成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

ネットフリックス(NFLX)やメタ(META)を総悲観の中で果敢に買いに出られたワケとは?S&P500に28%もの差をつけたヒミツに迫る!

2023年3月2日公開(2023年3月3日更新)
ポール・サイ
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
2

今の北朝鮮に近いかも!? ポール氏が生まれ育った当時の台湾に言論の自由はそんなになかった

 ポール氏は「チャンスは悲観視されているところにこそある」と言う。ネットフリックスがそうだったし、本記事シリーズではこのあともいくつか事例を紹介していく予定だが、ポール氏の投資スタイルはまさに「人の行く裏に道あり花の山」という投資格言を思い起こさせるものなのだ。

 そして、ポール氏がそのような投資スタイルになった背景には、ポール氏の生い立ちも関係あるのではないか。ポール氏の話を聞いていると、筆者はそんな気がしてきたのだった。

 ポール・サイ氏は1975年、台湾の中心都市、台北で生まれた。父は自転車部品の会社を経営、母は看護婦をしていた。3人兄弟の一番上だった。

現在の台北の街並み現在の台北の街並み

 母の仕事の関係で、一家はセキュリティのしっかりした医療関係者専用の寮に住んでいた。住居の周りは自然の豊かな場所で、幼い頃は昆虫や植物と触れ合う機会が多かった。

 気候は温暖、穏やかな環境。そんなところで、ポール氏はのびのびと育ったのではないかと思えるが…

 「当時の台湾は今の北朝鮮に近いかもしれません」

 北朝鮮……!? ポール氏は平穏ならざることを言った。

 現在、中華人民共和国で習近平国家主席の独裁色が強まる中、台湾は中華圏における民主化の砦のような印象がある。

 しかし、以前の台湾は長らく民主化にはほど遠い状況にあった。

 台湾は非常に長く中国国民党(国民党)の一党独裁体制にあり、1949年から1987年まで実に40年近くに渡って戒厳令がずっと敷かれているような状況だった。民主化が進んでいくのは1987年に戒厳令が解除されて以降のことであり、現在、蔡英文総統の元で政権の座にある民主進歩党(民進党)が初めて政権を取ったのは、ようやく2000年に入ってからのことである。

 そして、ポール氏が生まれ育った時代の台湾は、国民党一党独裁体制にあった。

 「子どもの頃、台湾に言論の自由はそんなにありませんでした。たとえば作文を書くときは『大陸を取り戻す』と書いたらAの評価をもらえるのです」

 中国大陸での内戦に敗れ、1949年に台湾に逃げ込んだ国民党。1950年代には中台間で実際に局地的な戦闘が行われ、国民党は大陸反攻をスローガンに掲げていた。ただ、中国大陸を実効支配する中華人民共和国の存在感が増していったのはご存じのとおり。ポール氏が生まれる前の1971年という段階で、すでに台湾は国連の代表権を失い、国連から追放されてしまっていた。

 そんな状況で、台湾が大陸を取り戻すというのは無理な話。しかし、表向きはそう言わなくてはいけない。それが当時の台湾だった。当時の台湾について「今の北朝鮮に近いかも…」とポール氏は冗談めかして話していたのだが、これは半分ぐらいは真顔で聞くべき言葉なのかもしれない。

言論の自由があまりない台湾から、自由があり、チャンスがあるアメリカへ移住

 1984年、ポール氏が小学校4年生の時、一家はアメリカへの移住を決断した。

 それは言論の自由があまりない社会に住む逆境がもたらした決断だった。アメリカには自由がある。チャンスもある。叔母が早くにアメリカへ移住していた関係で、ポール氏もアメリカの永住権を取れたということもあった。

 一家はアメリカのコネチカット州に移り住み、ポール氏は小学校5年生のときから、20歳台半ばぐらいまでアメリカで過ごすことになる。

コネチカット州 公式サイトコネチカット州 公式サイト

 一家はやがてコネチカット州からロサンゼルスへ転居した。

 ポール氏はそれまで英語が話せたわけではなかったが、アメリカへ移ってから一生懸命勉強し、2年もすると会話に不自由しないようになっていた。

 ポール氏はのちに日本語もマスターし、中国語、英語、日本語と3カ国語を操って、アメリカ、日本、中国、マレーシアとグローバルに活躍する存在となる。そのような世界を自由に行き来するキャリアの出発点は台湾からアメリカへの移住にあった。自由に恵まれない地で生まれ育ったからこそ、ドラスティックな変化を経験し、それがその後のキャリア形成につながった面もあったのではないだろうか。

 チャンスは悲観の中にあったのだ。

[参考記事]
私の歩んできた道(1) ネットバブルに乗り、バブル崩壊前に株を売り切った! バブルを若いうちに実感できた方がいい理由とは?

