「勝者のゲーム」と資産運用入門

日米金融会合は無事通過、トランプ関税問題も好転。
二番底の展開はなく、現金比率高めの投信は裏目に。
「勝者のポートフォリオ」で学び復調の波に乗ろう!太田忠の勝者のポートフォリオ 第188回

2025年5月13日公開
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

日米とも株式市場の復調が鮮明。株価は相互関税発表前の水準まで回復!

 株式市場が順調に戻りつつある。NYダウは5月8日に4万1368ドルまで上昇し、相互関税発表前の4月2日の4万2225ドル以来の水準近くまで戻った。日経平均株価も同日に3万6928円まで上昇し、3月28日につけた3万7120円近くの水準まで回復した。一時はNYダウが3万7645ドル、日経平均が3万1136円まで下落したことを考えると、トランプ関税ショックは収束したと言える。

 5月第1週から第2週にかけて、日米の中央銀行が相次いで最新の金融会合の結果を発表した。「金融政策こそ、景気や業績よりも株式市場にとって最重要」と私は日頃から言っているが、まずはこちらを点検してみたい。

 5月1日木曜に公表された日銀の金融政策は2会合連続で政策金利を据え置いた。植田和男総裁は「現状は、経済・物価ともオントラック(想定通り)できている」「経済・物価情勢の改善に応じて政策金利を引き上げる」との姿勢は堅持したものの、トランプ関税について「世界経済に与える影響が不透明であり、注視する必要がある」と述べた。3カ月ごとに見直される展望リポートにおいては2025年のGDPの成長率を1.1%から0.5%へ、CPI(消費者物価指数)の成長率を2.4%から2.2%へと下方修正した。「利上げのタイミングは後ずれしている」との見方が広がり、ドル円は145円台まで円安が進んだ。

トランプ大統領の「口撃」に屈せず、FRBは金利据え置き。市場は好感

 そして、5月7日水曜に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)では3会合連続で政策金利が据え置かれた。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は「関税政策により、経済の見通しを巡る不確実性がさらに高まっている」「様子見が賢明であり、利下げを急ぐ必要はない」とあくまで慎重だった。トランプ大統領は自身のSNSで「今すぐ利下げしないと経済が減速しかねない」「判断が遅すぎる男」「一刻も早く解雇すべき」とパウエル議長を激しく攻撃していたが、FRBが安易に屈しない姿勢を示したことは好感される。FRBの独立性が損なわれれば、当然のことながら米国の信認は揺らぐ。そうした事態は避けねばならない。

 「太田先生、日本は今後利上げするのなら、金融相場ではなくて逆金融相場になるのではないですか?」

 こうした質問をいまだに受けるが、間違った考え方である。日本市場を含めて世界の株式市場の方向性を決めるのはFRBの金融政策である。FRBは昨年9月にようやく0.50%利下げし、11月と12月は連続で0.25%ずつ利下げした。その結果、5.25%~5.50%だった政策金利は現在4.25%~4.50%の水準にある。FRBが昨秋に利下げを始めたことで逆業績相場から金融相場に移行した。金融緩和によって株式市場にマネーが流れ安くなり、株式市場が上昇するエンジンとなる。

日銀も2会合連続で金利据え置き。今後は利上げも正常化の一環で心配無用

 一方、日本の場合、昨年3月にマイナス金利からゼロ金利に移行し、同年7月には0.25%にプラス転換、そして今年1月に0.50%へと追加利上げを行った。数字だけを見ると確実に金利は上がっているが、これはあくまで金融正常化の一環であり、実質金利はいまだマイナスのままである。したがって、コロナ禍後のインフレ対応と称して欧米諸国で急ピッチに4%や5%を超える水準まで利上げしたのとは全く性質が異なる。「金融正常化のための金利引上げ」と「(通常の)利上げ」は違うのだ。日本はマイナス金利という負の金融政策で経済成長がほとんどなかった状況から脱却し、ようやく金利がある世界になった。これは株式市場にとってもプラス材料であり、日本のマーケットが好転している大きな要因となっている。

