今からはじめて資産1億円を目指すマネ活実践講座

不動産投資で重要なポイント「空室対策」で安易に「家賃を下げる」は厳禁!

2022年6月14日公開(2022年6月14日更新)
八木 エミリー
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 不動産投資の最大のリスクは、家賃収入が減る「空室」です。

 空室になって収入が減っても、運営経費や固定資産税などの税金、借入金の返済といった出費は減りませんから大きな痛手になります。キャッシュフローを悪化させる一番の原因が空室ですから、不動産賃貸業は「空室対策」が重要なポイントなのです。

イラスト :かめこ / PIXTA(ピクスタ)

 私が所有している7棟は、空室が出てもすぐ埋まるため、稼働率94~97%をキープしています。今回は、不動産投資における空室対策のための、管理会社との関わり方についてお話をしていきます。

空室対策は、「家賃を下げる」よりもやれることがある

 空室対策として管理会社からよく提案されるのは、「家賃を下げる」「物件案内の広告を出す」といったこと。しかし、私はどちらにも賛成しません。家賃を下げたら空室は埋まるかもしれませんが、いったん家賃を下げると契約期間の数年間は元に戻せないからです。

 そのぶん当面の家賃収入は減り続けますから、キャッシュフローも利回りも悪化。物件案内の広告も有効かもしれませんが、経費(出費)が発生してしまうことで、同じくキャッシュフローが悪化します。

 では、どうやってキャッシュフローを悪化させずに空室対策をするのか?

 そのことを私が学んだのは、最初の物件を購入したときでした。決して条件が悪くない物件なのに、購入時は10室中5室が空室だったのです。その物件は、私が購入してからも、しばらくは空室が埋まりませんでした。物件管理を委託している管理会社に問い合わせてみると、「問い合わせが5件あったんですけど、結局ダメでした」「問い合わせのあった3人が内見(内部見学)したのですが、結局決まりませんでした」といった報告だけで、入居に至らなかった根本的な原因がわかりません。

 そんな状況がしばらく続いたので、本当に現地を案内してくれているのか気になり車で1時間半かけて物件の現地まで行ってみると、そこで唖然としました。空室の郵便受けには、古いチラシが大量に詰め込まれたまま。共有部分は掃除された形跡がなく、空室の部屋に入ってみると、室内にカビ臭さが充満していたのです。長いこと空室が放置され、室内の換気をしていなかったのでしょう。さらに水道も長らく使っていないため、キッチンの排水溝からは腐ったような臭いもしていました。ベランダには、上階の洗濯物が落ちている始末です。

 「管理会社がぜんぜん手をかけていないじゃない。これじゃ現地案内もしていないに違いない」と思いました。

 でも、ここでオーナーとして、管理会社にブチ切れてしまったらおしまいです。「管理会社をかえますよ!」などと脅し文句をいったり、ケンカ腰になったりすることは逆効果でしかありません。管理会社にとっては、たくさんある管理物件のなかで、1棟や2棟減ったところで大きな影響はないはず。

 「ああ、そうですか(うるさい大家がいなくなってホッとする)」と、あっさり引き下がられるかもしれません。金融機関や不動産会社と同じように、管理会社も味方につけることが大事。

「管理をずっとお願いしていきたいので、一緒に解決していきましょう!」というスタンスで、こちらから管理会社に働きかけていくのです。

 具体的には、「こういう物件って、どうしたら空室が埋まると思いますか? プロのご意見を伺いたいので、ぜひ教えてください!」と相手に敬意を払いつつ、相談します。

 そのうえで毎週、入居希望者の「問い合わせ件数」「内見数」を報告してくれるようにお願いするのです。内見した入居希望者が契約に至らなかった場合、その理由をきちんと確認。「家賃」「立地」「内装」「キッチン」「バス・トイレ」など、契約に至らなかった原因はいろいろと考えられますが、どうすれば成約できるか担当者と一緒に対策を考えるのです。