直近は1日で30%近くの株価急上昇! でも、少し前までメタメタと思われていたメタを絶妙なタイミングで買いに出た

 ポール氏が悲観の中でチャンスをとらえた大型テクノロジー株をもう1つ紹介したい。

 メタ プラットフォームズ(META)である。

2日の米株市場でフェイスブック親会社、メタ・プラットフォームズの株価が一時28.8%上昇し、約10年ぶりの大幅高となった。マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)が示したスリム化や効率化に向けた計画が好感された。(2023年2月2日、ブルームバーグ)

 2023年2月、マーク・ザッカーバーグCEOの経営スリム化方針などの発表を受け、メタの株価は1日のうちに最大30%近くも跳ね上がった。これは悲観ではなく、歓喜のニュースである。

メタ・プラットフォームズ 1時間足メタ・プラットフォームズ 1時間足(2023年2月2日近辺) 出所:TradingView

 ただ、ポール氏は歓喜のニュースでメタが急上昇したところを飛びつき買いしたのではなかった。もっと前、悲観の中でメタをポートフォリオに組み入れていたのだ。

 ポール氏がメルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」でメタを推奨したのは2022年11月18日のことだった。まだまだメタが安いときである。

 しかし、安いということは、株価が大きく下落していたということ。直近でメタの株価が跳ね上がったといっても、その直近高値は、2021年の高値と比べてまだ半値程度というレベルである。

 このように大きく下落した銘柄を買いに出るのに怖いことはないのだろうか。

 前回の記事では、FANGやGAFAといった米国の大型テクノロジー株を表す略語の変遷について述べたが、変遷がある中でもメタはFANGにもGAFAにも入っていた。つまり、主要大型テクノロジー株の一角を一応ずっと占めてきたわけだ。ただし、その中での存在感は段々薄れてきてはいなかっただろうか。

[参考記事]
米国株なら何でも儲かると聞き2022年の下落で損した投資家必見! S&P500に28%もの差をつけたポール・サイ氏のポートフォリオ、好成績のヒミツとは?

 2021年10月、巨大SNSとして君臨してきたフェイスブックは、仮想空間「メタバース」の構築に精力を傾けることを発表。その覚悟を示すかのように社名をメタに変えるという大胆な策に出た。

 しかし、その後、しばしば漏れ伝わってきたのは、メタのメタバース開発が思うように進んでいないとの報道だった。

 2022年8月には、ザッカーバーグCEOがメタバース上で使う自身のアバターをフェイスブックに投稿したところ、ダサいとの反応がたくさん寄せられたということが話題になったこともあった。

マーク・ザッカーバーグCEOのフェイスブックへの投稿(2022年8月16日)マーク・ザッカーバーグCEOのフェイスブックへの投稿(2022年8月16日)

 ITmedia NEWSは「ダサいメタバース アバターを嘲笑されたザッカーバーグCEO、改良版でリベンジ」という記事で、その模様をこんなふうに報じている。

エッフェル塔とサグラダ・ファミリアらしきものの前で目を見開くザッカーバーグ氏らしきアバターを表現するこの画像に対しては、「90年代のゲームキャラのようだ」「目を見張るほど醜い」「本人と同じくらい無表情だ」などというツイートが多数投稿された。(2022年8月21日、ITmedia NEWS)

 メタはメタメタだ。

 コテコテのダジャレになってしまうが、それがメタに対する筆者の印象だった。

 そんなメタをポール氏は2022年11月という絶妙なタイミングで買いに出たのだ。大きく下がっている途中で「落ちるナイフをつかむ」ようなこともなく、大きく上がってしまったところを飛びつくのでもない、絶妙なタイミングで。

 どうして、そんなにいいタイミングで参入できるのだろう?

メタ プラットフォームズ 週足メタ プラットフォームズ 週足 出所:TradingView

悲観視されて、一番下がっていた銘柄から上がり出す

 ただ、タイミングの話の前に、メタという銘柄の強みがそれほどは失われていないことを確認することがまず重要だ。

 「メタはメタメタ」などと筆者は軽々しく表現してしまったが、2022年11月18日のポール氏のメルマガでは、メタの強みがそれほどは失われていないことが十二分にいろいろと解説されていた。ここでそれらを引用することは省略するが、ポール氏のメルマガに会員登録すれば、会員専用サイトでバックナンバーは閲覧することができる。

 メタの強みがそれほどは失われていないことを確認した上で、次にタイミングの話になるのだが…。

 ここで誤解のないように書き添えておくと、ポール氏のメルマガは中長期投資を基本としている。買ってから仮に下がったとしても、中長期で持てば、いずれ報われるという強みを持った銘柄に投資するスタンスなのだ。

 だから、メタの短期的な買いタイミングがうまくいったことは「たまたま」だとポール氏は謙遜する。

 そうは言いつつも、ポール氏は短期的なタイミングも十分検討しているように感じられるのだ。ポール氏の話を聞いてみよう。

 「テクノロジー株は金利に敏感です。そして、アメリカは金利のピークアウトが見えてきました。株価はそれを半年前に織り込みにいくので、私はそれよりも少し早めに動かないといけません。そして、悲観視されて、一番下がっていた銘柄から上がり出すという傾向もあるので、ネットフリックスやメタを組み入れたのです。

 メタの株価は2016年と同じぐらいのレベルまで下がっており、かなり安くなっているなと思いました」

メタ プラットフォームズ 月足メタ プラットフォームズ 月足 出所:TradingView

 「また、メタのPERは十数倍程度ですが、テクノロジー企業はある年に結構費用を計上して、利益を調整することがあるのです。普通の製造業なら、機械を購入して、何年かかけてそれを減価償却していきます。その一方、メタのような会社はエンジニアへ支払う給料が大半で、それをある年にドンと支払ってしまうことがある。そういうことなどを少し調整して考えると、メタの実質的なPERは1ケタ台という計算になります。

 今の利益水準が今後も最低限は続けられると考えられる企業なら、だいたいPER10倍以下なら割安な水準です。そういうこともメタが安いと考えた理由です」

(つづく)

(取材・文/フリーライター・井口稔)

 

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガを配信中。

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。


moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報