ふるさと納税がオトクなのは誰もが知るところだが、どうすれば寄付金が戻るのか、そのお金はいつ戻るのかあやふやな人が多いのでは? そのギモンにザイがズバッと答えつつ、1月に狙い目のふるさと納税のお礼特産品を紹介します。
最大限トクをするためには
まずは寄付額の上限を知ること!
実質2000円の自己負担で、日本全国の特産品がもらえると大好評の「ふるさと納税」。納税という名称だが実態は地方自治体への寄付だ。
2000円の負担でいいというのは、寄付金控除というしくみを使って税の軽減を受けられるから。つまりこの制度は納税者であることが前提。収入がない専業主婦などは対象外なので注意しよう。
また控除を受けられる寄付金額は青天井ではないことも要注意。税の軽減であることから察しがつくとおり、寄付額分が戻る上限は納税額、すなわち収入や家族構成により異なる。大まかな目安は上の表のとおり。上限をオーバーすると自己負担額が2000円より多くなっていく。

今年、ふるさと納税をしたら、どれくらいのお金がいつ戻るかをシミュレーションしたのが上の年表だ。まず、15年のスケジュールを立てる。最も効率がいいのは上限枠いっぱいに寄付をすること。特産品を眺めながら、いつ何をもらうか計画を立てよう。

枠いっぱい寄付をして特産品をもらったら、翌年の確定申告に備えよう。上の年表では15年に寄付をして、16年3月までに確定申告をする例を紹介しているが、14年にすでにふるさと納税をしている人は、15年から確定申告を始めよう。
申告が済めばお金が戻ってくるのを待つだけ。所得税と住民税の2つの税から取り戻す。15年に行なうふるさと納税分は16年春に所得税から還付金が戻り、その後16年6月~17年5月にかけ住民税の減額という形で取り返すことになる。
1月のふるさと納税の特産品としては
エビやカニがまさにベストの狙い目!
ふるさと納税の仕組みがわかったところで、いよいよ実際にふるさと納税をしてみよう。1月の特産品の狙い目としては、エビやカニがオススメだ。エビやカニと一言で言っても、その種類は高級品が揃う。
次のページ>> 伊勢エビや車エビ、紅ズワイガニがもらえるのは?
*表紙が尾野真千子さんのザイ2月号(定価730円)は特大別冊付録付き。
3カ月に一度の「買っていい×買ってはいけない人気株500+Jリート15激辛診断」。買っていい10万円株は126、買っていい高配当株が満載。「2015年の儲け方&NISAワザ」は、2014年の上がった株&下がった株などを徹底分析して2015年に買うべき株を選別して紹介。儲かった投信&損した投信も必見。また、儲けた&損した個人投資家1000人アンケートなどから、2年目のNISAで失敗しない「税金ゼロの本当の使い倒し方」も大公開。さらに、プロ84人に聞いた日本株・米国株・為替大予測も必見。そして、桐谷さんが14年に初めて買った優待株&優待株の買い方・選び方、上場3551銘柄の最新理論株価も全公開。このほか、別冊付録『ふるさと納税「特産品」狙い撃ちカレンダー&確定申告記入ガイド』、15年に100万円貯める7つの習慣&心得10、数百万円の損も!親子&夫婦の「お金」の片付けなど盛りだくさんの内容です。ネット書店や書店にてお求めください。電子版(kindle、kobo)も発売中。
⇒Amazonで購入はコチラから
⇒楽天ブックスで購入はコチラから
⇒電子版(kindle、kobo)の購入はコチラから
【最大30%OFF!】今だけおトクな『定期購読』のご案内!
【2021年1月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。ネットショッピングでは「オリコモール」活用で「Amazon」で還元率2%になるほか、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」でも還元率2.5%(各ショップのポイント含む)になるなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆エポスカード(エポスカード) | ||||
0.5~10% |
永年無料 | VISA | Suica 楽天Edy |
![]() |
【エポスカードのおすすめポイント】 マルイのカードとして有名な「エポスカード」。年会費無料ながら、自動付帯の海外旅行保険(最高500万円)のほかにも、ビッグエコーなどのカラオケの室料30%オフ、ファミレスや居酒屋チェーンで飲食代10%オフなど、全国1万店以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用できる特典が充実! マルイの年4回のバーゲン「マルコとマルオの7日間」で10%オフになるほか、「エポスゴールドカード」への招待を受け取れば、年会費が永年無料で還元率も最大1.55%とお得なゴールドカードが保有できる! |
||||
【関連記事】 ◆「エポスカード」はマルイ以外でもメリットあり!年会費無料+高還元の「エポスゴールド」、高還元+サービス充実の「エポスプラチナ」も魅力! ◆「エポスカード」はマルイ利用者以外にもお得な1枚!還元率は0.5%だが、海外旅行傷害保険の自動付帯など特に海外利用が多い人なら持っていても損はない! |
||||