【ポイント:管理会社を味方につけて一緒に問題を解決していく】

 空室対策というと、オーナーが管理会社にあれこれ文句をつけがち。ですが、一方的に指示・命令を下すようなことをしても、担当者がやる気になってくれるとは限りません。逆に反感を買って、空室も埋まらない可能性が出てきます。

 それよりも相手を管理のプロとしてリスペクトしつつ、「こういう場合、どうすればいいでしょうか?」と相談したほうが、前向きに話を聞いてくれるのです。実際、多くの担当者は、「毎週現地へ行って、郵便受けのチラシを処分しておきます」「空室の空気も入れ換えておきましょうか?」「共有部分の掃除もしておきますね」というふうに自ら改善点を提案して行動してくれるようになります。

 そこですかさず「ありがとうございます、ぜひお願いします!」といって、自発的に行動してもらえるように仕向けるのです。これこそがキャッシュフローを悪化させない空室対策となります。

管理会社との空き室対策のポイント

□管理会社の担当者をリスペクトして空室対策を相談する
□入居希望者の「問い合わせ件数」「内見数」を報告してもらう
□管理会社を訪問する際は手みやげを欠かさない

 自分がもし管理会社の担当者だったら、どうすればやる気になるでしょうか?

 いくらお客でも口うるさく注意されたり、脅されたりしたら、やる気にはなりません。それより「本当に困っているんです。どうすればいいか教えてください!」と率直に相談してもらったほうが、「なんとかしてあげよう!」という気になるものです。

 「教えてください!」と素直にいうのに、年齢も性別も関係ありません。管理会社の担当者が自分より年下だろうが若い女性だろうが態度を変えず、丁寧な対応を心がけます。空室対策の知恵や工夫について、その道のプロに教えてもらえること自体、大家にとっては知恵の蓄積になるのです。

管理会社訪問時の手土産は必須

 また、管理会社に訪問する際も、やはり手みやげ(差し入れ)持参を欠かしません。担当者は若い男性が多いので、食事代わりになるパンがけっこう喜ばれます。

 ビール券や金券のようなものは、賄賂的なニュアンスが強くなるので、食べ物のほうが気持ちよく受けとっていただけます。営業所には女性スタッフもいますから、甘いお菓子など女性に喜んでもらえそうなものを渡すと、周りの人にもお裾分けできるので男性担当者の株も上がります。こうした配慮の積み重ねで、「この大家さんの物件は手を抜けないなぁ」と思ってもらえれば大成功!

 管理会社との信頼関係を築いていくと、数ある管理物件のなかでも、優先的に手間をかけてもらえるようになるのです。

【ポイント:管理会社への差し入れは意外にもパンが喜ばれる】

 今回は、不動産投資における空室対策のための、管理会社との関わり方についてお話をしました。

 これから不動産投資を始めたい人は、「管理会社への積極的アプローチで稼働率ほぼ100%にできる」「管理会社にも手みやげ持参で“逆営業”をする」ということを、ぜひ頭に入れておいてくださいね!

 

●八木エミリー  投資家&事業家。野村證券に入社後、新人で東海地区の営業成績ナンバーワンとなり、最年少講師に。26歳で辞めた後は、不動産投資を開始し、7棟の不動産を所有(購入額7.5億円)。不動産投資の自己資金は徹底した節約で貯めたもの。現在はIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として中立の立場で金融商品のアドバイスなども手掛けている。20代30代を中心に経済的自立を目指すお金ビギナーを救う活動を「マネ活」としてメルマガ配信などを行なっている。著書に『今からはじめれば、よゆうで1億ためられます!』『元証券ウーマンが不動産投資で7億円』(ダイヤモンド社)。最新刊は、『放置しておくだけでふつうにお金が増える投資術』(ビジネス社)

 

●メルマガ&サロン「八木エミリー 今からはじめて1億円を目指す マネ活部!」(月額2980円税込)募集中! 登録から10日間の解約は無料です。八木エミリーさんとポイ活や株式投資、不動産投資などのマネ活を始めてみませんか?

 


ダイヤモンド・ザイ 2025年4月号好評発売中!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報