成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

ネットフリックス(NFLX)やメタ(META)を総悲観の中で果敢に買いに出られたワケとは?S&P500に28%もの差をつけたヒミツに迫る!

2023年3月2日公開(2023年3月3日更新)
ポール・サイ
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
1

元フィデリティ投信のアナリスト、ポール・サイ氏。彼がメルマガで配信した銘柄で組んだポートフォリオは約半年で、S&P500 ETFに対し為替込みだと約24%、為替を含まない米ドルベースだと約28%もの差をつけた。以下のパフォーマンスを示すグラフでは、赤のS&P500 ETFに対し、黄色のポール氏のポートフォリオが着実に差を広げてきたのがよくわかる。

ポール・サイ氏ポートフォリオとS&P500ETFのパフォーマンス推移

そんなポール氏の人物像と好パフォーマンスのヒミツに迫る本記事シリーズ、第2回はポール氏が総悲観の中にあったネットフリックスやメタをなぜ買いに出られたのか、その理由を探っていく。

[第1回の記事]
米国株なら何でも儲かると聞き2022年の下落で損した投資家必見! S&P500に28%もの差をつけたポール・サイ氏のポートフォリオ、好成績のヒミツとは?

1日で35%も下落! 総悲観の中にあったネットフリックス。それを果敢に買いに出て、利益を出せた理由とは?

米動画配信サービスのネットフリックスは20日の米株式市場で35%安と2004年以来の大幅下落で終了。1日で時価総額540億ドル(約6兆9000億円)が吹き飛んだ。会員数が減少に転じた衝撃と、長年拒否してきた広告付きプランを導入する計画が嫌気され、投資家に罰せられた格好だ(2022年4月20日、ブルームバーグ)。

 1年ではなく、1日で35%もの下落!

 2022年4月のその日、それまでもかなりの下落基調にあったネットフリックス(ティッカー:NFLX)は投資家の絶叫が聞こえてくるかのような激しい暴落に見舞われた。その模様をブルームバーグは以上のように報じていたのである。

 ネットフリックスのストリーミング会員数がマイナスとなったのは実に2011年以来、11年ぶりのこと。一般にこのようなグロース株(成長株)にとって、成長性に陰りが見えるのは大きな懸念材料だ。通常はかなりネガティブな印象を持ってしまうところだろう。だからこそ、株価は1日で35%も下落したのだ。

ネットフリックス 週足(2022年4月まで)ネットフリックス(NFLX) 週足(2022年4月まで) 出所:TradingView

 しかし、市場に見放されたと感じられるような、そんなネットフリックス株をポール氏はしっかりウオッチしていた。そして、ある時、静かにポートフォリオへ組み入れたのだった。

 2022年8月にスタートしたメルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」にて、テクノロジー株の中では一番最初にポール氏がポートフォリオに組み入れたのがネットフリックスだった。「米国株!ドリーマー株と推奨銘柄」と題された2022年8月26日配信のメルマガである。

 その中でポール氏はネットフリックスのファンダメンタルズ的な注目ポイントを以下のように挙げていた。

●アマゾン創業者、ジェフ・ベゾスが言う「弾み車(フライホイール)」をネットフリックスは備えている。いったん回り始めたら止まらない。

●ヒット作を出せており、コンテンツに問題はない。

●ウクライナ戦争勃発により、ロシアでサービスを停止したこと、コロナ禍で会員数が急増したことの反動などが会員数減少の要因であり、これは一時的なもの。

●動画配信サービスには、競合他社が続々参入しているが、過剰投資でそれらの会社も苦しくなっているため、激しい競争状態は緩和されつつある。

 このようにネットフリックスはファンダメンタルズ的にはそこまで悲観視することはなく、同社の強みが失われていないことをポール氏はまず確認した。その一方で株価は大きく下落していた。ポール氏はその両者の乖離にチャンスがあると考えたのだ。

 実際、2022年通年で見れば、ネットフリックス株は大きなマイナスパフォーマンスになるのだが、2022年春以降はジワジワと上昇している。いや、「ジワジワ」というのは違うかもしれない。ジワジワというのは下落があまりに大きかったからチャートがそう見えるため、いったんそう書いてみたのだが、実際には安値から直近高値まで、その上昇率を測ってみれば約133%。2倍を大きく超えて上昇しているのだ。

 そしてポール氏は、苦戦する主要大型テクノロジー株を尻目に、反転上昇するネットフリックス株の波をうまく取っていたのである。

ネットフリックス 週足ネットフリックス 週足 出所:TradingView

 前回の記事で触れたとおり、ネットフリックスはFANGには入っていても、GAFAやGAFAMには入っていない。

[参考記事]
米国株なら何でも儲かると聞き2022年の下落で損した投資家必見! S&P500に28%もの差をつけたポール・サイ氏のポートフォリオ、好成績のヒミツとは?

