「相互送客」へ

 ひと昔前までは「ポイントの発行=顧客の囲い込みのため」でした。つまり、自分の店舗をよく利用してくれる人にサービスとしてポイントを提供し、その人が「ポイントが貯まるから(使えるから)」と、自然とその店舗を利用する頻度が高くなることを狙っていたわけです。

 しかし、共通ポイントを使う(共通ポイントに加盟する)場合、その効果は小さくなります。なぜなら、例えばコンビニで貯めたポイントを他店で利用される可能性も高く、共通ポイントの場合は顧客を囲い込む意味が薄くなるからです。

 では、なぜ企業は共通ポイント制度に加盟するのでしょうか?

 実は共通ポイントの一番の目的は「共通ポイント=さまざまな企業が相互送客のために利用するもの」なのです。

 数百万人から数千万人の利用者がいる企業では、それ以上のお客様を増やすのは非常に大変です。しかし、全く違う業種のお客様を相互に誘導することで、一気に利用者を増やすことができる可能性があるのです。

 例えば、Tポイントの場合、ファミリーマートでTカードを提示して、支払後にレシートを受け取ります。そのレシートに、エクセルシオールカフェや牛角などのクーポンが付いてくることがあるのを知っていますか? ファミリーマートに来たお客様を、同じTポイントの加盟店であるエクセルシオールカフェや牛角に誘導しているのです。

来年秋から楽天が新規参入!「共通ポイント」の覇権を争う動きが激化

 この「共通ポイント」の動きが、最近活発になってきています。

 まず、2013年7月1日にYahoo!のポイントプログラム「Yahoo!ポイント」が廃止され、「Tポイント」に統合しました。「Yahoo!ショッピング」でもTポイントが貯まり、「Yahoo!公金支払い」を使えば、Tポイントで税金や水道料金などを支払うことも可能となっています。
【2014年の最新の関連記事はこちら!⇒「ファミマTカード」より「Tポイント」が貯まる「Yahoo!JAPAN JCBカード」を活用せよ!「Tポイント」が貯まるクレジットカードを徹底比較!

 また、2014年秋にはオンラインショッピングモール国内最大手のstrong>楽天が共通ポイントサービスに参入すると発表しています。

 「Rポイントカード」を発行し、「楽天スーパーポイント」を街中でも利用できるように加盟店を募り、Tポイント、Pontaポイントの2大共通ポイントに挑みます。現時点でのRポイント加盟店は住宅メーカーのタマホームのみですが、2013年9月17日、コンビニ業界4位のサークルKサンクスが「Rポイントカード」のポイント制度に参加すると表明しました。
【2014年の最新の関連記事はこちら!⇒「楽天カード」がますますお得なカードに大変身!10月からサービス開始の「Rポイントカード」で「楽天スーパーポイント」をざくざく貯める方程式

 これまではネットの世界だけで利用されていた楽天スーパーポイントが、満を持してTポイントやPontaポイントに対決を挑むことからもわかるように、これからは共通ポイントがポイント業界の主役になるのです。
(※さらに2014年8月からは「リクルートポイント」が「Ponta」に交換可能になっています。【2014年の最新の関連記事はこちら!⇒「Ponta」が一番貯まる最強カードはコレ!「リクルートポイント」との交換・統合で「リクルートカードプラス」が最強カードに

 では、まずは共通ポイントの大手、TポイントとPontaポイント、それに加えて来年「共通ポイント争い」に参入するRポイントを比較してみましょう。

 TポイントとPontaポイント、そして来年秋に「共通ポイント争い」に参入するRポイントの3つを比較してみましょう。

■3つの共通ポイントを徹底比較!
開始時期 還元率 会員数 加盟店数 ポイントが
貯まりやすい
カード
 Tポイント(運営会社:Tポイント・ジャパン)
2003年10月 100円または200円
につき1ポイント

(還元率0.5~1.0%)
4677万人 103社
6万店
Yahoo!JAPAN
JCBカード
Tポイントが貯まる!Yahoo!JAPAN JCBカードの公式サイトはこちら!
【主要加盟店】
コンビニ=ファミリーマート、ガソリンスタンド=ENEOS、
DVDレンタル=TSUTAYA、オンラインモール=Yahoo!ショッピング
 Pontaポイント(運営会社:ロイヤルティマーケティング)
2010年3月 100円または200円
につき1ポイント

(還元率0.5~1.0%)
5703万人 69社
2万2400店
リクルートカード
プラス
【主要加盟店】
コンビニ=ローソン、ガソリンスタンド=昭和シェル、
DVDレンタル=ゲオ、オンラインモール=なし
 Rポイント(運営会社:楽天)
2014年秋 不明 不明 2社
6400店
楽天カード
【主要加盟店】
コンビニ=サークルKサンクス、オンラインモール=楽天市場
※2013年11月時点

 Tポイントの会員数は4677万人、Pontaポイントの会員数は5703万人と驚くような人数です。これはつまり、日本国民の3人に1人はTポイントやPontaポイントを利用しているということです。

 この巨大な共通ポイント制度が相互送客を行うわけですから、共通ポイント制度への参加が企業にとってメリットがあることは想像しやすいと思います。

 では、私たち利用者にとってのメリットとは何でしょうか?

共通ポイント+クレジットカードでポイント2重取りを狙え!

