成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

似たような島なのに、なぜカリブ海の島国グレナダは工業発展できず、台湾では最先端工業が発展したのか?その重要な3つのポイントとは?

2023年8月9日公開(2023年8月9日更新)
ポール・サイ
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

カリブ海の島も台湾も似たような島だが、その経済状況はなぜ大きく違うのか?

 今週、私はカリブ海の島国、グレナダに来ています。

 グレナダはハリケーンベルトの南なので、ハリケーンの被害にあうことは少ないです。私は自分のヨットをグレナダに置いているため、グレナダによく来ます。今回は7回目のグレナダへの旅です。

 台湾とグレナダのようなカリブ海の島を私はよく比較して考えます。

 両者はどちらも同じように島です。天気も似ています。

 しかし、台湾は世界の90%の先端チップの生産地になっています。一方、グレナダ経済を支えているのは観光と、各国から留学生を集めているセントジョージズ大学の医学部です。他のカリブ海の島々はみんな、観光が主要産業となっています。工業はなきに等しいです。

 なぜ、そうなったのでしょうか?

カリブ海の島国、グレナダはビーチが美しく、観光が主要産業。工業はなきに等しい。 写真:ポール・サイ

欧州諸国が南北アメリカ大陸を植民地にできた理由とは?

 私はジャレド・ダイアモンドが書いた有名な本、『銃・病原菌・鉄―1万3000年にわたる人類史の謎』を読んだことがあります。この本によると、社会や経済の発展度合いを大きく左右するのは環境です。

 たとえば、アメリカ大陸やアフリカ大陸の多くの場所では、なぜ、食料生産の開始が遅かったのでしょうか?

 その1つの理由は、それらの場所に馬のような家畜化できる動物がいなかったことにあります。アフリカにはシマウマがいますが、シマウマは馬のように仕事ができるわけではなく、家畜化するには問題があります。

 また、欧州諸国はなぜ、南北アメリカ大陸を植民地にできたのでしょうか?

 これには技術的な優位性もありましたが、アメリカ原住民が抵抗力を持っていない病原菌を、欧州諸国の人たちが持っていたことの影響が大きかったということです。

 結論としては、1つの国の地理、環境などはその国の発展に大きな影響を与える、ということになります。

カリブ海の島国、グレナダの問題はなにか?

 では、カリブ海の島国、グレナダの問題はなんでしょうか?

 グレナダでは、元々はサトウキビからできる砂糖が重要な商品でした。なので、アフリカから奴隷が連れてこられて、サトウキビを作っていました。

 しかし、ビート(てん菜)から砂糖が作れるようになって、サトウキビは以前より重要な商品ではなくなってきました。そのため、カリブの経済は崩壊し始めたのです。社会保障費などが負担になりそうなので、イギリスはどんどん植民地を独立させ、手放しました。

 その後、英語が公用語であるにもかかわらず、カリブ海のそれぞれの国は特に発展せず、たいていは観光と農業だけがメインの産業ということになりました。

グレナダの状況とアメリカ・台湾の状況を照らし合わせて浮かび上がる3つの重要なポイントとは?

 ここで、このようなグレナダの状況と、アメリカ・台湾の状況を照らし合わせて考えてみると、重要なポイントがはっきりとしてきます。

(1)教育は重要
(2)海外の経験は重要
(3)そして、その次に重要なのは英語

 この3つのポイントのうち、1つがなければダメになってしまいます。

 台湾人は海外で教育を受けたり、海外で仕事につくことが多いのですが、そういう人が台湾に戻って起業するという流れがあります。TSMC(台湾積体電路製造)はそういう流れで立ち上がった会社です。台湾人のPh.D.取得者が政府の呼びかけで台湾に戻ったのです。

 教育を十分に受けた人が多くなれば、政治、社会も安定してきます。そのため、さまざまな開発を進めていくのにいい環境ができます。

台湾 高雄市の工業地帯台湾 高雄市の工業地帯 写真:photoAC

 私の昔の同僚がアフリカのベンチャー起業へ投資していたのですが、最近、不正が発覚して、割と大きな損失を出しました。このような場合に先進国だと、法的手段をとって、ある程度リカバーできますが、アフリカだとお手上げです。

 先進国のベンチャー企業の中には、AI開発のような革新的なことを行っている企業もたくさんあります。だから、新興国のフロンティア市場へ投資する必要はないのではないかと思います。ちなみに、中国は今もよく新興国に分類されていますが、厳密な意味では新興国ではないと思います。

投資先として一番いい条件を完備しているアメリカ

 アメリカという国は一番いい条件を完備していると思います。

 地理的には、アメリカの地続きとなっている南北両側には、アメリカに友好的であり、アメリカの影響下にあるカナダとメキシコしかありません。アメリカの東西両側にあるのは大きな海です。アメリカへの直接的な地政学的リスク、戦争のリスクはゼロに近いです。

 アメリカの教育、特にエリート・英才教育は世界一なので、トランプのように民主主義へ挑戦するような人が出てきても、民主主義体制は崩壊しないでしょう。

 以上、グレナダと対比させて、アメリカ、台湾について簡単に紹介してきましたが、アメリカの流れ、台湾の流れ(中国と戦争はないと仮定)は大きくは変わらないでしょう。アメリカが私たちの住む世界のリーダーであることに変わりはないでしょうし、台湾も発展し続けます。そして、カリブ海の島々は工業化しそうにありません。

 投資するなら、アメリカ、台湾のような発展し続けるところに投資するのが得策でしょう。

 

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガを配信中。

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。


今日の注目株&相場見通し!!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報