 そのことは米国大型テクノロジー企業という括りの中で、ネットフリックスの存在感が薄れつつあることを示唆している。ネットフリックスのファンダメンタルズがそれほど悪くはないのだとしても、ポートフォリオに組み入れるなら、もっと王道の主要大型テクノロジー企業にしようとポール氏は思わなかったのだろうか? その点をポール氏に聞いてみると…

 「ネットフリックスのことはみんな、すごく悲観視していました。ネットフリックスは終わりだと強く言っていました。一方、アップル(AAPL)は終わりだ、マイクロソフト(MSFT)は終わりだとは誰も言っていませんでした。チャンスは悲観視されているところにこそあるのです。

 ネットフリックスのセンチメントはすごく弱かった。それはいろいろな記事を読むと、肌感覚でわかるのです。だから、ネットフリックスが一番悲観的だな、悪材料を一番織り込んでいるのだなと思いました。けれど、ネットフリックスのコンテンツには実は問題はない。そのことが信じられるなら、買いに出ていいと考えたのです」

ネットフリックスは元々、郵送でDVDをレンタルする会社だった。社員ほぼ全員をクビにして、環境激変を乗り切り、有料動画配信サービスの雄となった

 ネットフリックスは有料動画配信サービスの代表格である。競合はたくさん出てきているものの、そのこと自体は揺らいでいない。

ネットフリックス公式サイトネットフリックス公式サイト

 「ネットフリックス=動画配信」というイメージはとても強く、ネットフリックスという会社は、有料動画配信サービスから始まったように感じられるぐらいだが、実はそうではなかった。ネットフリックスは元々はDVDを郵送でレンタルする会社だったのだ。

 それが今では有料動画配信サービスの雄にすっかり変わってしまった。そのことからネットフリックスという会社は組織的に強いところがあるともポール氏は指摘する。

 「インターネットが高速化する中、ネットフリックスが郵送でDVDをレンタルするビジネスから、ストリーミングに移行する過程では、社員ほぼ全員をクビにするようなことも行って、一気にビジネスを転換させました。そして、近年では自社で質の高いオリジナルコンテンツを制作するまでになっているのです。

 社員ほぼ全員クビなんて、ある種、残酷な会社なんですが、資本主義の権化のような会社とも言えます。給料は高いけれど、あなたのスキルが会社にとって不要になれば、明日からバイバイね、ということ。人事システムが特別で、環境変化に強い会社と言えます」

 アメリカという国は、労働市場の流動性が高く、会社都合でいきなりの大量解雇もあり得ると前回の記事で書いたが、ネットフリックスの歴史にはまさにそのようなことがあったのだ。労働者にとってみれば大変なことだが、会社としてのネットフリックスには環境激変を乗り切るたくましさがあったとも言える。

[参考記事]
米国株なら何でも儲かると聞き2022年の下落で損した投資家必見! S&P500に28%もの差をつけたポール・サイ氏のポートフォリオ、好成績のヒミツとは?

 考えてみれば、日本にもDVDを宅配でレンタルするサービスはツタヤ系のTSUTAYA DISCAS、ゲオ系のぽすれんなどのサービスがあったし、実は今でもある。それらのサービスから派生した動画配信サービスもあるが、ネットフリックスのような動画配信サービスの代表格になるような発展は遂げていない。

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。


太田忠の勝者のポートフォリオはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株で1億円をつくるワザ
気の株500&
米国株150激辛診断

5月号3月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株で1億円をつくるワザ]
◎創刊25周年企画
●桐谷さんと振返る日本株の25年史
25年で私たちの投資環境はかなり改善された!
◎第1特集
勝ち組の個人投資家8人に聞いた!
株で1億円をつくるワザ

●億り人の歩んだ道のりから学ぶ1億円への必勝法!
●これだけは押さえよう!1億円達成のための心構え8

●億り人に聞いた!暴落時にどうする?

◎第2特集
買っていい高配当株が94銘柄も!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方①旬の3大テーマ
今期も来期も連続増益の好調株/連続で増配予想の高配当銘柄/円高が追い風の株
●儲かる株の見つけ方②5大ランキング
来期に売上が大きく伸びる株/営業利益率が高い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●儲かる株の見つけ方③セクター別平均
株価は業種で騰落真っ二つ!
●2025年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

◎第3特集
今後25年も上がり続ける期待大!
人気の米国株150診断 2025年4-6月

●爆上がりの25年間を振返り!米国株の強さのヒミツ
●新政権でますます強く!2025年のS&P500を大予測
●GAFAMの最新決算判断も!Big8定点観測&買いの高配当株
●人気の133銘柄買い売り診断
●進化する指数だからS&P500は買い続けろ!

◎第4特集
NISA向き!インデックス投信より好成績!

運用実績25年以上!
儲かる長寿投信ベスト10

【別冊付録】
増益でさらに割安な株は1701銘柄
上場全3909社の最新理論株価

◎新連載・第3回

17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
◎連載も充実!

●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年2月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.08
●おカネの本音!VOL.33 髙橋史好さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.101
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報