 TポイントやPontaポイントの通常のポイントカードは発行手数料が無料、年会費も参加費もかかりません。

 加盟店で物を購入した際に、100円につき1ポイント付与され(200円毎の場合もあり)、1ポイント=1円として使えますので、購入代金の1%が還元されます。提示するだけで1%分戻ってくるわけですから、共通ポイントを使わないのはとてももったいないですね。

 この「提示するだけでポイントがもらえる」という共通ポイントの特徴が非常に重要で、ここから先がポイントを「上手に貯められるかどうか」の分かれ道になります。

 例えば、ファミリーマートで500円の商品を買ったとしましょう。

 AさんはTカードを提示し、現金で500円支払いました。この場合、5Tポイント(5円分)を獲得することができます。

 一方、Bさんも同じ商品を買いました。まずは、Aさんと同じようにTカードを提示し、同じく5Tポイント(5円分)を獲得しました。しかし、購入代金はクレジットカードの「Yahoo!JAPAN JCBカード」で支払いました。「Yahoo!JAPAN JCBカード」は、支払時に100円につき1Tポイントが付与されますので、ここでも5Tポイント(5円分)を獲得できます。

 現金で支払ったAさんよりも、クレジットカードで支払ったBさんの方が5円分得しているわけです。共通ポイントも使わず、クレジットカードも使わない場合と比べると10円分の違いが出てくるわけです。

 このように共通ポイントと、クレジットカードや電子マネーを上手に組み合わせることで、どんどんポイントが貯まっていきます。

 次回以降は、それぞれの共通ポイントを上手に活用する方法、それぞれのポイントが貯まりやすいクレジットカードを紹介したいと思います。

【3大共通ポイントが貯まりやすいクレジットカードはこちら!】
Ponta⇒「Ponta」が一番貯まる最強カードはコレ!「リクルートポイント」との交換・統合で「リクルートカードプラス」が最強カードに

Tポイント⇒ファミマTカード」より「Tポイント」が貯まる「Yahoo!JAPAN JCBカード」を活用せよ!「Tポイント」が貯まるクレジットカードを徹底比較!

楽天スーパーポイント⇒「楽天カード」がますますお得なカードに大変身!10月からサービス開始の「Rポイントカード」で「楽天スーパーポイント」をざくざく貯める方程式

【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年11月4日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、さまざまな他社ポイントに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン‐イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※還元率は交換商品により異なる。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイナースクラブカードの公式サイトはこちら! 三井住友カード(NL)の公式サイトはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 三井住友カード プラチナプリファードの公式サイトはこちら! JCBカードWの公式サイトはこちら!
ダイナースクラブカードの公式サイトはこちら! 三井住友カード(NL)の公式サイトはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気!楽天カードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

勝ち組投資家の
1億円を作るワザ29
買いの高配当株74

1月号11月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[勝ち組投資家の1億円を作るワザ]
◎ZAi NEWS CHANNE
プロ9人がズバリ診断!
「日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由

◎巻頭特集
最新決算で発掘!主役株はコレだ!
株価爆上げ株36
●高進捗の鉄板人気株
●2ケタ増益の大化け高成長株
●出遅れの割安急騰株

◎第1特集
勝ち組投資家13人の29のワザ!
新顔の億り人が続々登場!1億円の作り方

●成長株で作る
・www9945さん/
11億円
・すぽさん/1億円超
・テンバガー投資家Xさん/7億円
●2割安株で作る
・ヘムさん/
5.2億円
・なごちょうさん/2億円
・miyata1さん/2.7億円
●高配当・優待株で作る
・べトカブさん/
2.3億円
・ナイトさん/1億円
・たつやさん/2.5億円
●レバレッジ投資
・コン太さん/
3.5億円
・珍五郎さん/9600万円
●番外編推し活買い!
・猫おやじさん/
1.6億円
・髪はロングさん/1億円
◎第2特集
4%以上が21銘柄も!
2026年に買いの高配当株74

●安心・安定を重視なら誰もが知ってる有名企業!最強の高配当株10
●じっくり育てたいならもらえる現金が増えていく!未来の高配当株38
●資産額アップを狙うなら利益ダブル取りを狙う上がる高配当株26
●儲かる買い方がわかる!初心者でも安心!
配当入門

◎第3特集
AI時代の今こそ米国株で老後資産をつくろう
◎第4特集
2026年のNISAはこの9本の投信を買え!
●3年目のNISAは“一歩先”も考えよう
◎第5特集
少額&高額品の駆け込みふるさと納税カタログ
【別冊付録】
株で勝てる!ポイ活もできる!
お金カレンダー

●経済イベントや株の勝ち方がわかる!
●ポイ活デーもわかる!
●権利確定月別の高配当株や桐谷さんおススメ優待株も!

◎連載も充実
日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由 
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
高市政権への期待は続き日本株はさらに高値更新へ
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2025年10月編
株高が続く状況下で新興株には警戒感が浮上
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
家具レンタルはおトクなの?
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
ポーカーに学ぶ攻略ポイント
◆連載・おカネの本音 デラさん
雑魚として生きる!うつの僕が辿り着いた緩く稼ぐための方程式
◆マンガ恋する株式相場「サナエノミクスで仕掛け時!?
◆マンガ「気が付けばアナタも対象に?自宅や株の上昇で相続税が発生する!
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
日米の株式相場では高値圏の推移が続き株式型が好調!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報