成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

話題のビヨンド・ミート(BYND)は買えるのか?ピーク時から94%も株価が下落!植物性代替肉は投資家の夢をかなえてくれるのか?

2022年9月29日公開(2022年9月28日更新)
ポール・サイ
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

話題のビヨンド・ミートはピーク時から94%も株価が下落! ここまで下がれば買えるのか?

 最近、ビヨンド・バーガー(Beyond Burger)などを発売しているビヨンド・ミート(Beyond Meat、ティッカー:BYND)が話題になっています。

 ビヨンド・ミートは植物由来の代替肉を製造する食品テクノロジー企業であり、植物性代替肉の専業企業としては、初めてナスダックへ上場しました。2019年のことです。

 上場後、株価はピーク時には240ドル近辺まで上昇しましたが、そこから94%ほど下がり、14.54ドル(※)になっています。

(※2022年9月26日終値)

ビヨンドミートの株価推移ビヨンドミートの株価推移。2019年5月の上場から約3ヵ月で240ドル近辺まで上昇。その後は大きく上下動したが、2021年夏頃から下落基調が鮮明になってきている。

 この株価推移はロシア株のファンドマネジャー経験を持つフィデリティ・アジア地区代表のアーヌさんの話を思い出させます。

 株価は毎日、90%下がることができます。アーヌさんは大昔、ロシア株のファンドマネジャーだった時、そのことを経験したのです。

 よく考えれば、数学的にそうなのです。90%も下がればずいぶん大きく下がった感じがしますが、その大きく下がった株価を起点にして、翌日はそこからまた90%下がることができるのです。

 株価が大きく下がったら、必ずしも買いだとは言えません。ビヨンド・ミートはそういったケースであり、買いではないと思います。ビヨンド・ミートはリスクの高い株の典型例だと思います。

ビヨンド・ミートの代替肉を好きで食べる人はたくさんいるのかどうか? それが問題だ

 ビヨンド・ミートが成功するかどうかは、次の1つの仮説に集約することできます。

 仮説「ビヨンド・ミートの代替肉を好きで食べる人はたくさんいるか?」

 この仮説の正否によって、ビヨンド・ミートの将来の株価は決まります。

 結論から言うと、最初、消費者は興味本位で、ビヨンド・ミートの製品を試しました。でも、その目新しさが色褪せたら、消費者たちは買わなくなりました。それで株価は暴落しました。

 ビヨンド・ミートの代替肉を好きで食べる人がたくさんにならない限り、株価は二度と上がらないでしょう。

 ビヨンド・ミートは植物性の代替肉をアピールしています。菜食主義の人たちは同社製品の中心的なターゲットになると考えられますが、調査によると、菜食主義者の人口はアメリカでは5%しかないとのことです。そもそも肉の味が好きな菜食主義者は少ないだろうと思われます。そのマーケットは小さいです。

 ということは残り95%の肉好きな人たちが食べたいかどうかがキモになります。

 残り95%の人たちへビヨンド・ミートがアピールすることは、植物性の代替肉は、肉そのものよりも健康的だということです。

 確かにビヨンド・バーガーの脂肪分は普通のハンバーガーより少ないです。しかし、肉の味を良くするために、塩分と添加物は多くなっているのです。なので、サラダのような純粋な野菜料理ほどには健康的なものとは言えません。

ビヨンド・バーガーの値段は高い。業績は赤字だし、売上げは伸びなくなった

 そうなると、植物性代替肉の残った存在意義は、牛を殺すことなく、肉と似たような味、似たような栄養価のものを手に入れられるということです。

 また、畜産に伴って出る温室効果ガスを減らせるため、植物性代替肉は本物の肉に比べて脱炭素に貢献するとも言われます。ESG投資の観点から存在意義があるというのです。

 しかし、ビヨンド・バーガーの値段は2個で約6ドル。本当の肉の4倍ほどの値段がします。値段が高いことには「ニワトリが先か、卵が先か」の問題があり、量産できないと値段は下げられないですし、値段が下がらないとたくさん売れません。