 したがって、今は株式市場が最も上昇しやすい金融相場である。ところが、だ。トランプ政権による無茶な相互関税政策の発表で激しくぶち壊されたのが4月のマーケットだった。「太田先生、実際に世界恐慌になったらどうするんですか? 株価はもっと暴落するのではないですか?」と聞いた人がいたが、「それこそ私が望むところである」と言った。

トランプ関税も好転の兆し。第一弾の英国との関税交渉結果に市場は好感

 なぜなら、景気や業績が大幅に悪化すればFRBは大胆な金融緩和政策を行うからだ。今の政策金利は4.25%~4.50%の高水準にあり、金利の引き下げ余地は十分にある。インフレに関わらず利下げが再開されれば量的金融政策も行われ、株価反発の大きなカタリストとなる。すでに我々はコロナ禍のマーケットで経験済みだ。あの時は経済活動停止で景気はめちゃくちゃ、企業業績は赤字続出となった。だが、FRBのゼロ金利政策で株価は急騰。日経平均は1万6000円から3万円を超える水準まで一気に上昇した。本格的な金融相場が到来し、「不況の株高」が起こったのである。

 ところで、トランプ関税にも好転の兆しが出ている。第1弾の関税交渉決着相手は英国だった。相互関税率10%で上乗せ分はなし、自動車は低関税率、鉄鋼・アルミの25%関税は撤廃され、マーケットで好感されている。中国についても間もなく交渉が行われ、「良い結論が出るだろう」とトランプ大統領はコメントしている。NYダウが3万7645ドル、日経平均は3万1136円まで下落したのは最悪シナリオを織り込んだ水準だった。もはやそのような事態が起きないとすれば、今後二番底を探る展開にはならない。トランプ関税ショックの底はすでに確認した。

関税ショックによる二番底は期待薄の中、現金比率の引上げはナンセンス

 市場全体が下がるシステマティックリスク。これはどんなマーケットサイクルでも起こりうる。マーケットサイクルそのものとは独立事象である。だが、マーケットサイクルごとに対処法が異なることは知っておくべきだろう。すなわち、今のような金融相場では過度な心配、ましてや株を売るような戦略は不要だ。なぜなら、株価は戻るからだ。本コラムにおいて、過去2回に渡って指摘したアクティブ投信のキャッシュ比率引き上げは、要するに安いところで株を売っているということであり、間違った投資戦略である。プロの運用ではない、と言っておく。

 さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言を行っている「勝者のポートフォリオ」。毎週のメルマガ配信による運用指南に加えて、2大特典として毎月のWebセミナー開催とスペシャル講義を提供している。

今年後半の投資成績を高めたいなら、5月14日のWebセミナーは必聴だ

 毎月恒例の株式投資Webセミナーを次回は5月14日水曜20時より開催する。テーマは『トランプ関税ショックに収束の兆し、勝者のポートフォリオは最高値更新中』を予定。今後の投資戦略、株価上昇が期待できる個別銘柄を詳しく解説する。また、皆さまからのすべての質問にお答えするなど投資のヒントが満載である。10日間の無料お試し期間でも参加可能。毎回300名を超える参加者で盛り上がるセミナーだ。ぜひ奮って、お申し込み&ご参加願いたい。

 動画によるスペシャル講義ではいよいよアンシステマティックリスク、すなわち個別銘柄リスクに関する詳細な講義がスタートした。第2弾は「個別銘柄の株価の動きをスコア化する」「グロース株vsバリュー株の評価ポイント」。すでに講義動画はアップ済みである。

 「個別銘柄の株価の動きをスコア化する」においては、株価がSリスク、USリスク、Mサイクルの3つの要因、さらにそれぞれが包含する多くの要素によって株価が動いていることを理解するのが目的である。スコア化することによって、常に泰然自若の投資家になっていただきたいと考えている。「グロース株vsバリュー株の評価ポイント」では、それぞれのカテゴリーにおいて投資の評価軸が異なることを再確認していただくのが目的。混同している方々が多いため詳しく解説している。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもDFRへのレポート提供による「勝者のポートフォリオ」メルマガ配信などで活躍。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します

「勝者のゲーム」と資産運用入門の関連記事


今日の注目株&相場見通し!!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報