みずほリース(8425)、16期連続「増配」を発表し、
配当利回り4%超に! 配当額は16年で4.6倍になり、
2021年3月期は前期比2円増の「1株あたり84円」に!
みずほリースは、2021年3月期の配当を前期比で「増配」とする予想を、2020年5月14日の15時に発表した。これにより、みずほリースの配当利回り(予想)は4.09%となり、「連続増配期間」は"15期"から"16期"に更新される見通しとなった。

拡大画像表示
みずほリースが発表した2020年3月期の決算短信によると、2021年3月期の予想配当は中間配当(9月)が「40円」、期末配当(3月)が「44円」、合計の年間配当額は「1株あたり84円」となっている。
みずほリースの2020年3月期の配当は「1株あたり82円」だったので、前期比で「2円」の増配となる。今回の増配発表によって、みずほリースの配当利回り(予想)は3.99%⇒4.09%にアップすることとなった。
【※関連記事はこちら!】
⇒「高配当株」と「増配株」では、どちらに投資すべきか?「増配」は業績やビジネスモデルの“裏付け”があるが、「高配当」は株価や配当額に左右される不安定なもの!
みずほリースの2021年3月期の業績予想は「減収・営業減益」、配当予想は「増配」となっているが、これは「新型コロナウイルスの蔓延による厳しい経済状況が当面継続し、その後緩やかな回復を見込むものの、年内は影響が残る」という想定に基づいている。新型コロナウイルスによる影響が現時点の想定より拡大・長期化するなどした場合には、配当予想に影響が出る可能性も考慮しておいたほうがよさそうだ。
また、みずほリースと同じ大手リース会社の2021年3月期の配当予想は、リコーリースは「増配」の予想で21期連続増配、芙蓉総合リースも「増配」の予想で16期連続増配となっているのでチェックしておこう。
【※関連記事はこちら!(リコーリース)】
⇒リコーリース(8566)、21期連続の「増配」を発表し、配当利回り3.2%にアップ! 2021年3月期の配当額は前期比5円増の「1株あたり95円」、21年前の7.6倍に!
【※関連記事はこちら!(芙蓉総合リース)】
⇒芙蓉総合リース(8424)、16期連続「増配」を発表し、配当利回り3.7%に! 配当額は16年で8.8倍に増加、2021年3月期は前期比15円増の「1株あたり220円」に
みずほリースの過去17期の配当の推移は?
■みずほリース(8425)の過去17期の配当の推移 | ||||
期 | 年間配当額 | 期 | 年間配当額 | |
― | ― | 2013/3 | 50円 | |
2005/3 | 18円 | 2014/3 | 54円 | |
2006/3 | 27円 | 2015/3 | 56円 | |
2007/3 | 33円 | 2016/3 | 60円 | |
2008/3 | 38円 | 2017/3 | 64円 | |
2009/3 | 40円 | 2018/3 | 70円 | |
2010/3 | 44円 | 2019/3 | 78円 | |
2011/3 | 46円 | 2020/3 | 82円 | |
2012/3 | 48円 | 2021/3 | 84円 (予想) |
みずほリースは2004年10月に上場して以来、連続増配を継続しており、2021年3月期の配当予想「1株あたり84円」が予想通りに実施されれば、”16期連続増配”を達成することになる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「連続増配株ランキング」ベスト20![2020年最新版]30期連続増配の「花王」、20期連続増配で利回り5%超の「三菱UFJリース」など、おすすめの増配銘柄を紹介
また、増配期間の長さだけでなく、みずほリースの配当額の伸び具合にも注目しておきたい。連続増配が始まる直前の2005年3月期から2021年3月期までの16年間で、みずほリースの年間配当額は「1株あたり18円」から「1株あたり84円」まで、4.6倍に増加している。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りが高い株」に投資するより重要なのは、「増配傾向にある株」を選んで投資をし続けること! 実現間近の「配当でモトを取る」途中経過も大公開!
みずほリースの配当利回り、配当+株主優待利回りは?
みずほリースの2020年5月14日時点の株価(終値)は2051円なので、配当利回り(予想)は以下のようになる。
【※みずほリースの配当利回り】
株価:2051円
年間配当額:中間40円+期末44円=84円
配当利回り=84円÷2051円×100=4.09%
みずほリースの配当利回りは4.09%。2020年4月の東証1部の平均利回りは2.28%(配当実施企業のみ)なので、みずほリースの配当利回りは「かなり高め」と言える。
また、みずほリースは保有期間に応じて「QUOカード」がもらえる株主優待を実施している。
■みずほリース(8425)の株主優待の内容 | |||
基準日 | 保有株式数 | 保有期間 | 株主優待内容 |
3月末 | 100株以上 | 1年未満 | QUOカード:3000円相当 |
1年以上 | QUOカード:4000円相当 |
みずほリースの2020年5月14日時点の株価(終値)は2051円、配当利回りは4.09%なので「配当+株主優待利回り」を計算すると、以下のようになる。
【※みずほリースの配当+株主優待利回り(100株・1年未満保有時)】
投資金額:100株×2051円=20万5100円
優待品(QUOカード):3000円相当
株主優待利回り=3000円÷20万5100円×100=1.46%
配当+株主優待利回り=4.09%+1.46%=5.55%
【※みずほリースの配当+株主優待利回り(100株・1年以上保有時)】
投資金額:100株×2051円=20万5100円
優待品(QUOカード):4000円相当
株主優待利回り=4000円÷20万5100円×100=1.95%
配当+株主優待利回り=4.09%+1.95%=6.04%
みずほリースの「配当+株主優待利回り」は、100株・1年未満保有時で5.55%、100株・1年以上保有時には6.04%となっており、かなり高い利回りと言える。2021年3月期で”16期連続増配”を達成する見通しでもあるので、今回の「増配」を機に、長期保有を検討する価値は十分にあると言えるだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒株主優待+配当利回りが“10%超”の「高利回り銘柄」を紹介! 優待名人・桐谷さんや優待ブロガーの“おすすめ優待株”で作成した「高利回りランキング」ベスト3!
みずほリースは、みずほ銀行が中心となって設立された総合リース会社。産業工作機械、情報通信機器、医療機器などの設備投資にかかわるファイナンスに加え、提案営業やM&Aの活用などを通じて事業領域を拡大。2021年3月期(通期)の連結業績予想は、売上高7.3%減、営業利益20.8%減、経常利益11.7%減、当期純利益2.8%増と軟調(すべて前期比)。
【※関連記事はこちら!】
⇒「連続増配株ランキング」ベスト20![2020年最新版]30期連続増配の「花王」、20期連続増配で利回り5%超の「三菱UFJリース」など、おすすめの増配銘柄を紹介
■みずほリース | |||
業種 | コード | 市場 | 年間配当額(予想) |
その他金融業 | 8425 | 東証1部 | 84円 |
株価(終値) | 単元株数 | 最低投資金額 | 配当利回り(予想) |
2051円 | 100株 | 20万5100円 | 4.09% |
※株価などのデータは2020年5月14日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 |