 この値段でビヨンド・ミートは直近の第1四半期と第2四半期は1億ドル程度の赤字を出しています。売上げが伸びているうちは、赤字でも市場は許容しましたが、足元では売上げも伸びなくなりました。

 最近は、ビヨンド・ミートのCOO(最高執行責任者)が人とケンカして、相手の鼻をかんだという仰天ニュースまでありました。

 COOは職務停止となりましたが、植物性代替肉の企業の役員が人間の肉を口にするという皮肉なことが起こったのです。これはアメリカでしか起きないことだなと思いました。大昔、マイク・タイソンも負けそうになったら、相手の耳をかみちぎりました。

ビヨンド・ミートの事例から得られる6つの教訓とは?

 ビヨンド・ミートは私が以前、メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」で言及した、ドリーマー会社です。すなわち、夢を売っている会社です。そして、ビヨンド・ミートという会社は1つの夢が叶うか叶わないだけにすべてがかかっています。

 ビヨンド・ミートの事例から得られる教訓は、以下のようにまとめられるでしょう。

 (1)成長株にとっては、売上げの伸びがすべてです。仮説を設定し、そして、その仮説は合理的かどうか考える必要があります。

 (2)ビヨンド・ミートは0か1かの会社でした。設定した仮説に対して、中間的な結論はあまり考えられなかったのです。一方、アマゾン、マイクロソフト、グーグルなどの大手企業は1つの失敗ではゼロにならないです。

 (3)ビヨンド・ミートは赤字会社でした。金利が低い間は、売上げの飛躍的な伸びがあれば、市場は赤字でも許容してくれますが、金利が上がると、いきなり市場の見方は厳しくなります。

 (4)ビヨンド・ミートの製品に対する最初の需要は単なる流行だったと認識する必要がありました。そのような需要が長続きするかどうかを判断しなければいけなかったのです。

 (5)消費者が環境にいいからといって、高い値段を払うことにも限度があります。これは石油と再生可能エネルギー投資を考える時も同じことだと思います。EV(電気自動車)は個人レベルでの経済合理性がなければ、いくら環境に良くても普及はしないのです。

 (6)イーロン・マスクとテスラのように、高い株価で増資して、投資して、消費者の好みを変え、売上げを増加させるといったいい循環にビヨンド・ミートは入ることができませんでした。テスラは高い株価を夢を叶える重要なツールとしてうまく利用できました。今のビヨンド・ミートの低い株価は夢を潰すものになってしまいました。

ドリーマー会社への投資はどうやったらいい? FIREを目指す投資家へおすすめのやり方は?

 ビヨンド・ミートはうまくいきませんでしたが、こういう会社を早い段階に安い値段で買えば、大儲けすることもあり得ます。

 ビヨンド・ミートに投資することは、「中国人全員から1ドルずつもらうだけで、10億ドル長者になれる」ような仮説に基づいて投資するようなものでした。ビヨンド・ミートは食肉業界全体をひっくり返すような夢を売っていました。仮説が当たったら、投資資金は数十倍、100倍になることもありえたと思います。その大きなリターンの魅力に抵抗できず、いろいろな投資家が買いました。

 しかし、ことはそう簡単ではありません。

 FIREを目指す投資家がどうしても買いたいのであれば、こういう会社を10社ほど分散して買う方が良いかもしれません。

 ベンチャー企業には結果的に芽の出ない企業もたくさんありますから、いろいろな企業に分散して投資し、その中で非常に大きく成長する企業が少しでも出てくればよい、という考え方でベンチャー投資はよくなされます。

 個人投資家がビヨンド・ミートのようなドリーマー会社に投資するときは、上記のようなやり方を取ればある程度リスクを抑えて、リターンを得られるかもしれません。

 ただ、安定的に資産を成長させ、FIREを目指す投資家にとっては、このようなハイリスク・ハイリターンの銘柄は基本的にはあまり向いていないと思います。

 

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガを配信中。

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。


UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報